アイスを食べると太らない理由とは何か

広告
食べ物

こんにちは!たか子です。

そろそろ、暑い季節がやってきます!

小学2年生の長女と6年生の長男は、
すでにアイスの話題で持ちきり。

実は私、アイスクリーム大好きなんです。
夏はもちろん、冬でも食べちゃうくらい(笑)。

でも「アイスって太るんじゃない?」って思いますよね?

実は最近、
「アイスは太らない」なんて話を友達から聞いて、
「えっ、ホント?」ってビックリ!

その真相を徹底的に調べてみたので、
今日はそのお話をしようと思います。

アイスが好きだけどダイエットも気になるあなたに、
ぜひ読んでもらいたい内容です!

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

  1. アイスを食べても太らない理由とは?
    1. アイスのカロリーとダイエットの関係
    2. 太らないアイスの種類と選び方
    3. アイスを楽しむための食べ方とコツ
  2. 太るアイスランキングと注意点
    1. 一番太るアイスの特徴とは
    2. 選んではいけないアイスの成分
    3. アイス食べ過ぎによる影響
  3. 毎日アイスを食べても太らない方法
    1. 朝と夜、アイスの食べる時間の違い
    2. 糖質や脂質の摂取を調整する方法
    3. ダイエット中のアイスの楽しみ方
  4. アイスの栄養成分を理解する
    1. 低カロリーアイス vs. 高カロリーアイス
    2. アイスの成分が身体に与える影響
    3. 健康志向のアイス選びのポイント
  5. アイスの食べ方で変わる満足感
    1. 罪悪感を減らすための食べ方
    2. 食感やフレーバーを楽しむ方法
    3. 空腹時にアイスを食べる際の注意点
  6. アイスと血糖値の関係性
    1. 食事とアイスのバランスを考える
    2. 糖質がもたらす血糖値への影響
    3. アイスの摂取がもたらす身体への効果
  7. 市販アイスと自家製アイスの違い
    1. 江崎グリコやSUNAOなどの市販アイス
    2. 自家製アイスの栄養価とカロリー
    3. コンビニアイスの選び方のポイント
  8. アイスがダイエットに与える影響
    1. ダイエット中にアイスを食べるメリット
    2. アイス摂取によるストレスの軽減
    3. アイスの効果的な取り入れ方
  9. アイスを食べる時間帯の影響
    1. 夜と朝、アイスを食べるベストタイミング
    2. 食べる時間がダイエットに与える影響
    3. 体温を考えたアイスの楽しみ方
  10. まとめ:アイスを賢く楽しむ7つのポイント

アイスを食べても太らない理由とは?

「アイスを食べても太らない」って聞くと、「そんなうまい話あるわけない!」って思いますよね。私も最初はそう思いました。でも、実は科学的な根拠があったんです!

アイスクリームがケーキやクッキーなどの他のスイーツと比べて、意外と太りにくい理由があるんですよ。そのカラクリをまずはお伝えしますね。

アイスのカロリーとダイエットの関係

まず結論から言うと、アイスは食べたら絶対に太らないというわけではありません。当たり前ですよね(笑)。カロリーは確かにあるので、食べ過ぎれば太ります。

でもね、ケーキやクッキーなどと比べると、実はアイスクリームは太りにくいんです!
その秘密は血糖値の上昇スピードにあります。アイスクリームはゆっくりと血糖値を上げるので、急激に糖分が吸収されないんですよ。

ケーキやクッキーには小麦粉が使われていて糖質が多いのに対して、アイスクリームは乳脂肪分とお砂糖の糖分だけ。そのため血糖値の上昇がゆるやかなんです。

「えっ、でも乳脂肪って高カロリーじゃないの?」って思いますよね。実は乳脂肪分に含まれるたんぱく質などの栄養分は、エネルギーとして消費されやすいんです。だから意外にも植物性油脂より太りにくいんですよ!

太らないアイスの種類と選び方

アイスクリームは乳成分の量によって4つの種類に分類されています。それぞれの特徴を知ると、太りにくいアイスを選べるようになりますよ!

