こんにちは、
たか子です!
2児の母で、スーパーでパートをしながら、
家庭菜園を楽しむ37歳主婦です。
今日は私の体験談を赤裸々に語らせてもらいますね。
最近、私の生活が大きく変わったんです。
その理由って、なんとSNSを控えめにしたから。
意外でしょう?私もびっくりしちゃいました!
SNS依存に気づいたある日の出来事
「ママ、聞いてる?ねぇ、ママったら!」
長女の声で我に返った時、
スマホの画面には知らない人の投稿が表示されていました。
友達の友達の…知らない人のインスタを延々と見ていたんです。
お弁当の支度中だったのに。
6年生の長男が「いってきます」と言って出かけるのも、
2年生の長女が新しい筆箱を見せてくれるのも、
私の目はスマホの画面に釘付け。
夫が「今日の夕飯何にする?」と聞いても
「うんうん」と適当な返事を繰り返す日々。
これって、絶対におかしいよね…。
そう思い始めた矢先、決定的な出来事が起きたんです。
我が家を襲った衝撃の事件
ある土曜日の午後。いつものようにスマホを見ながら
ソファでダラダラしていた私の耳に、
キッチンから「ガシャーン!」という音が。
慌てて走っていくと、長女が一人でお茶を入れようとして、
急須を落としてしまったみたい。
割れた急須の破片が床に散らばり、
長女は泣きそうな顔で立ちすくんでいました。
「ママに入れてって言ったのに…」
その言葉にハッとしました。
確かに何か話しかけられた気がする。
でも、SNSに夢中で聞き流してしまっていたんです。
驚愕の現実!私のスマホ使用時間
その夜、思い切ってスマホの使用時間
をチェックしてみることに。結果は衝撃的でした。
LINE:1時間45分
Instagram:1時間20分
Facebook:40分
合計すると、なんと1日3時間45分も!?
朝7時の夫の出勤時から、
子どもたちが寝る夜9時まで。
確かに、틈あればスマホを触っていました。
・通勤電車での30分
・スーパーでのパート中の休憩15分
・帰宅後の家事の合間に10分×6回くらい
・夕食の支度中のチラ見が5分×4回
・子どもたちの宿題を見る時も、横でスマホ…
細切れの時間を全部足すと、こんなに長時間になっていたなんて。
これはマズい、絶対にマズいと思いました。
SNSを2週間やめてみた!驚きの変化その①:朝が変わった
思い切って、2週間のSNS断ちにチャレンジすることにしました。
最初の3日は、正直キツかったです。
指が勝手にSNSアプリを探してしまう。
でも、1週間を過ぎた頃から、驚くべき変化が現れ始めたんです。
まず、朝の支度がスムーズになりました。
今まで、目覚まし代わりのスマホを手に取ると、
つい30分くらいSNSをチェックしていたんです。
友達の昨夜の投稿、「いいね」の数、コメント返し…。
気づけば「やばい、もうこんな時間!」ってバタバタ。
でも、SNSをやめたら、その30分が魔法のように使えるように!
・お弁当作りがゆとりを持ってできる
・子どもたちとおしゃべりしながら朝ごはん
・家庭菜園の水やりまでできちゃう!
長女が「ママ、最近よく笑うね」
って言ってくれたのは、この頃でした。
今思えば、SNSを見ている時の私って、無表情だったのかも。
驚きの変化その②:家事と趣味の充実
SNSを見なくなって、家事の効率もグンとアップ!
今まで「ちょっと一息」って、スマホを触る時間。
実は、その「ちょっと」が長すぎたみたいです。
洗濯物を干しながらInstagramをチェック、
掃除機をかけながらLINEをチェック。
結局、中途半端な家事で、時間だけがどんどん過ぎていってました。
SNS断ちを始めてからは、
家事に集中できるように。
気づけば、今まで後回しにしていた細かい掃除までできちゃうんです。
でも、一番うれしかったのは、
大好きな家庭菜園の時間が増えたこと!
今まで「いいね」を追いかけていた時間を、
土いじりに使えるようになりました。
毎日15分でも畑に行くと、野菜の成長が目に見えて分かる。
トマトの芽が出た時は、思わず夫に電話しちゃいましたよ。
驚きの変化その③:リアルな会話の発見
SNSをやめて1週間が過ぎた頃、近所のお友達に声をかけられました。
「たか子さん、最近SNS見なくなったけど、何かあった?心配で…」
実は、このひと言がきっかけで、立ち話が盛り上がったんです。
お互いの家庭のこと、子育ての悩み、将来の夢まで。
スーパーの前で30分も話し込んじゃいました。
画面越しじゃない、生の会話って温かい。
表情や声のトーン、ちょっとした仕草まで伝わってくる。
そんな当たり前のことに、改めて気づかされました。
この日をきっかけに、週末にお茶会を開くことに。
SNSで繋がっていた友達と、リアルな場所で会う約束をしたんです。
でも、全部が良いことばかりじゃなかった!正直な悩み告白
SNSを断ってみて、困ったこともありました。
これも正直に共有させてください。
まず、友達の近況が分からなくなりました。
友達の子どもの運動会の様子とか、
新しくできたカフェの情報とか。
気になるけど、わざわざ電話で聞くのも…って感じで。
特に困ったのが、学校のママ友グループのLINE。
PTAの連絡や、急な学級閉鎖の情報なんかも、
このグループLINEで共有されることが多くて。
セール情報も見逃しちゃうし、話題の映画も知らないし。
ちょっと世間から取り残された感じがして寂しくなることも。
でも!考えてみたら、本当に重要な情報は
必ず電話やメールで連絡が来るんですよね。
LINE以外の連絡先も、ちゃんと学校に登録してあるし。
それに、セール情報だって、本当に必要な時は自分から探せばいい。
「情報を逃したら大変!」って焦る必要は、実はなかったんです。
新しい私の始まり:SNSとの新しい付き合い方
2週間のSNS断ちを経て、今の私は新しいルールを決めました。
朝は7時半から8時まで、夜は子どもたちが寝た後の30分だけ。
この時間だけSNSを見ることにしたんです。
その代わり、家族との時間が増えました。
・長男の部活の話を、スマホを触らずにじっくり聞ける
・夫と週末の予定を立てながら、将来の夢を語り合ったり
・長女と一緒にお菓子作りにチャレンジ
・家族で家庭菜園の収穫を楽しむ時間も
画面の中の世界より、ずっとリアルで充実してます。
家庭菜園も順調で、今年はミニトマト、キュウリ、
ナス、オクラ、枝豆と、去年より多くの野菜が育ってきています。
土を触る時間が増えたからかな。
収穫が楽しみで仕方ありません!
おわりに、あなたもチャレンジしてみませんか?
SNSって本当に便利。
でも、使いすぎると大切なものが見えなくなっちゃうんですよね。
今の私は、必要な時だけ使う。
そんなゆるい付き合い方ができるようになりました。
毎日をもっと大切に過ごしたい。
そう思えるようになったのは、このチャレンジのおかげかもしれません。
みなさんも、ちょっとだけ普段のSNSの使い方を見直してみませんか?
心に余裕が生まれて、新しい毎日が始まるかもしれませんよ。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!