牛ももブロック調理のためのちょっとした秘訣

広告
食べ物

こんにちは、たか子です!

今日は我が家でもよく使う「牛ももブロック」について、
ローストビーフ以外の活用法をたっぷりお話ししますね。

私、スーパーでパートをしているから、
お肉の特売日はしっかりチェックしてるんだ~。

特に牛ももブロックは、コスパ良くておいしい部位だから、家族にも大人気なんだよね!

でも「固くなりやすい」って思ってる人も多いんじゃない?

大丈夫!今日は柔らかくジューシーに仕上げるコツをたくさん紹介するからね。

それじゃあ、早速始めましょう!

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

牛モモブロックの選び方と特徴

まずは、お肉選びからがポイントなの!
スーパーで牛ももブロックを見かけたとき、どれを選べばいいのか迷っちゃうよね?

牛モモ肉の部位とサイズ

牛モモ肉って、牛の後ろ足の部分からとれるお肉なんだよ。
よく動かす部位だから、赤身が多くてヘルシーなんだ。
私がいつも思うのは、料理の用途に合わせてサイズを選ぶことが大事ってこと!
ステーキなら厚みのあるブロックが良いし、煮込み料理なら少し小さめのカットが使いやすいよ。
うちの長男はお肉好きだから、「ママ、今日のお肉大きいね!」って喜ぶんだよね。
そんな反応が見られると、私もなんだかうれしくなっちゃう♪

和牛とオーストラリア牛の比較

和牛とオーストラリア牛、どっちを選ぶか迷うことない?
和牛はさすがにきめ細かい霜降りでおいしいんだけど、正直なところ、家計にはちょっと厳しいときもあるよね。
オーストラリア牛は値段がリーズナブルで、赤身がしっかりしてるから煮込み料理に向いてるんだ。
うちでは普段使いはオーストラリア牛、特別な日は和牛って感じで使い分けてるよ!
先日、夫の誕生日に松坂牛のモモブロックを奮発して買ったんだけど、家族みんな「こんなに違うの!?」ってビックリしてた。
でもね、普段使いのオージービーフも工夫次第で十分おいしく食べられるから安心してね♪

人気の牛モモブロックランキング

私のパート先のスーパーでの人気ランキングをこっそり教えちゃうね!
・1位:オーストラリア産牛モモブロック 100g 198円
・2位:国産交雑種牛モモブロック 100g 298円
・3位:アメリカ産牛モモブロック 100g 178円
実は、平日と週末で人気のお肉が変わるんだよ。
平日はやっぱりお手頃なアメリカ産や豪州産が人気で、週末は少しいいお肉を買っていく人が多いみたい。
私のおすすめは、特売日に交雑種を買うこと!
和牛ほど高くないけど、適度な霜降りで柔らかいからね~。

牛モモブロックの柔らかく仕上げる方法

固くなりがちな牛モモ肉を柔らかく仕上げるコツ、知りたくない?
実はこれがわかれば、お肉料理の幅がグンと広がるんだよね!

赤身部分を活かす調理法

赤身肉の特徴を活かすには、下処理がとっても大事!
まず、お肉を室温に戻しておくことから始めるよ。
冷蔵庫から出して30分くらい置いておくと、中まで均一に火が通りやすくなるんだ。
それから、筋切りを忘れないでね。
モモ肉には筋があるから、その筋に対して垂直に切れ目を入れるといいよ。
こうすると、筋肉繊維が縮むのを防げるから、柔らかく仕上がるんだ。
うちの長女は「お肉が固い~」って言うことがあったんだけど、この方法でやったら「ママ、今日のお肉やわらかい!」って喜んでくれたの。
ちょっとした下処理で、こんなに変わるんだね!

失敗しないための調理時間

牛モモ肉を調理するときの時間管理も大切!
煮込み料理なら、じっくり弱火で1時間半から2時間くらい。
これくらい時間をかけると、お肉の中のコラーゲンがゼラチンに変わって、トロトロになるんだよ。
ステーキなら、厚さ2cmの場合、強火で表面を1分ずつ焼いて、その後中火で2~3分ずつ。
焼きすぎるとパサパサになっちゃうから要注意!
私、以前時間を計らずに煮込んでたら、お肉がボロボロに崩れちゃったことがあるの。
でも、煮込みすぎたお肉は、翌日カレーにリメイクしたらめちゃくちゃおいしかったよ♪
失敗してもリカバリーできるから、気楽に挑戦してみてね!

