みなさん、こんにちは!
たか子です♪
最近、お弁当作りで悩むことがあって。
いつも同じような卵焼きばかりで、
子どもたちも「また同じ〜」
なんて言うんですよね(笑)
そこで今回は、卵焼きが
もっと美味しくなる具材について調べてみました!
きっとあなたも「これ試してみたい!」
って思うものが見つかると思いますよ♪
美味しさ爆発!卵焼きにピッタリの具材ランキング
卵焼きの基本と人気の理由
卵焼きって、本当にみんな大好きですよね!
私も小さい頃から母の卵焼きが大好きで、今でも作るときはちょっとワクワクしちゃいます。
卵焼きが人気な理由って何だと思いますか?
まず、彩りがとっても綺麗で、お弁当が華やかになるんですよね。
黄色い卵焼きがあるだけで、お弁当全体が明るく見えちゃう!
それに、子どもから大人まで、年代を問わず愛されているのも魅力の一つ。
我が家でも、小学2年生の長女も6年生の長男も、卵焼きだけは絶対に食べてくれるんです♪
具材ランキングの選定基準
今回のランキングを作るにあたって、私なりに基準を決めてみました!
まずは「美味しさ」はもちろんですが、「作りやすさ」も重要ですよね。
毎朝バタバタしてるから、あまり手間のかかるものは続かないし。
それから「栄養バランス」も考えました。
パートで働いてるから、子どもたちにはしっかり栄養を取ってもらいたいんです。
最後に「子どもウケ」も大切!
どんなに栄養があっても、食べてくれなきゃ意味がないですもんね(笑)
卵焼きの魅力とは?
改めて卵焼きの魅力について考えてみると、本当にすごい料理だなって思うんです。
まず、材料がシンプル!
基本は卵だけで、あとは冷蔵庫にあるもので十分アレンジできちゃう。
私みたいに家計を気にしながら料理してる人には、とってもありがたい存在です♪
それに、失敗が少ないのも嬉しいポイント。
多少焦げちゃったり、形が崩れちゃったりしても、それはそれで味があって美味しいんですよね。
何より、作ってる間の香りがたまらない!
朝からいい匂いがして、家族のテンションも上がっちゃいます。
卵焼きに入れると美味しい具材
1位:ネギの旨味と彩り
堂々の1位は「ネギ」です!
これはもう、間違いないですよね♪
ネギの種類も色々あって、青ネギでも白ネギでも美味しいんです。
私は青ネギをよく使うんですが、彩りも綺麗だし、シャキシャキした食感がたまらない!
作り方も簡単で、卵液に小口切りにしたネギを混ぜるだけ。
分量は卵2個に対して、ネギ1〜2本くらいがちょうどいいかな。
ネギの香りが卵と合わさると、なんとも言えない美味しさになるんですよ〜。
子どもたちも「今日のお弁当美味しかった!」って言ってくれます♪
2位:チーズが生むコクとクリーミーさ
2位は「チーズ」!
これは私も最近ハマってる具材なんです。
とろけるチーズを使うと、卵焼きがとってもクリーミーになって、子どもたちも大喜び!
ピザ用チーズでも十分美味しいですよ。
作るときのコツは、チーズを入れすぎないこと。
卵2個に対してチーズ大さじ2くらいがベストかな。
それと、チーズは最後の方で入れると、とろ〜っと溶けて見た目もきれいになります。
長男なんて「お店で買ったみたい!」って褒めてくれました(笑)
チーズ入り卵焼きは、冷めても美味しいからお弁当にもぴったりですよ♪
3位:納豆の栄養と食感
3位は「納豆」!
え〜って思う人もいるかもしれませんが、これが意外と美味しいんです!
栄養面でも申し分ないし、何より手軽。
朝ごはんで納豆を食べてる家庭なら、ちょっと取り分けて卵焼きに入れちゃえばいいだけ。
作り方は、納豆を軽く混ぜて(あまりネバネバさせすぎない程度に)、卵液に入れるだけ。
付属のタレも一緒に入れると、味付けも決まって一石二鳥!
最初は「納豆入り卵焼きなんて…」って思ってたんですが、食べてみたらビックリ。
ふわふわの卵に納豆の食感がアクセントになって、とっても美味しいんです♪
4位:ほうれん草で彩るヘルシーアレンジ
4位は「ほうれん草」です!