アイスクリーム:乳成分が一番多く、濃厚な味わいが特徴。(ハーゲンダッツなど)
アイスミルク:アイスクリームより少し少なめの乳成分。(チョコモナカジャンボなど)
ラクトアイス:乳成分が少なく、植物性油脂が多い傾向。(バニラ味の爽など)
氷菓:乳成分がほとんど含まれていない。(ガリガリ君など)

太りにくさで考えると、カロリーが低い氷菓もいいですが、意外にも濃厚なアイスクリームが太りにくかったりします。なぜなら、先ほど言ったように乳脂肪分は太りにくい上に、濃厚な味わいで少量でも満足感が得られるからなんです。

選ぶときのポイントは、糖質の量をチェックすること!パッケージに糖質の記載がなくても、炭水化物の表記を参考にすれば大体わかりますよ。炭水化物=糖質+食物繊維なので、炭水化物が少ないものを選びましょう。

アイスを楽しむための食べ方とコツ

アイスをもっと太りにくく食べるコツをいくつか紹介しますね!

まず、おなかがペコペコの時にアイスを食べるのは避けましょう。空腹時に甘いものを食べると、血糖値が急上昇してしまうんです。だから、食後のデザートやおやつとして食べるのがベスト!
そして寝る前のアイスも要注意!夜寝る前に食べると、摂取したカロリーをエネルギーとして消費できずに脂肪として蓄えられやすくなります。これ、私も反省…。飲み会の帰りに買って夜食べちゃうことよくあるんですよね(汗)。

じゃあいつ食べるのが一番いいの?って思いますよね。おすすめは15時から18時頃のおやつタイム!この時間帯は1日の中で体温が最も高く、代謝が良い状態なんです。だから、エネルギーをたくさん消費してくれますよ。

もう一つのおすすめは朝!朝に甘いものを食べると脳が満足して、食欲を増進させるホルモンの分泌が抑えられるんだとか。でも朝は空腹なので、軽く朝ごはんを食べた後のデザートとして食べるのがおすすめですよ。

太るアイスランキングと注意点

実はアイスの中にも、太りやすいものと太りにくいものがあるんです。ここでは、太りやすいアイスの特徴と選ぶ際の注意点をお伝えしますね。

一番太るアイスの特徴とは

太りやすいアイスの特徴は、何といっても糖質と植物性油脂の量です!
実は、乳脂肪分が少ないラクトアイスの方が、植物性油脂や砂糖がたくさん使われていて、ハーゲンダッツよりも糖質やカロリーが高いケースも少なくないんです。

植物性油脂は、体内のコレステロール値を上げる原因になって太りやすい体質を作ってしまうんですよ。だから、「乳脂肪分が多いからカロリー高そう…」と敬遠するのは早合点かも。

それと、大きいサイズのアイスは当然ながら糖質もカロリーも多くなります。特に、コーンタイプのアイスは要注意!コーンは砂糖や小麦粉でできていて、意外と高カロリーなんです。「コーンじゃなくてカップにしたんだから、ダブルにしちゃおう!」なんて考えちゃダメですよ(笑)。