フライパンでの焼き方

フライパンで焼くときのポイントは、温度管理!
冷たいフライパンに油をひいて、中火で熱してから焼き始めるのがコツなんだ。
最初は強めの中火で両面に焼き色をつけて、それから弱火にして中まで火を通す。
焼いている間はフタをして、蒸し焼き状態にするとジューシーに仕上がるよ!
うちの夫は「フライパンでも柔らかく焼けるんだ!」って驚いてたな。
それまではグリルか炊飯器でしか肉料理をしなかったから、フライパン一つでできる手軽さにびっくりしたみたい。

絶品煮込みレシピ

煮込み料理って、家族みんなが喜んでくれるよね。
時間はかかるけど、その分おいしさも倍増!

赤ワイン煮込みの作り方

私のイチオシは赤ワイン煮込み!
牛モモブロック500gを一口大に切って、塩コショウをして、小麦粉をまぶすところから始めるよ。
フライパンで表面に焼き色をつけたら、玉ねぎ、にんじん、セロリと一緒に鍋へ。
そこに赤ワイン200mlとトマト缶1缶、ローリエ、タイム、コンソメを加えて2時間ほど煮込むの。
ここで裏技!砂糖を小さじ1入れると、お肉が柔らかくなるんだよ。
これは家庭菜園で野菜育ててる時に知り合ったおばあちゃんから教えてもらったんだ~。
うちの夫はワイン好きだから、「これ何のワイン使ったの?」とか聞いてくるけど、正直、1000円以下の安いワインで十分おいしくできるよ!
料理用と言って少し残しておいて、あとは夫婦で乾杯しちゃったりして♪

ビーフシチューと相性の良い食材

ビーフシチューに合う野菜って、意外と多いんだよ!
定番のにんじん、玉ねぎ、じゃがいもに加えて、マッシュルームやパプリカも相性バツグン!
でもね、我が家の隠し味は「りんご」なんだ。
すりおろしたりんご半分を入れると、自然な甘みと酸味が加わって、コクが出るよ。
子どもたちも「ママのシチューって何か違う!」って言うんだけど、このりんごが秘密なんだよね~。
家庭菜園で採れた野菜を入れると、さらに味が引き立つから、季節の野菜を上手に取り入れてみてね!

家庭でできる簡単牛モモ煮込み

忙しい日でも作れる時短煮込みレシピも紹介するね!
圧力鍋があれば、煮込み時間が1/3くらいになるんだよ。
牛モモブロック300gを一口大に切って、玉ねぎ1個、にんじん1本と一緒に圧力鍋へ。
水400ml、コンソメ2個、ケチャップ大さじ2、ウスターソース大さじ1を入れて15分加圧するだけ!
仕事から帰ってきて、さっと作れるから平日のディナーにもぴったり。
うちの小学2年生の娘も「これ大好き!」って言ってくれるの。
学校であった話を聞きながら、家族でモリモリ食べるのが幸せな時間だな~。

焼肉スタイルで楽しむ牛モモブロック

焼肉って家で楽しむとなんだかワクワクするよね!
牛モモブロックを使った焼肉スタイルの料理を紹介するね。

ステーキとしての調理方法

牛モモブロックでステーキを作るときは、厚さを均一にするのがポイント!
私はいつも2cm程度の厚さにカットして、事前にフォークで全体に穴をあけておくの。
これで調味料が染み込みやすくなるし、食感も良くなるんだよ。
下味は、醤油、みりん、おろししょうが、おろしにんにくを混ぜたものに30分ほど漬け込むといいよ。

漬け込みすぎると逆に硬くなるから、時間は守ってね!
焼くときは強火で表面を焼き付けて、あとは中火でじっくり。
これでジューシーな仕上がりになるよ!
うちの6年生の息子は「肉!肉!」って言うから、食べ盛りの男の子にはたっぷり作ってあげるようにしてるんだ。
でも私は小さめサイズで満足しちゃうな~。

モモブロックの焼き加減の見極め

牛モモ肉の焼き加減って、難しいと思わない?
レア、ミディアム、ウェルダンの見分け方を教えるね!
レアなら中心部が赤く、触るとやわらかい感じ。
ミディアムなら中心部がピンク色で、少し弾力がある感じ。
ウェルダンなら完全に火が通って茶色くなって、触ると固めの感じ。
私の家では、夫と息子はミディアム、私と娘はウェルダン派なの。
なかなか意見が合わないから、大きめのブロックを焼いて、取り分けるときに切り分けるようにしてるよ!
ちなみに、肉の温度計があれば一番確実だけど、ない場合は指で触って確かめる方法もあるんだ。
親指と人差し指をつけた時の付け根の感触がレア、中指だとミディアム、小指だとウェルダンの硬さなんだって。
これ、料理教室で教えてもらった裏技なんだ~!

