2万円の大失敗!おうちパンに最適なオーブン選び

広告
家電

こんにちは!
2児のママ、たか子です。

最近、お休みの日は子どもたちと
パン作りにハマっているんですよ♪

でもね、パン作りを始めようと思った時、
まさかこんなに大変な思いをするとは思ってもみなかったの。

今日は私の失敗談も含めて、
おうちパン作りで絶対に後悔しない
オーブン選びのコツを教えちゃいます!

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

2万円のオーブンで大失敗!その痛すぎる理由

実は私、最初は「まぁ、2万円くらいのオーブンで十分でしょ!」
って軽い気持ちで購入したんです。

だって、パン作りなんて、温めて焼くだけでしょ?
って思ってたの(今思えば、なんて単純だったんでしょう…笑)。

息子が「ママ、パン作ってみようよ!」
って言い出したのがきっかけで始めたパン作り。
休日にスーパーでちょっと高めのオーブンを見かけた時も
「そんなに高いの必要ないよね~」なんて、
主人と話しながらスルーしちゃったんです。

でもね、いざパン作りを始めてみたら、
まさかの失敗続き!
パンがうまく膨らまなかったり、
焼きムラがすごかったり。

せっかく時間をかけて作ったのに、
子どもたちにも「なんかパンかたいよ~」って言われちゃって。

特に悲惨だったのが、娘の誕生日に作ろうとしたバースデーパン。
前日から準備して、朝早く起きて頑張ったのに、
中はモチモチ、外はカチカチ。
「ママ、これ、お店のパンみたいじゃないね…」
って言われた時は、本当に落ち込んじゃいました。

結局、その2万円のオーブン、
3ヶ月で新しいものに買い替えることになっちゃいました。
もう、主人に「最初から言ったとおりじゃん!」
って怒られちゃって大変だったの!

絶対に確認すべき5つの重要ポイント

じゃあ、どんなオーブンを選べばいいの?って思いますよね。
私の失敗経験から、これだけは絶対に押さえておくべき
ポイントをまとめてみました!

温度設定は250℃以上必須!
これ、本当に大事なの。250℃以下だと、
パンの表面がパリッとならないんですよ。

特にハードパンを作りたい人は、
300℃まで出るものを選んでね。私の失敗したオーブン、
最高温度が200℃だったの。
だから、いくら頑張っても、
おいしいパンが焼けるわけなかったんです。

庫内の大きさは30L以上
小さいと思った以上に使いづらいんです。
特に食パンを作る時、上がオーブンに当たっちゃって形が悪くなることも。
30L以上あれば、一度に8個以上のパンが焼けるので、
家族分をまとめて作れて便利です♪
先日、息子の部活のお友達が遊びに来た時も、
みんなでパンを作って大盛り上がり!
これくらいの大きさがあると、本当に助かります。

コンベクション機能付き
これ、最初は「なくても大丈夫かな?」って思ってたんですが、
実は超重要!熱風が庫内を循環するので、
ムラなく焼けるんです。
私の失敗の原因の一つが、これがないオーブンを選んじゃったこと。
今のオーブンは熱の回りがすごく良くて、
どの段に置いても均一に焼けるんですよ。

スチーム機能はマストハブ!
これも、最初は「そんなの必要?」って思ってたんだけど、
今では手放せない機能の一つ。
パンってね、しっとり感がすごく大事なの。
スチーム機能があると、外はカリッと、
中はしっとりふんわりに仕上がるんです。
これがないと、どうしても全体的にパサパサしちゃうんですよ。

発酵機能も見逃せない
パン作りって、生地の発酵がすごく重要なの。
季節や室温によって発酵の具合が変わっちゃうから、
安定した発酵ができる機能があると、
失敗が格段に減るんです。
特に冬場は室温が低くて発酵しにくいから、
この機能があるととっても助かります。

予算は3万円以上が理想的!失敗しないための予算の考え方

「でも、高いんじゃない?」って思いますよね。
私も最初はそう思ってました。
でも、ちょっと考えてみてほしいの。

週末に2回パンを焼くとして、
パン屋さんで買うより断然お得なんです。
うちの場合、食パン1斤とバターロール4個で
毎回1000円以上は節約できてます。
月に8回焼くとして、ざっと8000円の節約!1年で考えると
10万円近く違ってくるんです。

それに、子どもたちと一緒に作る時間って、
本当に素敵な思い出になるんですよ♪
先日なんて、息子が「将来、パン屋さんになりたいな」
なんて言い出して、すっごく嬉しかったです。

私が今使っているイチオシオーブン

今使っているのは、4万円台の東芝製のオーブンレンジなんです。
これ、本当におすすめ!スチーム機能付きだから、
パンがふんわり焼けるし、発酵機能も付いてるの。

特に気に入っているのが、温度の安定性。
以前のオーブンは設定温度になかなか到達しなかったり、
すぐに温度が下がっちゃったりしてたんだけど、
今のは本当に安定してます。

それに、オーブンだけじゃなくて、
普段のお料理にも大活躍!
煮込み料理も、グラタンも、ピザも、
何でもおいしく作れちゃうんです。

だから、「パン作り専用」って考えずに、
毎日の料理の相棒として考えると、決して高くないんですよ。

失敗しない選び方のコツと私の体験談

最後に、オーブン選びで絶対に失敗しないコツをお伝えします!

・まずは口コミをチェック!
実際に使っている人の声って、本当に参考になります。
私も今のオーブンは、ママ友に「これ、すっごくいいよ!」
って勧められて知ったんです。

・店頭でサイズ感を確認
カタログやネットの画像だけじゃわからない、
実際の大きさを確認するのが大事。
うちのキッチンカウンターのスペースを測って行ったら、
思ってたより大きかったってことも!

・できれば実演販売を見に行く
偶然、デパートの実演販売で見かけて、
実際の焼き具合を見られたのは、すっごくラッキーでした。

・メーカーのサポート体制もチェック
故障した時のことも考えて、アフターサービスの評判も
チェックしておくと安心です。

まとめ

パン作りって、オーブン選びで9割決まるって言っても過言じゃないんです。
私みたいな失敗をしないためにも、
しっかり予算を確保して、良いものを選んでくださいね。

今では毎週末、子どもたちと「今日は何作る?」
って相談しながらパン作りを楽しんでます。

つい先日も、バターロールに挑戦したら大成功!
家族みんなで「おいしい!」って食べてくれた時は、
本当に幸せな気持ちになりました。

子どもたちと一緒に作る手作りパンの時間は、
本当に素敵な思い出になります。

みなさんも、ぜひ素敵なパン作りライフを始めてみてください♪

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!