バターライスを詰めた丸鶏ローストチキンの作り方

広告
食べ物

こんにちは!たか子です。

小学2年生と6年生の子どもを持つ主婦ママライターとして、
今日は特別感あふれる
「バターライスを詰めた丸鶏ローストチキン」の作り方をご紹介するね。

特別な日の食卓を華やかに彩るローストチキン、
実は家庭でも意外と簡単に作れるんだよ!

私も最初は不安だったけど、
何度か挑戦するうちにコツがつかめてきたの。

今回は私の失敗談も交えながら、
バターライスを詰めたジューシーな
丸鶏ローストチキンの作り方を紹介するね。

子どもたちも大喜びの一品になること間違いなし!

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

丸鶏ローストチキンの基本

まずは丸鶏ローストチキンの基本からお話しするね。

ローストチキンとは?

ローストチキンって聞くと、なんだかハードルが高く感じるかもしれないけど、基本はシンプル!丸鶏を香辛料で味付けして、オーブンでじっくり焼き上げるだけなんだ。
欧米ではクリスマスやサンクスギビングなどの特別な日に食べられる定番料理で、日本でもパーティーメニューとして人気があるよね。

家庭で作るときのポイントは、中はジューシーに、外はパリッと仕上げること。
詰め物をすることで、鶏肉の中からも旨味や香りが広がって、一層美味しくなるんだよ!

丸鶏の選び方

成功の秘訣は良い丸鶏を選ぶことから始まるよ。
スーパーで売っている若鶏(ブロイラー)なら、1.2kg~1.5kgくらいのサイズがちょうど良いの。
大きすぎると中まで火が通りにくくなるし、小さすぎるとパサパサになりやすいから気をつけてね。

あと、皮の色が明るく、ハリがあるものを選ぶと良いよ。
冷凍の丸鶏を使う場合は、前日からしっかり解凍しておくことが大切!うちの冷蔵庫の野菜室で一晩かけて解凍すると、ちょうど良い具合になるんだ。

ローストの基本技術

ローストのコツは、まず室温に戻した丸鶏に、塩コショウをしっかりとすり込むこと。
これ、めっちゃ重要!私も最初は遠慮がちに塩をふっていたけど、しっかり味付けした方が断然美味しくなるよ。

あと、焼く前に鶏の皮にサラダ油やバターを塗っておくと、皮がパリッと仕上がるの。
温度管理も大事で、最初は高温(200℃くらい)で焼き始め、途中から中温(180℃くらい)に下げるのがポイント。
これで外はカリッと、中はジューシーに仕上がるんだよ!

詰め物の種類と特長

ローストチキンの魅力を引き立てる詰め物について紹介するね。

バターライスの魅力

バターライスって、シンプルなのにめちゃくちゃ美味しいよね!
私が一番おすすめしたい詰め物がこのバターライス。
鶏の旨味がご飯に染み込んで、それだけでごちそうになるの。

バターの香りが鶏肉の風味とマッチして、子どもたちも「これ、超おいしい!」って喜ぶんだよね。
うちの長男なんて、「ママ、またバターライスのチキン作って!」ってリクエストしてくるくらい。
それに、お米って日本人の私たちにとっては安心感のある食材だし、他の詰め物よりも手に入れやすいってのも魅力だよね。

ピラフや野菜との組み合わせ

バターライスをベースに、ちょっとアレンジを加えると、もっと豪華な詰め物になるよ。
玉ねぎやにんじん、マッシュルームなどの野菜を細かく刻んで加えると、ピラフ風の詰め物になるの。

野菜の甘みが加わって、旨味もアップ!
うちの場合、子どもたちが野菜嫌いだから、細かく刻んでバターライスに混ぜ込むと、気づかずに食べてくれるというママの裏ワザも(笑)。

ピラフにコンソメを少し加えると、洋風の味わいになって、ローストチキンにぴったり合うよ。

人気のスタッフィングアイデア

アメリカなどでは「スタッフィング」といって、パンを使った詰め物も人気なんだ。
食パンをサイコロ状に切って、セロリやタマネギと一緒に炒めて、ハーブと合わせたものを詰めるの。

これも美味しいけど、日本人の私たちにはやっぱりお米系の詰め物の方が馴染みやすいかな。
あとは、じゃがいもをマッシュポテト状にして詰めるのも人気があるよ。
うちでは、バターライスとマッシュポテトを層にして詰めることもあるんだ。
これが意外と相性が良くて、子どもたちにも大人気!