選んではいけないアイスの成分

ダイエット中に避けたい成分は、やっぱり「糖質」です!特に、果糖ブドウ糖液糖や異性化液糖などの甘味料は、血糖値を急激に上げてしまいます。

それから、植物性油脂もチェックしたい成分です。植物性油脂は安価なのでよく使われていますが、これが太る原因になりやすいんです。

あとは、クッキー生地やチョコチップなどのトッピングが多いものも要注意。これらは糖質や植物性油脂が多く含まれていることが多いんですよ。

成分表示を見るときは、まず炭水化物(糖質)の量をチェック!そして植物性油脂の量も見てみましょう。この2つが少ないアイスを選ぶと、太りにくくなりますよ。

アイス食べ過ぎによる影響

どんなに太りにくいアイスでも、食べ過ぎは禁物です!アイスの食べ過ぎによる影響をいくつか挙げてみますね。

まず、カロリーオーバーによる体重増加。これは当然ですよね。どんなにヘルシーなアイスでも、食べ過ぎればカロリーオーバーになってしまいます。

次に、血糖値の乱高下。アイスを食べ過ぎると血糖値が急上昇し、その後急降下します。これを繰り返すと、だるさや集中力低下、さらには糖尿病のリスクも高まるんです。

それから、栄養バランスの偏り。アイスばかり食べていると、他の栄養素が不足してしまいます。特にビタミンやミネラル、食物繊維が不足しがちになるので注意が必要です。

私も反省していますが、「これくらいなら…」と何個も食べちゃうこと、ありますよね。でも1日1個を目安にして、食べる時間や量に気をつければ、アイスを楽しみながらもダイエットできますよ!

毎日アイスを食べても太らない方法

「アイスを我慢したくない!でも太りたくない!」というワガママな願いを叶える方法をご紹介します(笑)。実はコツさえつかめば、毎日アイスを食べても太らない方法があるんですよ!

朝と夜、アイスの食べる時間の違い

アイスを食べるなら、時間帯にこだわりましょう!

朝にアイスを食べると、1日の代謝アップにつながるんです。朝は体が1日の活動に向けてエネルギーを使おうとしているので、この時間に摂取したカロリーは消費されやすいんですよ。

でも朝は空腹なので、まずは軽い朝食を食べてから、デザートとしてアイスを楽しむのがベスト。朝食を抜いてアイスだけ、なんてのはNGですよ!

反対に、夜遅くのアイスは要注意。特に寝る2~3時間前のアイスは脂肪になりやすいんです。どうしても夜食べたいなら、遅くとも20時までに食べるようにしましょう。

あと、おすすめなのは15~18時のおやつタイム!この時間は体温が高く代謝が良いので、アイスのカロリーも消費されやすいんです。お仕事や家事の合間に、ちょっと一息つく感じでいただくのが理想的ですね。

糖質や脂質の摂取を調整する方法

アイスを楽しみながらも太らないためには、他の食事で糖質や脂質の摂取を調整することが大切です。

例えば、アイスを食べる日は、朝食や昼食で糖質を少し控えめにするといいですよ。ごはんの量を少し減らしたり、パンの代わりにサラダを多めに食べたりするなど、工夫してみましょう。

あと、アイスを食べる前に良質なたんぱく質や食物繊維を摂ると、血糖値の上昇を緩やかにする効果があります。例えば、サラダやゆで卵、ヨーグルトなどを先に食べてからアイスを楽しむと良いですよ。

我が家では、夕食に炭水化物を控えめにして、その分デザートにアイスを楽しむようにしています。これなら罪悪感なくアイスが食べられますよね!

ダイエット中のアイスの楽しみ方

ダイエット中だからこそ、賢くアイスを楽しみましょう!

まず、サイズ選びが重要です。ミニサイズやハーフサイズのアイスを選ぶと、カロリーも糖質も半分で済みますよ。

次に、シェアする方法も効果的。我が家では休日に家族でアイスを分け合って食べることが多いです。長女と長男は最初は「少ない!」って文句言ってましたが(笑)、今ではすっかり慣れて、少量でも満足してくれるようになりました。

それから、低カロリーや糖質オフのアイスを選ぶのもおすすめ。最近はSUNAOなどの糖質オフアイスも増えてきて、味も美味しくなっているので、ぜひ試してみてください。

あとは、自家製アイスクリームを作るのも楽しいですよ!ヨーグルトや豆乳をベースにして、甘味料を控えめにすれば、健康的なアイスが作れます。子供たちと一緒に作るのも楽しいですよね。

アイスの栄養成分を理解する

アイスの成分について理解を深めると、より賢い選択ができるようになります。カロリーだけを見るのではなく、栄養成分全体を見て判断しましょう。

低カロリーアイス vs. 高カロリーアイス

低カロリーと高カロリー、どっちのアイスが太りにくいの?って思いますよね。

一般的には、低カロリーアイスの方が太りにくいと思われがちですが、実はそうとも限らないんです。

低カロリーアイスの多くは、乳脂肪分を減らす代わりに植物性油脂や人工甘味料を使っていることが多いんです。これらは体内でうまく処理されにくく、かえって太りやすくなることも。

