こんにちは!
2児のママ、たか子です。
今日はみんなが困っている
バナナのお弁当問題について、
私が見つけた超簡単な解決法を教えちゃいます!
実は先日、すごく恥ずかしい失敗をしちゃって…
でもその失敗のおかげで、
スゴイ発見ができたんです!
なんで私がバナナ弁当にこだわるの?
実は先日、朝バタバタしながら作った息子のお弁当。
開けたら中のバナナが真っ黒になってて、
帰ってきた息子が「もう二度とバナナ入れないで!」
って怒っちゃったんです。
しかも、そのお弁当を友達に見られたみたいで、
すっごく恥ずかしかったって。
6年生の男の子って、
そういうの気にする年頃ですよね。
スーパーで働いてるから分かるの。
バナナって栄養満点だし、お値段もお手頃だし、
みんなが困ってる食材なのよね。
特に最近は物価高で、
お弁当作りの材料費も気になるところ。
それでもバナナは比較的安定したお値段で、
栄養も満点だからママたちの強い味方なんです。
お弁当作りって、毎日の事だからこそ、
ちょっとした失敗が大きなストレスになっちゃいますよね。
特に朝は時間との戦い!
私も旦那と子供たち3人分のお弁当を作るから、
その気持ちすっごくわかるの。
スーパーのレジ打ちで気づいた衝撃の事実!
私ね、レジ打ちしてるときにふと気づいたの。
お客様がバナナを買う時、
袋に入れ方にすごくこだわってる人がいるってことに!
特に働くママさんたちの買い方が参考になりました。
なんと、バナナケースを使ってる人が意外と多かったんです。
最初は「え?そんなの必要なの?」
って思ってたんだけど、よく観察してみると、
バナナケースを使ってるお客様って、
いつも自信満々な感じでお買い物してるの。
ある日、常連のお客様に思い切って聞いてみたんです。
「いつもバナナケース使ってますよね?便利ですか?」って。
そしたらね、
「これ使うようになってから、お弁当のバナナ問題が解決したのよ!」
って教えてくれたんです。
その方は小学生と中学生のお子さんがいるママさんで、
私と同じように毎日お弁当作りに奮闘してる方だったの。
「子供たちが給食じゃない日は必ずバナナを持たせてるの。部活前の補食にもピッタリだから」って。
試してビックリ!変色しないバナナの秘密
スーパーのお客様から教えてもらった方法を、
さっそく試してみたの。
まず、バナナは皮付きのまま3分の1サイズにカット。
切り口にはレモン汁を2〜3滴たらして、
ラップをピッタリ巻くの。
これだけで、お昼まで変色しないバナナの完成!
特に気をつけてほしいのは、カットするときの角度。
斜めに切ると見た目が良くなるんです。
それに、レモン汁を垂らすときは、
切り口全体に行き渡るようにするのがポイント!
私の6年生の息子も「今日のバナナ、きれいだね!」
って喜んでくれました。
友達にも「いいなぁ」って言われたみたいで、
今度は友達のママから「バナナの入れ方を教えて!」
ってLINEが来たくらい(笑)
実はこの方法、見た目だけじゃなくて味も違うんです。
レモン汁を使うと、バナナの甘みが際立って、
より美味しく感じるの。
うちの旦那も「なんか今日のバナナ違う?」
って気づくくらい!
もっと簡単にしたい人にはこっちがおすすめ!
でもね、朝からレモン汁探すのも面倒くさい!って人には、
もっと簡単な方法があります。
それは、バナナをまるごと持たせること。
バナナケースに入れて持っていけば、
つぶれる心配もないし、
皮に守られてるから変色の心配もゼロ!
バナナケースって最初は「また出費か…」
って思ったんだけど、100円ショップで見つけたの!
これなら気軽に試せるよね。しかも、
意外と丈夫で長持ちするから、
結果的にはすっごくお得なんです。
私の場合、家に3個ストックしてるの。
朝、パパッとバナナを入れて、子供たちに持たせるだけ。
洗い物も増えないから、時短になるのよね。
特に月曜日の朝って、みんなバタバタするでしょ?
そんな時でも、これなら安心して持たせられます。
私が見つけた意外なアレンジ法も大公開!
ちょっと変わったアレンジも試してみました!
毎日同じじゃ飽きちゃうから、こういう変化も大切だよね。
・きなこバナナ
食べやすい大きさにカットしたバナナにきなこをまぶすの。
これが意外とイケる!うちの小2の娘のお気に入りになっちゃった♪
きなこって栄養価も高いし、和スイーツみたいで新鮮!
・はちみつバナナ
カットしたバナナを薄めたはちみつ水に数分漬けるの。
甘さアップで子供が喜ぶ上に、
変色も防げちゃう一石二鳥の方法!
はちみつの抗菌作用も期待できるから、衛生面でも安心。
・シナモンバナナ
バナナにシナモンパウダーを軽くまぶすの。
これが大人っぽい味になって、
小学生の息子も気に入ってくれました。
シナモンには体を温める効果もあるから、
寒い季節にピッタリ!
・ヨーグルトディップ付きバナナ
小さな容器にヨーグルトを入れて、
バナナを付けて食べるスタイル。
これ、うちの子供たち大好き!見た目もおしゃれだし、
カルシウムも補給できちゃう。
お弁当作りの達人に聞いた!バナナの保存方法
スーパーで知り合った常連のお客様で、
20年以上お弁当を作り続けているベテランママさんから、
バナナの保存方法も教えてもらったの。
まず、バナナを買ってきたら、
1本ずつ新聞紙で包んで保存するんだって。
エチレンガスが分散されるから、
一度に熟しすぎるのを防げるんです。
これ、私も試してみたら、
今まで悩んでた「急に熟しすぎる問題」が解決!
それと、冷蔵庫に入れるときは、ビニール袋に入れずに、
そのまま野菜室へ。温度は7度くらいがベストみたい。
これで約1週間は保存できるんです。
みんなに伝えたい!バナナ弁当の失敗しない3つのポイント
朝バタバタするときは、まるごと持たせるのが正解!
バナナケースを使えば、つぶれる心配なし。
朝の準備時間も短縮できます。
カットする場合は、必ず皮付きで切る
皮付きで切ることで、変色を最小限に抑えられます。
斜めカットすると見た目も◎
切り口の処理を忘れずに(ラップ・レモン汁・きなこなど)
この工程を省くと、せっかくのバナナが台無しに。
ここは手を抜かないで!
まとめ
スーパーで働きながら、毎日お弁当を作ってる
私だからこそ見つけられた方法かもしれません。
でも、これで朝のイライラも解消!子どもたちも喜んでくれて、
栄養満点のバナナをお弁当に入れられるようになりました。
特に嬉しかったのは、
息子が「ママのバナナ弁当、友達に自慢しちゃった!」
って言ってくれたこと。
こんな小さな工夫で、子供たちが誇らしく思ってくれるなんて、
ママ冥利に尽きますよね。
今回紹介した方法は、どれも特別な道具や高いものを必要としないから、
明日からでも始められます。
みなさんも、ぜひ試してみてくださいね。