こんにちは!
2児のママ、たか子です。
今日は我が家の洗濯機選びの失敗談を
お話ししたいと思います。
結論から言うと、小さい洗濯機を選んで
ホントに後悔しちゃったんです。
この経験を共有することで、
これから洗濯機を買い換える予定の
みなさんの参考になればいいなって思います。
我が家の洗濯機との出会い
実は1年前に、新しい洗濯機を買うことになって、
「うちは4人家族だけど、毎日こまめに洗濯すれば5キロ機で大丈夫かな?」
って思ったんですよね。
だって、価格も少し安かったし、置き場所もコンパクトだし。
主婦なら分かると思うんですけど、
家計のことを考えると、少しでも安い方がいいじゃないですか?
でも、これが私の大きな間違いの始まりだったんです。
家電量販店の店員さんが「6キロの方がいいですよ」
って勧めてくれたんですけど、
その時は「うーん、でも…」って感じで素直に聞けなかったんですよね。
今となっては、あの時の店員さんの言葉を
ちゃんと聞いておけば良かったって、つくづく思います。
日々の洗濯に追われる生活
長男は6年生で野球部に入っているんです。
練習がある日は、ユニフォームはもちろん、
練習着まで汗でびっしょり。
長女は2年生で外遊びが大好きで、
毎日泥だらけの服を持って帰ってきます。
夫も、毎日洗濯しますし、私もスーパーでの仕事で毎日汗をかくし。
結果、洗濯物が山のように溜まっていくんです。
5キロ機だと1回で洗える量が限られているから、
朝と夜の2回では足りなくて、
1日に3回も洗濯機を回すことになっちゃいました。
これって、水道代も電気代もバカにならないんですよね。
特に困るのが、雨の日。
外に干せないから、部屋干しになるじゃないですか?
洗濯物を少なめにしないと、しっかり乾かないし。
結局、さらに回数が増えちゃうんです。
休日のまとめ洗いは諦めるしかない
土日になると、シーツや布団カバーも洗いたくなりますよね。
我が家は4人分のシーツを2週間に1回は洗うようにしているんですけど、
5キロ機だと大物を入れるとそれだけでいっぱいに。
普段着を一緒に洗えないんです。
「週末にまとめて洗おう!」って思っても、
結局小分けして何回も洗濯することになって。
これが本当に面倒で。
タオルも4人分あるから、バスタオルだけでもかなりの量になっちゃうんです。
洗濯物を分けて洗うのも一苦労。
「これとこれを一緒に洗おう」って考えるだけでも、頭が疲れちゃいます。
子どもの部活用品で大ピンチ!
特に困ったのが長男の野球部のユニフォーム。
練習試合の後、急いで洗わなきゃいけない時があるんです。
でも、普段の洗濯物と一緒に洗えないから、
結局2回に分けて洗濯することに。
白いユニフォームは単独で洗わないといけないし、
泥汚れがひどい時は、つけ置き洗いも必要です。
これが6キロ機だったら、
もう少しゆとりを持って洗濯できたはずなんです。
時間に追われながら洗濯するのって、
本当にストレスなんですよね。
みなさんも、お子さんの部活用品の洗濯で
苦労した経験、ありませんか?
季節の変わり目はさらに大変!
春と秋の衣替えの時期になると、
さらに大変なことになります。
冬物や夏物の衣類を洗って収納しないといけないんですけど、
5キロ機だとセーターやダウンジャケットなんかも
一度に洗える量が限られちゃうんです。
結局、衣替えに何日もかかることになって。
「今日は上着類、明日はズボン類…」って感じで、
計画を立てながら洗濯しないといけないんです。
これって、すごく面倒くさいですよね。
光熱費のことも考えてみた
最近、電気代と水道代の請求書を見て、はっとしたんです。
洗濯機を1日に何回も回すことで、
思った以上に光熱費がかかっていたんですよね。
6キロ機なら、1回の洗濯でもう少したくさん洗えるはず。
そうすれば、洗濯の回数も減らせるし、
結果的に光熱費も節約できたんじゃないかなって。
「安い洗濯機を選んで節約」のつもりが、逆効果だったみたいです。
もう後悔は繰り返したくない
今思えば、最初から6キロか7キロの洗濯機を選べば良かったな~って。
確かに価格は少し高くなるけど、
毎日の洗濯の手間や光熱費のことを考えたら、全然元が取れたはず!
特に4人家族の場合、余裕を持った大きさの
洗濯機を選ぶのが正解だと思います。
洗濯機って10年近く使うものだから、
長い目で見て考えないとダメですよね。
この1年間、毎日のように「もっと大きい洗濯機にすれば良かった」
って後悔してきました。
でも、この経験を皆さんにシェアすることで、
同じ失敗を防げたらいいなって思います。
みなさんのご家庭では、どんな洗濯機を使っていますか?