反対に、高カロリーでも良質な乳脂肪分が多いアイスは、たんぱく質などの栄養素も豊富で、満足感も得られやすいんです。例えば、ハーゲンダッツのようなプレミアムアイスは、少量でも満足感があるから食べ過ぎを防げるという利点もあります。

でも最近は、SUNAOなどの糖質オフアイスも美味しくなってきているので、こういった商品を選ぶのも良い選択肢ですね。

アイスの成分が身体に与える影響

アイスの成分が身体にどんな影響を与えるのか、知っておくと参考になりますよ。

乳脂肪分は、たんぱく質やカルシウムなどの栄養素を含んでいて、適量であれば体に必要な脂質を補給できます。でも食べ過ぎると、やはりカロリーオーバーになるので注意が必要です。

砂糖は、血糖値を上げてインスリンの分泌を促します。インスリンは余分な糖分を脂肪として蓄える働きがあるので、砂糖の量が多いアイスは太りやすくなります。

植物性油脂は、コストを抑えるために使われることが多いですが、体内のコレステロール値を上げる原因になることも。お財布には優しいけど、体には優しくない場合があるんですね(笑)。

着色料や香料などの添加物は、アレルギー反応を引き起こす可能性があります。敏感な方は、なるべく添加物の少ないシンプルな成分のアイスを選ぶと良いですよ。

健康志向のアイス選びのポイント

健康を意識したアイス選びのポイントをいくつかご紹介します!

まず、成分表示をチェック!糖質(炭水化物)と植物性油脂の量が少ないものを選びましょう。そして、乳脂肪分が適度に含まれているものがおすすめです。

次に、添加物の少ないシンプルな成分のアイスを選びましょう。着色料や香料などが少ないほど、体に優しいアイスと言えますね。

最近は、砂糖の代わりにステビアなどの天然甘味料を使ったアイスや、乳製品を使わない豆乳ベースのアイスなども増えています。自分の体質や好みに合わせて選ぶと良いですよ。

私のおすすめは、SUNAOのラムレーズン味!糖質が低いのに美味しくて、しかもラムレーズンというマイナーなフレーバーまであるなんて、本当に嬉しいです(笑)。

アイスの食べ方で変わる満足感

実は、アイスの食べ方を少し工夫するだけで、満足感が全然違ってくるんですよ!しかも太りにくくもなるんです。

罪悪感を減らすための食べ方

「アイスを食べたら罪悪感でいっぱい…」なんて経験、ありますよね。でも、食べ方を工夫すれば罪悪感を減らすことができるんですよ。

まず、食べる前に「○○だけ食べよう」と決めておくこと。例えば「1/3だけ」とか「5口だけ」とか。これだけでも、ダラダラ食べ続けるのを防げます。

次に、小さなスプーンで食べる方法も効果的。大きなスプーンだと一口で大量に食べてしまいますが、小さいスプーンなら少量ずつ味わえて満足感が増します。我が家では子供用のスプーンでアイスを食べることもありますよ。

それから、アイスを食べる時は「ながら食べ」を避けて、しっかり味わいましょう。テレビを見ながらだと、気づいたら全部食べちゃった…なんてことになりがちです。

あと、アイスを凍らせすぎず、少し溶かして食べると甘さをしっかり感じられて、少量でも満足できますよ。

食感やフレーバーを楽しむ方法

アイスの食感やフレーバーを楽しむことで、より少量でも満足感が得られます。

例えば、アイスをゆっくりと口の中で溶かしながら食べると、香りや甘みをしっかり感じられて満足感が増しますよ。舌の上で溶かして味わう感じですね。

また、アイスに少量のナッツやドライフルーツをトッピングすると、食感の変化が楽しめて満足感アップ!食物繊維も摂れて一石二鳥です。

それから、異なるフレーバーを少しずつ組み合わせるのも楽しいですよ。例えば、バニラとチョコレートを少量ずつ組み合わせれば、少ない量でもバリエーション豊かな味が楽しめます。

