こんにちは!
2児のママ、たか子です。
今日は私が実際に試して効果があった、
食洗機の賢い使い方についてお話ししたいと思います。
最初は「高いし、本当に必要?」
って思っていた食洗機。
でも、今では我が家の救世主なんです!
主婦歴15年の私が、これまでの試行錯誤で見つけた
節約術をこっそり教えちゃいます!
食洗機のプロになるまでの道のり
私が食洗機を買ったのは、去年の夏のこと。
6年生の息子と2年生の娘の食器洗いの当番制が、
毎日ケンカの種になっていたんです。
「今日は絶対お姉ちゃんの番だよ!」
「違うもん!」って感じで(笑)
そんな時、パート先の先輩ママから食洗機の話を聞いて、
思い切って購入してみました。
最初は使い方が分からなくて戸惑ったけど、
今では毎日フル活用しています!
実は購入する前、すっごく悩んだんです。
だって、ウチの家計からすると結構な買い物じゃないですか。
夫も「そんなに高いの必要?」
って最初は反対してて。
でも、今となってはあの決断が正解だったなって思います。
意外と知られていない食洗機の基本のキ
まずは食洗機の基本的な使い方から。
これ、意外と説明書だけじゃ分からないことばかりなんです。
私も最初は失敗続きで。。。
・食器は斜めに立てて置く(水がしっかり落ちるようになります)
・大きな食器は外側に(内側に置くと水流を遮ってしまうんです)
・スプーンやフォークは種類ごとにまとめる(これ、すごく大事!)
・軽い食器は下段に置く(上段だと水圧で動いちゃうことも)
・汚れがひどい食器は端に置かない(真ん中の方が水流が強いんです)
こんな感じで置き方を工夫するだけで、
洗い上がりがグンと良くなりますよ!
特に気を付けているのが、食器と食器の間隔。
最初は「たくさん入れた方が効率いいでしょ!」
って考えてギュウギュウに詰めてたんですけど、
それが大間違いでした(汗)適度な間隔を空けることで、
水流が食器全体に行き届いて、驚くほどキレイに!
驚きの節約術その1:水道代が激減!
実は食洗機、正しく使えば水道代がかなり節約できるんです。
うちの場合、手洗いの時は1日約75リットルの水を使っていたのが、
食洗機だと約11リットルまで減りました!
これ、月にすると約2,000円もの差が出るんですよ。
特に効果的だったのが、食器のつけ置き。
ご飯粒や油汚れがひどい食器は、
食洗機に入れる前に少しだけ水に浸しておくんです。
これだけで洗い直しがグッと減って、
無駄な水を使わなくて済むように!
私の反省として、最初の頃は「食洗機あるから」
って油断して、がっつり汚れた食器をそのまま入れてたんです。
そしたら、やっぱり汚れが残っちゃって。。。
結局手洗いすることになって水道代が倍かかっちゃいました(涙)
驚きの節約術その2:電気代の賢い使い方
電気代を抑える方法も、
実践しているうちにいろいろ分かってきました。
特に効果的だったのが、夜10時以降に使うこと。
うちは電力会社の夜間割引プランに加入していて、
夜間は電気代が約半額になるんです。
夕食後の食器をためておいて、寝る前にスイッチオン。
朝起きたら綺麗な食器が待っているって、
なんだかプチセレブな気分?(笑)
あと、これも大事なポイントなんですが、
食器は1日分まとめて洗うようにしています。
朝・昼・晩バラバラに洗っていた時期もあったんですが、
それだと電気代が3倍近くかかっちゃうんですよね。
今は夜にまとめて洗うことで、
月の電気代が約3,000円も節約できています!
驚きの節約術その3:乾燥はこれがポイント!
実は一番電気を使うのが乾燥工程。
でも、ここを工夫するだけで、
電気代を大幅に節約できます。
私のやり方は、洗浄が終わったら
扉を5センチほど開けておくこと。
残った熱で自然に乾燥していくんです。
これだけで月の電気代が約1,000円も違ってきました!
最初は「乾燥機能を使わないと雑菌が心配」
って思ってたんですけど、高温洗浄の後なので、
扉を開けて自然乾燥させても全然問題なかったんです。
むしろ、空気が循環するので、
生乾きの心配もなくなりました。
ちなみに、我が家では食器を出し入れする係を
子どもたちの当番制にしています。
乾燥機能を使わないことで、
子どもたちにも「熱くないから安全」って説明できて、
家事の良い勉強にもなってるんです。
驚きの節約術その4:専用洗剤の賢い選び方
食洗機用の専用洗剤って、けっこうお値段しますよね。
でも、これも工夫次第!
私は、まとめ買いがお得なネット通販を利用しています。
半年分をまとめて買うと、
1回あたりの洗剤代が約20円も安くなるんです。
小さな積み重ねですが、これが大事!
それから、これは私の独自の工夫なんですが、
洗剤を入れる量も少し調整しています。
説明書通りの量だとちょっと多すぎる気がして。
汚れ具合を見ながら、7~8割くらいの量にしているんです。
そうしたら、仕上がりは変わらないのに、
洗剤の減りが遅くなって経済的!
ただし、これは食器の汚れ具合や
水の硬度によっても変わってくるので、
様子を見ながら調整してくださいね。
うちの家族の反応は?
最初は「そんなに高いもの買って大丈夫?」
って心配そうだった夫も、今では食洗機の大ファン(笑)
特に助かっているのが、
子どもたちの食器洗いのケンカがなくなったこと。
今では「食洗機に入れるの、私がやる!」って感じで、
むしろ率先して手伝ってくれるようになりました。
それに、手荒れに悩んでいた私の手も随分良くなりました。
冬場って特に手荒れがひどくなるじゃないですか。
でも、食洗機のおかげで、手を水に触れる時間が減って、
今年の冬は手荒れ知らず!
これも大きな節約になってるかも。
だって、ハンドクリームの出費が減ったんですもん(笑)
まとめ
・食器の置き方を工夫すれば、洗浄力アップ!
・夜間使用で電気代を大幅カット
・乾燥は自然乾燥を活用
・洗剤はまとめ買いがお得
・家族の家事負担も減って、みんなハッピー
・手荒れ対策にもなって、美容面でもお得!
食洗機との出会いで、我が家の生活は本当に変わりました。
最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、
コツさえつかめば誰でも上手に使えるはず!
これから食洗機の購入を考えている方は、
ぜひ参考にしてみてくださいね。
実際に使ってみると、意外な発見がたくさんあるかもしれません。