ブロッコリーが黄色に変わった理由と食べ方について

広告
食べ物

こんにちは、たか子です!

今日はちょっと気になる
ブロッコリーのお話をしていきたいなと思います。

みなさんも経験あるよね?

せっかく買ったブロッコリーなのに、
冷蔵庫で数日経ったら黄色くなっちゃって
「あれ?まだ食べられるのかな?」
って悩んだこと。

実は私も先日、週末に買ったブロッコリーが
水曜日になったら黄色く変色していて、
捨てるべきか使うべきか迷ったんだよね。

でも調べてみたら、
意外と知らなかったことがいっぱいあったの!

変色のメカニズム

まず知っておきたいのが、なぜブロッコリーが黄色くなるのかというメカニズム。

ブロッコリーが黄色くなるのは、実は自然な現象なんです。もともとブロッコリーは花のつぼみの集まりで、それが熟して花を咲かせようとすると黄色く変色するんだよね。

特に20℃以上の温度で保存すると、ブロッコリーは茎から養分を吸い上げて、花を咲かせる準備を始めちゃうの。だから常温で2日も置いておくと、あっという間に黄色くなっちゃうんだ。

これ、自然の摂理というか、ブロッコリーさんの本能みたいなものなの。野菜だって生きてるんだなぁって感じるよね。

保存方法による影響

保存方法によって黄色くなる速度も全然違うんだよ。

わが家での実験(というか失敗経験)だと、キッチンの常温で置いておいたブロッコリーは、夏場だと1日でも黄色く変色し始めるの。でも冷蔵庫の野菜室に入れておけば、3〜5日はキレイな緑色をキープできるんだよね。

特に茎を下にして立てるようにして保存すると長持ちするんだって。これ、私も最近知ったんだけど、野菜袋やジップロックに入れて、なるべく立てるようにして冷蔵庫に入れると、湿度も適度に保たれて鮮度が長持ちするみたい。
夏場の買い物から帰ったら、すぐに冷蔵庫に入れるのがポイントだよ!

栄養価の変化について

気になるのは、黄色くなったブロッコリーの栄養価はどうなるの?ってことだよね。

実は、黄色くなるとビタミンCなどの栄養素は少し減少しちゃうんだ。でも、まだまだ食べられるレベルの栄養はしっかり残っているよ。

私の長男が理科の自由研究で調べたところによると、黄色くなったブロッコリーでも、緑色の部分と比較して栄養価は約8割くらいは残っているんだって!だからもったいないからって捨てちゃうのはちょっともったいないかも。

特にブロッコリーに含まれる抗酸化物質のスルフォラファンは、少し熟成されたほうが増えるという研究結果もあるらしいの。だから、ちょっと黄色くなっても、上手に調理すれば栄養たっぷりの一品に変身させられるんだよ。

黄色くなったブロッコリーの食べ方
さて、少し黄色くなってしまったブロッコリー、どう食べるのがベストなのかな?

おすすめのレシピ

黄色くなったブロッコリーは、そのままサラダとして食べると少し風味が落ちて物足りないかもしれないんだ。だからこそ、ちょっと工夫を加えた調理法がおすすめ!

我が家で大人気なのが「ブロッコリーとツナのマヨ和え」。これは簡単なのに、黄色くなったブロッコリーも美味しく変身するんだよね。

ブロッコリーを小さめに切って軽く茹で、水気をよく切ったあとに、ツナ缶(油切り済み)とマヨネーズ、少量の醤油を混ぜるだけ。これ、子どもたちも喜んで食べてくれるんだ。

あと、カレー粉を少し加えるとさらに風味アップ!黄色いブロッコリーも、カレー風味なら気にならないよね。

炒める・茹でる・冷凍などの調理法

調理方法によって、黄色くなったブロッコリーも美味しく変身するポイントがあるの。

炒め物に使う場合は、にんにくと一緒に強火で手早く炒めるのがポイント。香りが立って、見た目の黄色さもあまり気にならなくなるよ。

茹でる場合は、少し塩を多めに入れた熱湯で、さっと短時間で茹でるといいんだ。長く茹でると、さらに色が悪くなって栄養も逃げちゃうからね。

そして意外と知られていないけど、黄色くなり始めたブロッコリーは、そのまま冷凍保存するのも一つの手!サッと熱湯で茹でて冷まし、しっかり水気を取ってから冷凍すれば、炒め物や煮込み料理の具材として後日使えるよ。

私はよく月末の冷蔵庫整理の日に、使いきれないブロッコリーをすべて茹でて冷凍しておくの。これが意外と便利で、忙しい平日の夕飯作りの救世主になってくれるんだ。

風味を活かす活用法

黄色くなったブロッコリーは、風味が少し落ちるのは事実。でも、それを逆手にとって活用する方法もあるんだよ!