我が家では、フルーツを切ってアイスにトッピングすることが多いです。バニラアイスに季節のフルーツを乗せると、さっぱりして美味しいんですよ。

空腹時にアイスを食べる際の注意点

お腹がペコペコの時にアイスを食べると、血糖値が急上昇してしまうので要注意!でも、どうしても空腹時に食べたくなることもありますよね。

そんな時は、まず水やお茶を一杯飲んでから食べるといいですよ。胃に水分が入ることで、空腹感が少し和らぎます。

また、アイスを食べる前に少量のたんぱく質を摂ると、血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。例えば、ナッツやチーズ、ゆで卵などを先に食べてからアイスを楽しむと良いですよ。
それから、空腹時のアイスは少量に抑えること。いくらお腹が空いていても、一気に大量に食べるのはNG。少量でも満足できるよう、ゆっくりと味わって食べましょう。

私も仕事から帰って空腹の時、つい冷蔵庫のアイスに手を伸ばしちゃうことがあります。そんな時は、まずお茶を飲んでから、小さいカップに移し替えて食べるようにしています。これなら食べ過ぎを防げますよ。

アイスと血糖値の関係性

アイスを食べると血糖値が上がりますが、その上がり方や影響を理解することで、より賢くアイスを楽しむことができます。

食事とアイスのバランスを考える

食事とアイスのバランスをうまく取ることで、血糖値の急上昇を防ぎつつアイスを楽しむことができます。

まず、食後すぐにアイスを食べるのは避けた方がいいです。食事で血糖値が上がっている上に、さらにアイスで甘いものを摂取すると、血糖値が急上昇してしまいます。食後は30分〜1時間ほど時間を空けてからアイスを食べるのがおすすめです。

また、アイスを食べる日は、その他の食事で糖質を少し控えめにするといいですよ。例えば、ごはんの量を少し減らしたり、パスタやパンなどの炭水化物を控えめにしたりすると良いでしょう。

我が家では、夕食の炭水化物を少し減らして、その分デザートでアイスを楽しむようにしています。子供たちもこのルールを理解してくれてるので助かります(笑)。

糖質がもたらす血糖値への影響

アイスに含まれる糖質が血糖値にどのような影響を与えるのか、理解しておくと参考になりますよ。

血糖値が急上昇すると、インスリンというホルモンが大量に分泌されます。インスリンは血糖値を下げる働きがありますが、同時に余分な糖分を脂肪として蓄える働きもあるんです。
糖質の多いアイスを食べると、血糖値が急上昇して大量のインスリンが分泌され、結果的に太りやすくなってしまうんですね。

一方、糖質が少ないアイスや、乳脂肪分が適度に含まれるアイスは、血糖値の上昇がゆるやかで、インスリンの分泌も抑えられます。だから、太りにくいんですよ。

糖質制限中でも楽しめるように、最近は糖質オフのアイスも増えてきていますね。SUNAOやRIZAPのアイスなど、糖質が控えめなのに美味しいものも多いので、試してみる価値ありですよ!

アイスの摂取がもたらす身体への効果

アイスの摂取が身体にもたらす効果について、知っておくと面白いですよ。

まず、アイスを食べると体温が一時的に下がりますよね。すると、体は温度を戻そうとして熱を作り出す活動を始めます。この過程で少量のカロリーを消費するんです。ただし、この効果だけでダイエットになるわけではないので、過信は禁物です(笑)。

また、適度な甘いものの摂取は脳内のセロトニンというホルモンの分泌を促進します。セロトニンはリラックス効果があり、ストレス軽減にも役立つんですよ。ダイエット中のストレスで暴飲暴食してしまうよりは、計画的に少量のアイスを楽しむ方が長続きするかもしれませんね。

ただし、アイスの糖分は虫歯の原因にもなりますので、食べた後はしっかり歯磨きをすることをお忘れなく!我が家では「アイスを食べたら必ず歯磨き」がルールになっています。