緑色がとっても綺麗で、栄養もたっぷり取れるのが嬉しいですよね。
ほうれん草は下茹でしてから使うのがポイント。
茹でたあとは水気をしっかり切って、細かく刻んでから卵液に混ぜます。
鉄分も豊富だから、特に女性には嬉しい具材ですよね。
私も貧血気味だから、意識的に取り入れるようにしてます。
子どもたちも「緑の卵焼きだ〜!」って喜んでくれるし、野菜嫌いの長女でも、卵焼きに入ってると食べてくれるんです♪
冷凍のほうれん草を使えば、もっと手軽に作れちゃいますよ。
5位:明太子の風味で楽しむ和風卵焼き
5位は「明太子」!
これは大人向けかもしれませんが、とっても美味しいんです。
明太子の塩気と辛味が卵とよく合って、おつまみにもなっちゃう感じ。
夫のお弁当に入れると、とっても喜んでくれます♪
作るときは、明太子の皮を取って、中身だけを卵液に混ぜるのがコツ。
卵2個に対して明太子半腹くらいがちょうどいい分量です。
ちょっと贅沢な気分になれるし、いつもと違う卵焼きを作りたいときにはぴったり!
ただし、子どもには少し辛いかもしれないので、家族の好みに合わせて調整してくださいね。
変わり種具材の魅力
ふりかけで簡単ボリュームアップ
ふりかけを使った卵焼きも、すごく簡単で美味しいんです!
のりたまふりかけや、ゆかりふりかけなど、何でも合っちゃいます。
作り方は本当に簡単で、卵液にふりかけを大さじ1〜2杯混ぜるだけ。
味付けも一緒にできちゃうから、時短にもなって一石二鳥♪
子どもたちも「これ美味しい!」って大喜びで、特にのりたまふりかけは人気です。
ふりかけの種類を変えれば、毎日違う味が楽しめるのも嬉しいポイントですよね。
朝バタバタしてるときにも、ささっと作れちゃうから重宝してます。
マヨネーズを使ったアレンジ
マヨネーズを卵液に混ぜると、とってもふわふわでクリーミーな卵焼きになるんです!
これは知らない人も多いんじゃないかな?
卵2個に対してマヨネーズ大さじ1くらいが目安です。
マヨネーズの油分で、卵焼きがしっとりして、とっても美味しくなりますよ♪
それに、マヨネーズ自体に味がついてるから、他の調味料を控えめにしても十分美味しい。
塩分を気にしてる人にもおすすめです。
子どもたちもマヨネーズ大好きだから、「今日の卵焼き、いつもより美味しい!」って言ってくれました(笑)
しらすの意外な美味しさ
しらすを入れた卵焼きも、とっても美味しいんです!
カルシウムもたっぷり取れるし、子どもの成長にもいいですよね。
釜揚げしらすでも、ちりめんじゃこでも、どちらでも美味しく作れます。
塩気があるから、卵液の塩加減は控えめにするのがポイント。
しらすの小さな食感が、卵焼きにアクセントを加えてくれて、食べてて楽しいんです♪
和風な感じで、ほっとする味になりますよ。
お年寄りにも喜ばれる味だと思うので、おじいちゃんおばあちゃんに作ってあげるのもいいかもしれませんね。
弁当にぴったり!具材の組み合わせ
お弁当用の卵焼きなら、具材を組み合わせるのもおすすめです!
例えば、ネギ+チーズの組み合わせは最高ですよ〜。
ネギのシャキシャキ感とチーズのクリーミーさが絶妙にマッチして、子どもたちも大喜び!
ほうれん草+チーズも栄養満点で、見た目もきれいです。
緑と黄色のコントラストが、お弁当を華やかにしてくれます♪
変わったところでは、納豆+ネギも意外と美味しいんです。
和風な感じで、ご飯との相性もばっちり!
色々試してみて、家族のお気に入りの組み合わせを見つけてくださいね。
卵焼きの焼き方とコツ
卵液の基本の作り方
美味しい卵焼きを作るには、まず卵液作りが大切ですよね!
基本の材料は、卵3個、砂糖小さじ1、塩少々、だし汁大さじ2くらい。
卵をボウルに割ったら、箸で白身を切るようによく混ぜます。
泡立てすぎないのがポイントですよ〜。
調味料を加えたら、ザルで一度こすとなめらかになります。
これはちょっと面倒だけど、やると仕上がりが全然違うんです!
具材を入れるときは、この段階で混ぜ込みます。
全体に均等に混ざるように、やさしく混ぜてくださいね♪
フライパンでの焼き方のコツ
卵焼きを焼くときのコツは、最初から最後まで強めの中火を保つこと!