バターライスの作り方

さて、ここからは実際にバターライスの作り方を詳しく説明するね。

必須材料と分量

まずは4人家族分の材料を紹介するよ

・米:2合
・バター:30g
・塩:小さじ1/2
・コンソメ顆粒:小さじ1
・黒こしょう:少々
・みじん切り玉ねぎ:1/2個
・みじん切りにんにく:1片

うちでは子どもたちがよく食べるから、ちょっと多めに作るんだけど、余ったら翌日のお弁当にも使えるから安心だよ。

バターライスの調理手順

バターライスの作り方はこんな感じ:

お米はしっかり研いで、30分ほど水に浸しておくよ。
フライパンにバター半量(15g)を溶かし、みじん切りの玉ねぎとにんにくを透き通るまで炒めるの。
水気を切ったお米を加えて、粒がすべて透明になるまで炒めるんだ。

炊飯器に移して、米の量より少し少なめの水(2合なら350mlくらい)を入れて、塩とコンソメを加えて普通に炊くよ。
炊きあがったら、残りのバター(15g)を加えて優しく混ぜるの。

この時、あまり強く混ぜすぎないのがポイント!お米が潰れちゃうと食感が悪くなるからね。

成功のためのポイント

バターライスを成功させるコツはいくつかあるよ:
まず、お米は必ず浸水させること。

これで芯までしっかり水分が入って、ふっくら炊けるの。
あと、バターは必ず2回に分けて入れるのがポイント!
最初に入れるバターでお米を炒めることで香ばしさが出て、最後に入れるバターで風味と艶が出るんだよ。

うちの長女は「ママのバターライス、つやつやしてておいしい!」って言ってくれるの。
それから、コンソメの量は調整してみてね。
市販のコンソメによって塩分量が違うから、最初は控えめに入れて、味見しながら調整するといいよ。

丸鶏ローストチキンの作り方

いよいよ本命、丸鶏ローストチキンの作り方をご紹介するね!

下ごしらえと準備

丸鶏の下ごしらえはこんな感じ:

丸鶏は室温に戻して、キッチンペーパーでしっかり水気を拭き取るよ。
内臓や首などが入っていたら取り除いて、内側もきれいに洗って水気を拭き取るの。
内側に塩コショウをしっかりとすり込む。
外側にも塩、コショウ、お好みでニンニクパウダーやパプリカなどをまんべんなくすり込むよ。
バターライスが冷めたら、丸鶏のお腹にしっかり詰め込むの。
最後に、詰め口をタコ糸や楊枝でしっかり閉じるんだ。

これ、意外と大変なんだけど、閉じないとバターライスがこぼれちゃうから、頑張って閉じてね!

オーブンでの調理手順

オーブンでの焼き方はこう:

オーブンを200℃に予熱しておくよ。
丸鶏の皮にサラダ油かバターを塗り、胸を上にして天板に置くの。

200℃で30分焼いたら、温度を180℃に下げて、さらに30〜40分焼くんだ。
途中、出てきた肉汁をスプーンですくって何度か丸鶏にかけるとジューシーに仕上がるよ。
竹串を刺して、透明な肉汁が出れば焼き上がりのサイン!

最初は焼き時間が不安だったけど、目安として1kgあたり約60分で焼けるから参考にしてみてね。

仕上げと盛り付けのコツ

焼き上がったローストチキンは、すぐに切り分けずに10分ほど休ませるのが大事!
これで肉汁が中に落ち着いて、切ったときにジューシーさが保たれるんだよ。

盛り付けは、大きめの平皿に緑の葉野菜(レタスやパセリなど)を敷いて、その上にローストチキンをドーンと置くと豪華に見えるよ。

切り分けるときは、まず脚を切り離して、次に胸肉を切り分けると食べやすいの。
バターライスはお腹から取り出して、別の器に盛って添えてもいいし、肉と一緒に取り分けてもOK!
うちの子どもたちは「ママ、お肉とごはん一緒がいい!」って言うから、一緒に取り分けることが多いかな。

付け合わせのおすすめ

ローストチキンに合う付け合わせも紹介するね。

じゃがいもとにんじんのレシピ

ローストチキンにはじゃがいもとにんじんのロースト野菜が定番だよ。
作り方は簡単で、じゃがいもとにんじんを一口大に切って、オリーブオイル、塩、ローズマリーなどのハーブを絡めて、チキンを焼く天板の隙間に並べるだけ。