例えば、スープやシチューの具材として使えば、他の材料の味と混ざり合って、むしろ旨味が増すこともあるんだ。特に牛乳やクリームを使ったホワイトシチューなんかは、ブロッコリーの苦味も和らいで美味しくなるよ。

それから、カレーやチリコンカン、ミネストローネなど、香辛料をたっぷり使った料理に入れるのもおすすめ。スパイスの香りが黄色くなったブロッコリーの風味をカバーしてくれるから、見た目も気にならなくなるんだ。
わが家では、パスタやピラフに刻んで入れることも多いな。特にガーリックの香りと一緒に炒めると、本当に美味しいんだよ!

黄色くなったブロッコリー卵のレシピ
黄色くなったブロッコリーと相性抜群なのが卵なんだよね。栄養も味もアップする最強コンビを紹介するね!

ブロッコリー卵炒めの作り方

これは本当に簡単で、しかも子どもが喜ぶ一品。黄色くなったブロッコリーも見事に変身するから、ぜひ試してみて!

【材料】(4人分)

・黄色くなりかけのブロッコリー 1株
・卵 3個
・塩コショウ 少々
・醤油 小さじ1
・ごま油 大さじ1
・白いりごま 適量

【作り方】

ブロッコリーを小房に分けて、塩を少し入れた熱湯で1分ほど茹でる。
水気をしっかり切ったら、食べやすい大きさに切る。
フライパンにごま油を熱し、ブロッコリーを中火で炒める。
少し炒めたら、溶き卵を回し入れる。
半熟状態になったら塩コショウと醤油を加えて、さっと混ぜ合わせる。
仕上げに白いりごまをふりかけたら完成!

これ、本当に簡単なのに見た目も栄養もばっちりなんだ。卵の黄色とブロッコリーの黄緑色が意外と相性がいいんだよね。しかも、卵のタンパク質とブロッコリーのビタミン類が合わさって、栄養バランスも抜群!

ポタージュのレシピ

冬場におすすめなのが、黄色くなったブロッコリーを使ったポタージュスープ。これなら見た目も気にならず、まるごと栄養を取れるよ。

【材料】(4人分)

・黄色くなったブロッコリー 1株
・玉ねぎ 1/2個
・じゃがいも 1個
・バター 10g
・牛乳 200ml
・コンソメ 小さじ2
・塩コショウ 少々
・生クリーム 大さじ2(なくても可)

【作り方】

玉ねぎとじゃがいもを薄切りにし、ブロッコリーは小房に分ける。
鍋にバターを溶かし、玉ねぎを透き通るまで炒める。

じゃがいもとブロッコリーを加え、全体にバターが回ったら水を加える(野菜がひたひたになる程度)。

コンソメを加えて中火で15分ほど煮る。
野菜が柔らかくなったら火を止め、ミキサーやブレンダーでなめらかになるまで攪拌する。
鍋に戻し、牛乳を加えてとろみがつくまで弱火で温める。

塩コショウで味を整え、お好みで生クリームを加える。

ポタージュなら黄色くなったブロッコリーも気にならないし、むしろ甘みが増して美味しくなることもあるんだよ。寒い日の夕飯の一品にいかが?

ブロッコリーとチーズのコンビネーション

黄色くなったブロッコリーを劇的に美味しく変身させる魔法の食材、それがチーズ!

【簡単ブロッコリーチーズ焼き】

ブロッコリーを小房に分けて軽く茹で、水気をしっかり切る。
耐熱皿に並べ、塩コショウをふる。
ピザ用チーズをたっぷりのせて、トースターで5分ほど焼く。
チーズが溶けて少し焦げ目がついたら完成!

これ、本当に簡単なのに、子どもたちが喜んで食べてくれるんだよね。黄色くなったブロッコリーも、チーズの風味と一緒になると気にならないし、むしろ甘みが増して美味しく感じるよ。
あとは、マカロニと一緒に牛乳ソースで煮込んで、ブロッコリーマカロニグラタンにするのもおすすめ。これは夫も大絶賛してくれる一品なんだ。見た目も華やかになるから、週末のランチにぴったりだよ。

黄色に変わった場合の注意点
黄色くなったブロッコリーは基本的に食べられるけど、いくつか注意点もあるんだよ。

食感の変化に関する情報

黄色くなったブロッコリーは、鮮度が落ちるにつれて食感も変わってくるんだ。

新鮮なブロッコリーはシャキシャキとした食感があるけど、黄色くなってくるとだんだん柔らかくなっていくよ。特に黄色く変色した部分は、水分が抜けてやや硬くなることもあるんだ。

だから、黄色くなったブロッコリーをサラダで生のまま食べると、食感の違いが気になるかも。でも炒め物や煮込み料理なら、加熱によって食感の違いが緩和されるから、あまり気にならないよ。
長男が「なんか硬い」って言うときは、少し細かく切って調理するとクレームが出なくなるよ(笑)。