弱火だと、ふわふわにならないんですよね。
フライパンはしっかり温めてから、油を入れます。
卵液を1/3ずつ3回に分けて入れるのが、きれいに仕上げるポイント。
最初の1/3を入れたら、全体に広げて、半熟状態になったら奥から手前に巻きます。
巻いた卵を奥に移動させて、次の1/3を入れて同じように繰り返す。
これを3回やると、ふわふわで分厚い卵焼きができあがります♪
最初は難しいかもしれませんが、慣れてくると楽しくなってきますよ!
厚焼き卵とだし巻き卵の違い
厚焼き卵とだし巻き卵って、似てるようで違うんですよね。
私も最初はよく分からなかったんですが、調べてみると面白い違いがありました!
厚焼き卵は、関東でよく作られる甘めの卵焼きのこと。
砂糖を多めに入れて、甘く仕上げるのが特徴です。
一方、だし巻き卵は関西発祥で、だし汁をたっぷり入れて作ります。
甘さは控えめで、だしの旨味を楽しむ卵焼きですね。
どちらも美味しいから、その日の気分や、一緒に食べるおかずに合わせて選ぶといいと思います♪
我が家では、お弁当には甘めの厚焼き卵、晩ごはんにはだし巻き卵って感じで使い分けてます。
人気レシピとその味付け
簡単卵焼きレシピ
忙しい朝でも作れる、私の定番簡単レシピをご紹介しますね!
【材料】
・卵 3個
・砂糖 小さじ1
・塩 少々
・マヨネーズ 大さじ1
・お好みの具材(ネギやチーズなど)
【作り方】
卵をボウルに割って、よく混ぜる
調味料と具材を加えて混ぜる
フライパンを温めて油をひく
卵液を3回に分けて入れて焼く
マヨネーズを入れることで、ふわふわになるし、時短にもなるんです♪
これなら朝の5分で作れちゃいますよ!
家族みんなが喜ぶ子供向けレシピ
子どもたちが喜ぶレシピも考えてみました!
ポイントは、甘めの味付けと、楽しい具材です。
【チーズ入り甘い卵焼き】
・卵 3個
・砂糖 大さじ1(いつもより多め)
・塩 ほんの少し
・とろけるチーズ 大さじ2
・牛乳 大さじ1
甘くてクリーミーで、子どもたちが大好きな味になります!
長女も長男も「また作って〜!」ってリクエストしてくれるんです♪
見た目も黄色とオレンジが混ざって、とってもきれいですよ。
動画で学ぶ美味しい卵焼き
最近は動画でお料理を学ぶのも人気ですよね!
私もたまにYouTubeとかで卵焼きの作り方を見て、勉強してます。
プロの料理人さんの手つきを見ると、「なるほど〜」って思うことがたくさん。
特に巻き方のコツとか、火加減の調整とか、文字だけじゃ分からないことがよく分かります。
動画を見ながら一緒に作ってみると、上達も早いと思いますよ♪
子どもたちと一緒に見ながら作るのも、楽しいコミュニケーションになりそうですね。
お気に入りの具材を見つけよう
自分だけの卵焼きアレンジ
いろんな具材を試してみて、きっとあなたにも「これだ!」って思う組み合わせが見つかると思います。
私も最初は普通の卵焼きしか作れなかったけど、いろいろ試してるうちに、家族みんなの好みが分かってきました。
夫は明太子入り、長男はチーズ入り、長女はネギ入りが一番のお気に入り♪
料理って、失敗を恐れずにチャレンジすることが大切ですよね。
たとえ失敗しても、それも経験になるし、次はもっと美味しく作れるようになります!
定番と変わり種のバランスを考える
毎日のお弁当作りを考えると、定番の具材と変わり種のバランスが大切だなって思います。
普段はネギやチーズといった定番具材で作って、たまに納豆や明太子といった変わり種を試してみる。
そうすることで、飽きずに卵焼きを楽しめるし、栄養のバランスも取れますよね。
季節の野菜を使ってみたり、その時々で冷蔵庫にある材料を活用したり。
そんな風に柔軟に考えると、卵焼き作りがもっと楽しくなると思います♪
まとめ
今回は卵焼きに入れると美味しい具材について、
たくさんご紹介しました!
どの具材も、それぞれに魅力があって、
家族の好みや栄養バランスに合わせて
選べるのが嬉しいポイントですよね。
私も今度は、まだ試したことのない
組み合わせにチャレンジしてみようと思ってます。
みなさんも、ぜひいろんな具材を試してみて、
家族みんなが笑顔になれる卵焼きを作ってくださいね!