市販アイスと自家製アイスの違い

市販のアイスと自家製アイスには、成分やカロリーに大きな違いがあります。それぞれの特徴を知って、自分に合ったアイスを選びましょう。

江崎グリコやSUNAOなどの市販アイス

最近は健康志向の高まりを受けて、カロリーや糖質を抑えた市販アイスも増えてきています。

例えば、グリコのSUNAOシリーズは、全種類80キロカロリー程度で、糖質も7〜8g台と低めです。バニラやチョコクランチだけでなく、ラムレーズン味まであるのが嬉しいですよね。他のカロリーオフ商品は基本的なフレーバーしかないことが多いので、ラムレーズン好きの私としては感激です(笑)。

また、ファミリーマートとRIZAPのコラボ商品であるチーズアイスバーも注目です。カロリーは188キロカロリーと決して低くはありませんが、糖質がなんと6.3gとかなり低いんですよ。
ガリガリ君のソーダ味は、氷菓タイプで70キロカロリー程度、糖質は18gほど。糖質はやや多めですが、カロリーは低いので、たまには楽しめますね。

kiriとコラボしたクリームチーズアイスも人気です。カロリーは139キロカロリーで糖質16.4g。濃厚なチーズの美味しさでちょっとリッチな気分を味わえますよ。

自家製アイスの栄養価とカロリー

市販のアイスも美味しいですが、自家製アイスもおすすめですよ!自分で作れば添加物も少なくできるし、糖質もコントロールできます。

基本的な自家製アイスの作り方は、生クリームや牛乳などの乳製品をベースに、砂糖やフレーバーを加えて凍らせるだけ。簡単なのに美味しいんです!

栄養価やカロリーは材料によって異なりますが、例えば豆乳をベースにした自家製アイスなら、普通のアイスと比べてカロリーを抑えつつ、良質なたんぱく質も摂取できます。
砂糖の代わりにはちみつやメープルシロップを使えば、風味も豊かになりますし、オリゴ糖を使えば糖質も抑えられますよ。

我が家で人気なのは、プレーンヨーグルトに少量のはちみつを加えて凍らせた「ヨーグルトアイス」。これにブルーベリーやいちごなどのフルーツをトッピングすると、さっぱりとした美味しいデザートになるんです。カロリーも低めで罪悪感なく楽しめますよ。

また、バナナをミキサーにかけて凍らせただけの「バナナアイス」も簡単で美味しいです。バナナの自然な甘さだけで十分美味しいですし、カロリーも糖質も市販のアイスより低いんですよ。

コンビニアイスの選び方のポイント

急に食べたくなった時に便利なコンビニアイス。でも種類が多すぎて、どれを選べば良いか迷いますよね。ここでは、太りにくいコンビニアイスの選び方のポイントをご紹介します。

まず、パッケージの栄養成分表示をチェック!カロリーだけでなく、糖質(炭水化物)の量もしっかり見ましょう。糖質が20g以下のものを選ぶのがおすすめです。

次に、氷菓タイプを優先的に選ぶと良いでしょう。水分が多く、乳脂肪や糖質が少ない傾向があるので、カロリーも比較的低めです。ガリガリ君などのアイスバータイプは良い選択肢ですね。

ファミリーマートなら、先ほど紹介したRIZAPとコラボしたロカボアイスがおすすめ。セブンイレブンならセブンプレミアムの「カロリー30%カット」シリーズが良いですよ。

また、アイスサンドやモナカタイプよりも、カップタイプの方が糖質が低い傾向があります。コーンやビスケットには結構な糖質が含まれているんですよね。

ちなみに、最近のコンビニアイスは糖質オフや低カロリータイプも増えてきているので、そういった商品を探してみるのも良いと思います。

アイスがダイエットに与える影響

「ダイエット中にアイスを食べるなんて考えられない!」と思っていませんか?実は、賢く取り入れればダイエットの助けになることもあるんですよ。

ダイエット中にアイスを食べるメリット

ダイエット中にアイスを食べるなんて、太るだけじゃない?と思われるかもしれませんが、実はメリットもあるんです!