サラダ油とオリーブオイルの使い方

油の使い分けも重要なポイントだよ!
サラダ油は高温調理に向いてるから、最初の焼き付けに使うといいんだ。
一方、オリーブオイルは風味が良いけど煙点が低いから、弱火~中火での調理に向いてるの。
私は最初にサラダ油で焼き付けて、仕上げにオリーブオイルを回しかけるのが好きなやり方かな。
この前、オリーブオイルだけで強火で焼いたら、煙だらけになって大変だったの!
キッチンの換気扇が回らなくなるわ、警報器が鳴りそうになるわで、もう大騒ぎだったよ。
子どもたちには「ママ、何やってるの~!?」って笑われちゃった。
こういう失敗談も、みんなの参考になるかな?(笑)

牛モモブロックの冷蔵保存方法

せっかく買ったお肉、長持ちさせたいよね!
正しい保存方法を知れば、鮮度も味も長く楽しめるよ。

保存期間とカロリーの目安

牛モモブロックは、冷蔵庫で2~3日、冷凍なら1ヶ月ほど保存できるよ。
ただ、買ってきた日に下処理して冷凍しておくのがベストだね!
カロリーは100gあたり約130kcalで、タンパク質が約20g含まれてるの。
これって、スーパーでパートしてる私の8時間勤務で使うカロリーの約1/10くらいかな。
ヘルシーな赤身肉だから、ダイエット中でも安心して食べられるんだよ!
うちの夫は健康診断で中性脂肪が高めだったから、脂肪の少ない牛モモ肉は重宝してるんだ。
「こんなにおいしくて大丈夫なの?」って喜んでる姿を見ると、妻冥利に尽きるよね~。

冷凍保存時のポイント

冷凍保存するときは、使いやすい大きさにカットしてから保存するのがコツ!
一口大に切っておけば、解凍時間も短くなるし、料理の幅も広がるよ。
ラップでぴったり包んで、さらにフリーザーバッグに入れると、冷凍焼けを防げるんだ。
私はいつも日付と重さをメモして貼っておくの。
これで、冷凍庫の整理もしやすくなるし、計画的に使えるからおすすめだよ!
この前、ラベルを貼り忘れて「これ何のお肉だっけ?」ってなったことがあるの。
結局解凍してみたら豚肉で、予定してた牛肉の料理が作れなくて大慌て!
そんな失敗から学んだわけだよ(笑)。

解凍後の調理法

冷凍した牛モモ肉の解凍方法も重要なんだよ。
一番いいのは、前日に冷蔵庫に移して自然解凍すること。
急ぐ場合は、ジップロックに入れたまま流水で解凍するといいよ。
解凍したお肉は、キッチンペーパーでしっかり水気を拭き取ってから調理するのがポイント!
水気が多いと、焼いたときにジューシーさが逃げちゃうんだ。
それから、完全に解凍したお肉は、できるだけその日のうちに使い切るのがベストだよ。
再冷凍すると、どうしても味や食感が落ちちゃうからね。
うちでは週末に1週間分のお肉を下処理して冷凍しておくの。
平日は解凍するだけで調理できるから、仕事から帰ってきても手早く夕食が作れて助かってるよ!

シンプルな味付けアイデア

牛モモ肉のおいしさを引き出す、シンプルな味付けを紹介するね!
実は、シンプルな味付けほど肉本来の味わいを楽しめるんだよ。

塩こしょうの基本

一番ベーシックなのは、やっぱり塩こしょう!
でも、ただの塩こしょうじゃなくて、ちょっとしたコツがあるの。
粗塩を使うと、お肉の表面に適度な塩味がついて、中はジューシーに仕上がるんだ。
こしょうは、料理の最後に挽きたてを振りかけると、香りが立って何倍もおいしく感じるよ!
私が最近ハマってるのは、岩塩とスモークペッパーの組み合わせ。
これだけで、なんだかお店みたいな味になるから不思議!
近所のスーパーで見つけたんだけど、ちょっとした贅沢気分が味わえるよ~。

ビーフシチュー用の醤油の選び方

ビーフシチューに醤油を使うの?って思うかもしれないけど、これが隠し味になるんだよ!
コクを出すなら濃口醤油、さっぱりした味わいなら薄口醤油がおすすめ。
私のとっておきは、煮込む30分前に醤油小さじ1を加えること。
煮込みすぎると醤油の風味が飛んじゃうから、このタイミングがベストなんだ。
うちの長女は「ママのシチューって何か違う!」って言うんだけど、この醤油が秘密なのよ~。
なんて言っても「教えて~」ってせがまれるけど、ママの秘密だからね!(笑)