チキンと一緒に焼けるから、鶏の旨味が野菜にも移って最高に美味しくなるの!
うちの長男は野菜が苦手なんだけど、この野菜だけは「おかわり!」って言って食べるんだよね(笑)。

ソースと肉汁の活用法

ローストチキンから出る肉汁はめちゃくちゃ美味しいから、グレービーソースにするのがおすすめ!
天板の肉汁に小麦粉を大さじ1くらい振り入れて弱火で炒め、チキンブロスやお湯を1カップほど加えて煮詰めると、濃厚なグレービーソースの完成。
塩コショウで味を調整してね。
このソースをローストチキンやバターライスにかけると、もう最高の美味しさなんだ!
うちの夫は「このソースがあるからこそおいしい」って言うくらい気に入ってるよ。

家庭向けの簡単サイドメニュー

忙しいママにおすすめの簡単サイドメニューもいくつか紹介するね

・グリーンサラダ:レタス、キュウリ、プチトマトを切って盛り付けるだけ。
・コーンスープ:缶詰のコーンクリームスープを温めるだけでOK。
・ガーリックトースト:食パンにバターとガーリックパウダーを塗って焼くだけ。

これらは準備が簡単なのに、ローストチキンとの相性バッチリなんだ。
休日のディナーなら、前日から少しずつ準備しておけば、当日はローストチキンに集中できるよ。

人気のアレンジレシピ

バターライス詰めのローストチキンも、ちょっとしたアレンジで新しい味わいが楽しめるよ。

異なるスタッフィングの提案

バターライスをちょっと変えるだけで、印象がガラリと変わるんだ。
クレイジーソルトやハーブミックスを加えたり、サフランを入れて黄色いご飯にするとより華やかになるよ。
うちではカレー粉を少し加えたカレー風味のバターライスも人気。
子どもたちは「今日のはカレーの香りがする!」って喜んでくれるの。

季節の食材を使ったアレンジ

季節の食材を取り入れるのも楽しいよ。
春なら新玉ねぎとグリーンピース、夏はコーン、秋はきのこ類、冬は根菜類をバターライスに加えると季節感が出るの。

私の家庭菜園で育てた野菜を少し加えると、なんだか特別感が増すんだよね。
長女が「ママが育てたにんじん入ってる?」って毎回聞いてくるの、かわいいでしょ?

ランチやディナーにぴったりなアイデア

平日のディナーや休日のランチにも活用できるアイデアを紹介するね。

・小さめの丸鶏を使って、調理時間を短縮。
・事前にバターライスを作っておいて、帰宅後すぐに詰めて焼くだけに。
・週末に作って小分けに冷凍し、平日に解凍して電子レンジで温めるだけでOK。

特に最後のアイデアは、忙しい日のごはんに大助かり!
うちでは月に1回は大きめの丸鶏でローストチキンを作って、余ったものは冷凍しておくの。
それがあると、急な来客や忙しい日のごはんに大活躍なんだよ。

保存と冷凍のコツ

せっかく作ったローストチキン、余ったらしっかり保存したいよね。

ローストチキンの冷凍方法

ローストチキンは冷凍保存もできるよ。
方法はシンプルで、完全に冷ましてから一口大に切り分けて、ラップでしっかり包み、さらにジップロックに入れて空気を抜いて冷凍するの。

バターライスも同じように小分けにして冷凍すると便利だよ。
私は100円ショップで買った小さな保存容器に小分けにして冷凍してるんだ。
これが本当に便利で、子どものお弁当に入れたりするのに重宝してるよ。

解凍と再加熱の注意点

解凍するときは、冷蔵庫で一晩かけてゆっくり解凍するのがベスト。
急いでいるときは電子レンジの解凍モードを使ってもいいけど、部分的に火が通りすぎて固くなることがあるから注意してね。

再加熱は、電子レンジよりもフライパンやオーブンで温める方が美味しさが保たれるよ。
少量のバターや油を敷いたフライパンで蓋をして温めると、パサつきにくいの。
オーブンならアルミホイルをかぶせて160℃くらいで10分程度温めるといいよ。

長持ちさせるための保存法

冷蔵保存なら、密閉容器に入れて3日程度が目安。
ただ、バターライスは2日以内に食べた方が美味しいから、それ以上保存する場合は冷凍がおすすめ。

解凍後は、その日のうちに食べきるようにしてね。
うちでは週末に作って平日の3日分くらいになるように計画を立てているよ。
「今週のローストチキンはいつ?」って子どもたちが楽しみにしてくれるのが嬉しいんだ。

