私の失敗談!もやしを美味しく冷凍する方法

広告
食べ物

こんにちは!たか子です。

今日は私の失敗談を交えながら、
もやしの冷凍保存について書いてみたいと思います。

主婦歴15年の私が、ついに見つけた究極の保存方法なんです!
最初は笑っちゃうくらい失敗続きだったんですが、
今ではすっかり我が家の定番テクニックになりましたよ。

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

失敗だらけの保存方法にサヨナラ!

みなさん、もやしって買いすぎちゃうことありますよね?
うちは特に息子が部活で遅くなる日は、
夕飯の時間がバラバラになっちゃうから、
作り置きが必須なの。

でも、もやしってすぐにいたんじゃうから、
これまでいろんな方法を試してきたんです。

最初は茹でてから冷凍してみたんだけど…
シャキシャキ感が完全になくなっちゃって、
家族から不評だったなぁ。
特に長男なんて「これ、もやしじゃなくてモヤシだよ~」
なんて言って(笑)。
次は水気を完全に切ってから冷凍してみたけど、
これも失敗。
なんだか味が薄くなっちゃって、がっかりした思い出があります。

この前なんて、せっかく特売で3袋買ってきたのに、
週末の運動会で忙しくて使い切れなかったの。
結局、傷ませちゃって捨てることになって、
もう主婦として反省…
でもね、そんな失敗が今の成功につながったんです!

驚きの発見!袋ごと冷凍が正解だった

ある日、スーパーでパートの先輩に教えてもらったんです。
「たか子さん、もやしは袋ごと冷凍するのよ」って。

え?そんな簡単でいいの!?
って最初は半信半疑だったけど、試してみたらびっくり!
シャキシャキ感が残るし、調理も楽チンなの。
袋を開けずにそのまま冷凍庫に入れるだけでいいなんて、
今まで難しく考えすぎてたわ(笑)

実は先日、ママ友会でこの話をしたら、
みんな「そんな方法があったの!?」って驚いてたの。
私みたいに、茹でたり細かく切ったりしてから冷凍する人が多かったみたい。
だから今日は、私の失敗から学んだコツを、
みなさんにもシェアしたいと思います!

成功のポイントは「鮮度」にあり!

でもね、ここで重要なポイントがあるの。
もやしは新鮮なうちに冷凍するのが絶対条件!

私の失敗談をお話しすると、
買って2日くらい冷蔵庫に入れたもやしを冷凍したら、
解凍した時にベチャッとしちゃったことがあるの。
水分が出てきてからじゃ遅いのよね。
長女が「お母さん、このもやしなんかヘンだよ~」
って言うので試してみたら、
ほんとに香りまで変わってたの。

だから今は、使わない分はその日のうちに冷凍するようにしてます。
スーパーから帰ってきたら、すぐに仕分けするの。
その日使う分は冷蔵庫に、残りは即、冷凍庫行き!
これで失敗知らずよ。

あと、パッケージに「洗ってお使いください」
って書いてあるものは、軽く水洗いしてから冷凍するのがおすすめ。
面倒くさがって洗わないまま冷凍したら、
なんだか生臭い匂いが残っちゃって…。
これも私の失敗経験から学んだことね(汗)

解凍方法で料理が変わる!おすすめレシピ3選

どうせなら美味しく食べたいですよね?
私が見つけた成功レシピを紹介するね!

チャンプルー
凍ったまま熱したフライパンに入れるの。
豆腐と一緒に炒めると、シャキシャキ感が残って最高!
うちの旦那が特に気に入ってます。
最近は、カレー粉を少し振りかけるのにハマってて、
これが意外と合うのよ。
子どもたちも「もっと!」って言って食べてくれるの。

ナムル
半解凍くらいの状態で調味料と和えるとちょうどいいの。
ごま油の香りがより引き立つんです。
これ、お弁当のおかずにもピッタリ!
その日の朝に冷凍庫から出して、お弁当作りの最後に和えるの。
お昼にはちょうどいい具合になるのよ。

スープ
これが一番楽チン!熱々のスープに凍ったまま入れればOK。
野菜不足の時は、これで手軽に野菜を摂取できちゃいます。
うちの定番は中華スープ。
長男が部活から疲れて帰ってきた時なんかは、
特に喜んで食べてくれるの。

ちなみに、完全に解凍してから使うのはNG!
シャキシャキ感が全然違うから、必ず凍ったまま、
または半解凍で使ってね。

節約主婦のための時短&保存テクニック

私の経験から言うと、もやしは2袋200円くらいで買えるから、
まとめ買いしても家計に優しいの。

でも、ここで気を付けたいのが保存方法。
スーパーでパートをしてるから、特売日とかよく分かるんです。
そういう時は少し多めに買って、
すぐに冷凍庫にイン!これで、忙しい平日でも手軽に野菜を取れるわよ。

実は先週、夫が「最近の晩ごはん、野菜が多くて健康的だね」
って言ってくれたの。
冷凍もやしのストックがあると、本当に助かるんです。
疲れてる日でも、チャチャッと一品追加できるしね。

それに、家計にもすごく優しいの!うちは4人家族だから、
食費の節約って結構重要なテーマなんだけど、
このもやしの冷凍保存を始めてから、
野菜の廃棄がグッと減ったの。

長女が「お母さんのもやし料理、最近美味しくなったね」
って言ってくれて、
すっごく嬉しかったな~。
主婦冥利に尽きるってこのことよね!

失敗しないための3つのポイント

これまでの経験から、絶対に押さえておきたいポイントをまとめてみたわ
・買ってきたらすぐに冷凍!翌日では遅いかも
・袋は開けずにそのまま冷凍庫へ
・使うときは解凍せずにそのまま調理
特に気を付けてほしいのが、温度変化。
一度解凍したものを再冷凍するのは絶対NG!
これ、私も最初は気が付かなくて失敗したの。
解凍して余っちゃったから、
もう一度冷凍…なんてやってたら、
もうベチャベチャ。二度と食べられたもんじゃなかったわ(涙)

まとめ、失敗を恐れずにチャレンジ!

もやしの冷凍保存、最初は私も失敗続きだったけど、
今では家族に好評なの!ポイントをまとめると
・新鮮なうちに冷凍する
・袋ごと冷凍するのがベスト
・解凍せずに調理するのがコツ
・作り置きにも便利
この方法のおかげで、平日の夕食準備がすっごく楽になったの。
特に息子の部活がある日なんかは、
冷凍もやしがあるって心強いよね。

みなさんも、ぜひ試してみてください!
失敗したって大丈夫。

私みたいに、失敗から学んで上手くいく方法を見つければいいんです。
むしろ失敗した方が、コツがよく分かるかもよ?