まず、適度な甘いものの摂取はストレス解消になります。ダイエット中に何もお菓子を食べないと、ストレスが溜まって大食いしてしまうこともありますよね。計画的に少量のアイスを楽しむことで、ストレスを軽減できるんです。

また、乳脂肪分を含むアイスは、腹持ちが良くて満足感が得られやすいという特徴があります。甘いものが食べたくなった時に、カロリーの高いケーキやドーナツよりも、適量のアイスの方が満足感を得られて、結果的に総カロリー摂取量を抑えられることもあるんですよ。

さらに、適度な甘いものは脳のご褒美になります。特に運動後など、頑張った後のご褒美としてアイスを食べると、「頑張ったからこそのご褒美」という満足感を得られて、ダイエットのモチベーションアップにつながりますよ。

我が家でもダイエット中は完全に甘いものを断つのではなく、週に2回だけアイスを楽しむようにしています。そうすることで「頑張れば食べられる」という希望が持てて、ダイエットが続きやすいんです。

アイス摂取によるストレスの軽減

ダイエット中のストレスって本当に大変ですよね。我慢ばかりしていると、どんどんイライラしてきて日常生活にも影響が…。そんな時、アイスが救世主になることもあるんです。

アイスを食べると、脳内で「セロトニン」や「ドーパミン」といった幸せホルモンが分泌されます。これらのホルモンは気分を前向きにしてくれるので、ストレス解消に役立つんですよ。

特に女性は生理前にホルモンバランスが崩れて甘いものが欲しくなることが多いですよね。私も毎月その時期になると、無性にアイスが食べたくなります(笑)。そんな時に「絶対ダメ!」と我慢するより、少量のアイスを楽しんだ方が精神的に安定して、結果的にドカ食いを防げるんです。

でも注意したいのは「食べ過ぎによる罪悪感」。食べた後に「やっちゃった…」と後悔すると、かえってストレスになってしまいます。だから「今日はアイスの日だから大丈夫」と決めておいて、計画的に楽しむことが大切です。

我が家では「水曜日と土曜日はアイスOKの日」と決めています。そうすることで罪悪感なく楽しめるし、それ以外の日は「今日は違うから」と我慢できるんですよ。こういったメリハリが大事だと思います。

アイスの効果的な取り入れ方

ダイエット中にアイスを効果的に取り入れるためのポイントをご紹介します!

まず、「計画的に食べる」ことが大切です。例えば「週に2回だけ」とか「運動後のご褒美として」など、ルールを決めておくと罪悪感なく楽しめますよ。

次に、「一食分のカロリーを調整する」方法もおすすめ。その日の夕食を少し軽めにして、デザートにアイスを楽しむといった具合に、一日のトータルカロリーをオーバーしないように調整するんです。

もう一つは「ミニサイズを選ぶ」こと。最近はハーゲンダッツのミニカップなど、小さいサイズのアイスも増えています。カロリーも糖質も半分以下で済むので、罪悪感も半減しますよね。

また、「食べる前後の工夫」も大切です。アイス前にたんぱく質や食物繊維を摂ると血糖値の上昇が緩やかになりますし、食後は水をたくさん飲むと満腹感が増して食べ過ぎ防止になります。

私が実践しているのは「休日のご褒美」作戦。平日は控えめな食事をして、週末に家族でシェアしながらアイスを楽しんでいます。子供たちも「週末のお楽しみ」と理解してくれているので、無理なく続けられていますよ。

アイスを食べる時間帯の影響

実は、アイスを食べる時間帯によって、太りやすさが変わってくるんです。太りにくい時間帯を選んで賢くアイスを楽しみましょう!

夜と朝、アイスを食べるベストタイミング

アイスを食べるなら、いつ食べるのがベストなのでしょうか?