家庭でのロースト成功のポイント

ここでは、家庭でローストチキンを作るときの重要なポイントを紹介するね。

オーブンの予熱と配置

オーブンは必ず予熱すること!
これ、最初に私が失敗したポイントなんだけど、予熱せずに入れると、皮がパリッとならなくて残念な仕上がりになっちゃうの。
予熱は200℃で最低15分はしっかりやってね。
あと、丸鶏の置き方も重要で、胸を上にして置くのがベスト。
最初は胸を下にして15分焼いてから、ひっくり返す方法もあるけど、これはちょっと難しいから、初心者は胸を上にして焼き通す方がいいよ。

調理時間の目安

調理時間の目安は、丸鶏1kgあたり約60分。
でも、オーブンによって熱の通り方が違うから、目安の時間より少し早めに火の通り具合をチェックするのがおすすめ。
竹串を太ももの一番厚い部分に刺して、透明な肉汁が出れば焼き上がりのサイン!
もし肉汁が赤っぽかったら、もう少し焼く必要があるよ。
うちのオーブンは少し火が弱いから、いつも10分くらい長めに焼いてるんだ。

肉汁を逃さない方法

肉汁を閉じ込めるコツはいくつかあるよ

・焼く前に室温に戻すこと(冷たいまま焼くと肉汁が逃げやすい)。
・焼いている途中でオーブンの扉をあまり開けないこと。
・焼き上がったら、すぐに切らずに10〜15分休ませること。

この「休ませる」っていうのが本当に大事!
最初は待ちきれなくてすぐ切っちゃったら、肉汁が全部流れ出て、お肉がパサパサになっちゃったんだよね。
それからは必ず休ませるようにしているの。
あと、切るときも繊維に垂直に切ると、よりジューシーに感じられるよ。

特別な日のためのレシピ

最後に、特別な日のためのバターライス詰めローストチキンのアイデアを紹介するね。

誕生日や祝日のためのアレンジ

お誕生日や記念日には、ちょっと豪華にアレンジしてみよう!
バターライスに彩り野菜(赤パプリカや枝豆など)を加えたり、丸鶏の表面にハーブやスパイスをたっぷりとすり込んだりすると特別感が増すよ。

うちでは夫の誕生日に、ニンニクとローズマリーをたっぷり効かせたローストチキンを作ったら、「レストランより美味しい!」って言ってもらえたの。
嬉しかったなぁ。

家族向けの量と分け方

家族の人数や食べる量に合わせて、丸鶏のサイズを選ぶといいよ。
うちの4人家族の場合、1.5kgくらいの丸鶏がちょうど良いサイズ。

これくらいだと、夕食でしっかり食べても、翌日のお弁当用に少し残るくらい。
分け方のコツは、まず脚を切り分け、次に胸肉をそぎ切りにすること。
子どもには骨の少ない胸肉を、食べ盛りの夫と長男にはジューシーな脚肉を多めに、という風に分けてるよ。

見栄えの良い盛り付けテクニック

特別な日の盛り付けは、見た目も大切!
大きな白い平皿にグリーンリーフを敷いて、その上にローストチキンを置くと、レストランのような雰囲気に。

周りにローストした野菜やミニトマトを散らすと彩りが良くなるよ。
チキンにパセリやローズマリーを飾ると、さらに華やかさがアップ!
テーブルの中央に置いて、みんなで「わぁ〜!」って言いながら切り分けると、特別感が増すんだ。
うちの子どもたちも、この瞬間が大好きみたい。
「ママのローストチキン、今日も豪華だね!」って言ってくれると、疲れも吹き飛ぶよね。

まとめ

今回は、バターライスを詰めた丸鶏ローストチキンのレシピをご紹介したよ。
最初は難しそうに思えるけど、コツさえつかめば家庭でも十分に作れる料理なんだ。

・丸鶏は1kgあたり約60分を目安に焼く
・バターライスはお米を炒めてから炊くとより香ばしく
・焼き上がりは必ず10分以上休ませる
・肉汁を使ったグレービーソースも忘れずに

特別な日だけでなく、週末の家族の団らんにもぴったりのメニューだよ。
私が最初に作ったときは不安だったけど、家族の「おいしい!」という笑顔を見たら、もっと上手に作りたいって思えたの。

あなたも是非チャレンジしてみてね!きっと家族が喜ぶ素敵な食卓になるはず。
失敗しても大丈夫、何度か作るうちに自分流のコツが見つかるから。