おろしにんにくの使い方

牛肉とにんにくって相性抜群だよね!
でも、使いすぎるとくどくなるから注意が必要。
私のコツは、にんにくを潰す前に、芽を取り除くこと。
これで、におい控えめでマイルドな味わいになるんだよ。
料理に入れるなら、最初に油で香りを出してから肉を入れると、いい香りがお肉に移るの。
ステーキなら、焼き上がりのお肉にバターとにんにくを絡めると、レストランみたいな味わいになるよ!
うちの夫はにんにく大好きだから、いつも「もっと入れて!」って言うんだけど、子どもたちのことも考えて、程よい量にしてるんだ。
家族みんなが「おいしい!」って言ってくれる、そのバランスが大事だよね。

牛モモブロックを使ったアレンジレシピ

牛モモブロックって、いろんな料理に変身するんだよ!
ちょっとした工夫で、バリエーション豊かに楽しめるレシピを紹介するね。

薄切りで楽しむおかず

牛モモブロックを半冷凍状態にして、薄く切れば、まるでスライス肉みたいに使えるんだよ!
これで牛肉の甘辛炒めや肉巻き野菜が作れるの。
私のお気に入りは、薄切り肉でアスパラを巻いて、醤油・みりん・砂糖・おろしにんにくで作ったタレで煮るレシピ。
子どもたちもアスパラを喜んで食べてくれるから、野菜嫌いの子がいる家庭にもおすすめだよ!
この前、家庭菜園で採れたししとうを肉巻きにしたら、夫に「こんなにおいしいの初めて食べた!」って言われちゃった。
自分で育てた野菜と相性の良いお肉の組み合わせって、最高だね♪

牛肉の旨みを引き出す調理法

牛肉の旨みを最大限に引き出すなら、最初に焼き付けることが大切!
フライパンをしっかり熱して、サッと表面を焼いて旨みを閉じ込めるんだ。
それから、お肉を一度取り出して、同じフライパンに玉ねぎを入れて炒めると、お肉の旨みが野菜に移るよ。
再びお肉を戻して一緒に煮込むと、深い味わいになるの。
うちでは「牛肉のオニオンソース煮込み」が定番メニュー。
玉ねぎをじっくり炒めて、牛モモブロックと一緒に煮込むだけの簡単レシピなんだけど、毎回家族に大好評なんだよ~。

トマトソースとの相性

牛モモ肉とトマトソースって、実はすごく相性がいいんだよ!
トマトの酸味がお肉を柔らかくしてくれるから、かたまり肉でも失敗なく調理できるの。
私のイチオシは「牛モモ肉のトマト煮込み」。
カットした牛モモ肉とにんにく、玉ねぎを炒めて、トマト缶、ローリエ、赤ワイン少々を加えて1時間煮込むだけ!
このソースをパスタにからめても、バゲットにつけても最高においしいんだ。
子どもたちは「ママのミートソース!」って呼んでて、週1でリクエストされるほどの人気メニュー。
実はこっそり野菜もたっぷり入れてるから、栄養バランスもバッチリなんだよね♪

牛モモブロックの料理ランキング

我が家やお友達の間で人気の牛モモブロック料理をランキング形式で紹介するね!
どれも試してみる価値アリだよ~。

家庭で人気のレシピ

我が家の人気レシピ第3位は「牛モモのカレー」!
一口大に切った牛モモブロックを、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもとじっくり煮込んだカレーは格別の味わい。
第2位は「牛モモの赤ワイン煮込み」。
トマトと赤ワインの酸味が牛肉のうまみを引き立てて、大人の味わいなんだ。
そして第1位は…「牛モモステーキ丼」!
しっかり焼き目をつけた牛モモ肉を薄切りにして、特製ダレをからめてご飯にのせるだけの簡単レシピ。
でも、このタレがすごくて、醤油、みりん、砂糖、おろしにんにく、おろししょうがを合わせただけなのに、家族みんな「また食べたい!」ってリクエストするんだよ。
普段は質素な我が家だけど、このステーキ丼の日だけは、なぜか「いただきます」の声が特に大きいんだよね(笑)。