まず、朝食後のデザートとしてアイスを食べるのは意外と良いタイミングなんです。朝は1日の中で代謝が活発になり始める時間。摂取したカロリーを消費しやすいんですよ。ただし、朝食を抜いてアイスだけ食べるのはNGです!まずは栄養バランスの良い朝食を食べてからにしましょうね。

反対に、夜遅くのアイスは要注意。特に寝る直前のアイスは、消費されずに脂肪として蓄積されやすくなります。どうしても夜にアイスが食べたい場合は、夕食後すぐではなく、30分〜1時間ほど空けてから、そして寝る3時間前までには食べ終わるようにするのがベストです。

また、おやつタイムの15〜18時頃も良いタイミングです。この時間帯は体温が高めで代謝が良い状態なので、アイスを食べても消費されやすいんですよ。

私は以前、夜寝る前についアイスを食べてしまっていましたが、朝食後のデザートに変えてみたら、罪悪感も減りましたし、実は太りにくくなった気がします。

食べる時間がダイエットに与える影響

アイスを食べる時間がダイエットに与える影響は、想像以上に大きいんです。

体内時計(サーカディアンリズム)によると、朝から昼にかけては代謝が上がっていく時間帯。この時間に摂取したカロリーはエネルギーとして消費されやすいんです。

一方、夕方から夜にかけては代謝が下がっていく時間帯で、この時間に摂取したカロリーは脂肪として蓄積されやすくなります。だから、同じアイスでも朝に食べるのと夜に食べるのでは、太りやすさが変わってくるんですね。

具体的な時間帯で言うと、10〜15時がベスト。特に運動後の30分以内に食べると、エネルギー補給として使われやすいので太りにくいと言われています。

我が家では「夜はアイスを食べない」ルールにしています。代わりに、休日の午後のおやつタイムには気兼ねなくアイスを楽しんでいます。これを始めてから、体重管理がしやすくなった気がしますよ。

体温を考えたアイスの楽しみ方

アイスを食べると体が冷えますよね。この「冷え」が代謝に影響するということをご存知でしょうか?
体が冷えると代謝が下がって、エネルギー消費が減ります。すると、摂取したカロリーが消費されにくくなり、太りやすくなってしまうんですよ。特に冷え性の方は注意が必要です。

だからといって、アイスを諦める必要はありません!体温を考慮したアイスの楽しみ方をいくつかご紹介します。

まず、アイスを食べる前に温かい飲み物を飲むといいですよ。例えば、ノンカフェインのお茶やホットミルクなど。体を内側から温めておくことで、アイスによる冷えを和らげることができます。

次に、アイスを食べた後に軽い運動をするのもおすすめ。家事や散歩など、ちょっとした動きでも体温が上がって代謝アップにつながりますよ。

それから、冬場のアイスは特に要注意。暖房の効いた室内でゆっくり楽しむか、温かい飲み物と一緒に楽しむのがベストです。

我が家では、冬にアイスを食べる時は必ずホットコーヒーと一緒にいただきます。温かさと冷たさのコントラストが楽しめて、体も冷えにくいんですよ。

まとめ:アイスを賢く楽しむ7つのポイント

ここまで「アイスは太らない」という話題について色々とお伝えしてきましたが、いかがでしたか?最後に、アイスを賢く楽しむためのポイントをまとめてみましょう。

乳脂肪分よりも糖質に注意する!糖質20g以下のアイスを選ぶのがベスト

食べる時間帯は15〜18時のおやつタイムか、朝食後のデザートがおすすめ
空腹時や寝る直前のアイスは避ける
食べる量を決めておく(半分だけ、ミニサイズなど)
アイスを食べる日は他の食事で糖質や脂質を控えめに
たんぱく質や食物繊維と一緒に食べると血糖値の上昇を抑えられる
無理な我慢はせず、計画的に楽しむ

私自身、この7つのポイントを意識するようになってから、罪悪感なくアイスを楽しめるようになりました。

アイスは確かに完全に「太らない」わけではありませんが、上手に付き合えば決して敵ではありません。むしろ、ストレス解消や日々の小さな幸せになってくれる味方になってくれるんですよ。

皆さんも、賢くアイスを楽しんで、健康的な生活を送ってくださいね!それではまた次回のブログでお会いしましょう!