特別な日のためのモモ肉メニュー

特別な日には、ちょっと手の込んだメニューもおすすめ!
我が家の誕生日や記念日メニューを紹介するね。
夫の誕生日には「牛モモのローストビーフ風」を作るの。
ローストビーフまでいかないけど、オーブンでじっくり焼いて、中はピンク色に仕上げるの。
付け合わせのマッシュポテトと温野菜を添えれば、まるでレストランみたい!
子どもたちの誕生日には「牛モモのカツレツ」を作るよ。
薄くスライスした牛モモ肉にパン粉をつけて揚げるだけなんだけど、子どもたちはこれが大好き!
「学校のお友達にも自慢しちゃった~」なんて言われると、母としてはなんだか誇らしいよね♪
結婚記念日には「牛モモのワイン煮込み」を作って、ちょっと贅沢なワインと一緒に楽しむの。
煮込み時間は長いけど、その分深い味わいになるから、特別な日にぴったりなんだ。

みんなが選ぶお肉料理TOP5

ママ友たちに聞いた、牛モモブロックを使った人気レシピTOP5も紹介するね!
5位:牛モモの照り焼き
4位:牛モモの甘辛煮
3位:牛モモのシチュー
2位:牛モモのすき焼き風
1位:牛モモのビーフカレー

意外とカレーが1位だったんだけど、「子どもたちが喜ぶから」っていう理由が多かったな。
確かに、うちの子どもたちもカレーの日はごはんをおかわりするくらい喜んで食べるよね!
みんな「安くておいしいお肉で、家計に優しいメニューを作りたい」って言ってたよ。
それぞれの家庭で工夫しながら、おいしく食べてるんだね!

失敗しない牛モモ料理のポイント

最後に、牛モモ料理で失敗しないための大切なポイントをまとめておくね。
ちょっとしたコツで、グッと美味しくなるから、ぜひ試してみてね!

調理温度と思い出しておきたいこと

牛モモ肉を調理するときは、温度管理がとっても大事!
フライパンやオーブンはしっかり予熱してから肉を入れるのがポイントなの。
急に冷たいところに肉を置くと、お肉が固くなっちゃうんだよね。
この前、急いでたときに予熱不足のフライパンで焼いたら、ものすごく硬くなっちゃった…。
夫に「今日のお肉、ちょっと…」って言われて、反省したよ(笑)。
それから、調理中の温度変化も大切。
最初は高温でサッと表面を焼き付けて、それから温度を下げてじっくり火を通す。
この「急いで、のんびり」の組み合わせが、ジューシーなお肉を作るコツなんだよ!

余熱の重要性

お肉を焼いたあとの「余熱」のことも忘れないでね!
フライパンから取り出したあとも、お肉の中では火が通り続けてるんだよ。
だから、食べたい焼き加減より少し手前で火を止めるのがポイント。
取り出したお肉をアルミホイルで包んで5~10分ほど休ませると、肉汁が全体に行き渡って、しっとりジューシーに仕上がるの。
この「休ませる」ってステップ、最初は面倒くさいと思ってたんだけど、やってみたらすごく違うんだよね!
うちの家族も「なんかいつもより柔らかい!」って気づくくらい、違いが分かるよ。

素材の下処理について

最後に、素材の下処理について大切なことをお話しするね。
お肉を調理する前の準備が、実は一番重要かもしれないんだよ!
まず、冷蔵庫から出して30分ほど常温に戻すこと。
冷たいまま調理すると中まで火が通りにくくなっちゃうんだ。
それから、キッチンペーパーでしっかり水気を拭き取ること。
これをしないと、せっかくの肉汁が出てしまって、パサパサになる原因になるの。
最後に、筋があれば取り除くか、筋に対して垂直に切れ目を入れておくこと。
この下処理をしっかりすれば、牛モモブロックでも柔らかくジューシーなお肉料理が作れるよ!
うちの夫は「最近のお肉料理、すごく美味しくなったね」って言ってくれるんだ。
子どもたちも「ママのお肉、柔らかくて好き!」って言ってくれるから、こういう基本の積み重ねって大事なんだなって実感してるよ。

まとめ

今日は、牛ももブロックを使ったいろんな調理法や、お肉を柔らかくするコツを紹介してきたけど、いかがだった?
牛ももブロックは、見た目はちょっと地味かもしれないけど、工夫次第でこんなにバラエティ豊かな料理に変身するんだよね。
それに、赤身肉だからヘルシーだし、価格もリーズナブルで家計の味方!

私も最初は「かたくなりそう…」って心配してたけど、今ではすっかり我が家の定番食材になってるよ。
子どもたちも「今日のお肉なに?」って聞いてくるくらい、肉料理が楽しみになってるみたい。
料理って、ちょっとしたコツでグンと美味しくなるよね。

あなたも、今日紹介したテクニックを試してみてね!