健康への影響

気になるのは、黄色くなったブロッコリーを食べても健康に問題ないのか?ということだよね。
結論から言うと、単に黄色くなっただけのブロッコリーは、健康上の問題はないんだ。栄養価は少し落ちるものの、食べても全く問題ないよ。

ただし!茶色や黒く変色している部分は別。茶色く変色している部分は傷んでいたり、カビが生えている可能性があるから、その部分は切り取って使うか、広範囲に渡っている場合は使わない方が安全だよ。

黒く変色している場合も同様で、「黒すす病」というカビが繁殖している可能性があるから注意が必要。部分的な場合はその部分を取り除けば問題ないけど、広範囲だったら残念だけど諦めた方がいいかも。
ちなみに、茎に出る黒い斑点は白菜などにも見られるもので、これは食べても問題ないそうだよ。

安心して食べるためのガイド

黄色くなったブロッコリーを安心して食べるためのチェックポイントをまとめてみたよ。

黄色くなっていても、カビや変なにおいがなければOK
茹でた後に変なにおいがしないことを確認する
部分的に茶色や黒い部分は切り取って使う
全体的に変色がひどい場合は使わない
ぬめりがある場合は使わない

私の経験上、冷蔵庫で5日以上経ったものは、たとえ見た目が大丈夫でも風味が落ちすぎていることが多いかな。わが家では「1週間ルール」を作って、それ以上経ったものは使わないようにしているよ。
安全第一で、少しでも「あれ?」と思ったら、無理して使わない方がいいかもね。野菜は新鮮なうちに使うのが一番だけど、ちょっと黄色くなった程度なら、工夫次第で美味しく変身させられるから安心してね!

食品としての保存法
ブロッコリーを長持ちさせるコツを紹介するね!

冷蔵庫への保存方法

冷蔵保存する場合のポイントは、湿度管理と立て方にあるんだよ。

まず、買ってきたブロッコリーはそのまま水で洗わないのがコツ。必要なときに洗うようにすると長持ちするんだ。

次に、茎を下にして立てるようにして保存するのがポイント。これは、野菜の水分が下に移動するのを防ぐためなんだって。上向きに寝かせておくと、花の部分に水分が溜まって傷みやすくなるんだよね。

私は野菜室に専用のケースを置いて、ブロッコリーを立てかけるようにしているの。これだけでも鮮度が全然違うから試してみてね!
ちなみに、野菜袋やフリーザーバッグに入れると、適度な湿度を保ちながら冷蔵できるから、さらに長持ちするよ。

冷凍保存のポイント

長期保存したい場合は、冷凍がおすすめ!でも、そのまま冷凍すると食感が変わりやすいから、ちょっとした下準備が必要なんだ。
【冷凍保存の手順】

ブロッコリーを小房に分けて、熱湯で30秒ほどサッと茹でる(ブランチング)
すぐに氷水につけて急冷する
キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取る
フリーザーバッグに入れて、できるだけ空気を抜いて密閉
冷凍庫に入れる

このように下処理してから冷凍すると、栄養価も食感も保ちやすくなるんだよ。特に大事なのは水気をしっかり取ること!これをサボると、解凍したときにベチャッとなっちゃうからね。
冷凍したブロッコリーは、炒め物や煮込み料理にそのまま使えるよ。サラダ用は、熱湯に30秒ほどくぐらせてから使うといいんだ。

劣化しにくい状態を保つコツ

鮮度を長く保つコツを、私の失敗経験から学んだポイントとしてまとめてみるね。

まず、買い物から帰ったら、なるべく早く冷蔵庫に入れること。特に夏場は車内で温度が上がるから、できれば保冷バッグを使うのがベストだよ。

次に、ブロッコリーは他の野菜と一緒に密閉すると早く傷むことがあるの。特にりんごやバナナなどのエチレンガスを出す果物とは離して保存するのがポイント。

それから、洗ってから保存するより、使う直前に洗う方が長持ちするよ。水分が残ると傷みの原因になるからね。

あとは適切な温度管理。冷蔵庫の野菜室は通常3〜5℃くらいに設定されているのが理想だよ。あまり詰め込みすぎると冷気の循環が悪くなるから、適度な量で保存するのも長持ちの秘訣なんだ。

まとめ

今回は、ブロッコリーが黄色くなる理由と、その活用法について紹介してきました。

ブロッコリーが黄色くなるのは、花を咲かせようとする自然な現象で、適切に保存すれば3〜5日は緑色を保つことができます。

黄色くなったブロッコリーも、炒め物やスープ、卵と合わせた料理、チーズと組み合わせるなど工夫次第で美味しく食べられるんですよ。

ただし、茶色や黒く変色した部分は注意が必要です。
冷蔵保存するときは、茎を下にして立てる方法がおすすめ。

長期保存したい場合は、ブランチングしてから冷凍するのがコツです。
食材を無駄にしないためにも、ちょっと黄色くなったくらいなら、ぜひアレンジレシピを試してみてくださいね。

食材を大切に使うことは、家計の節約にもなりますし、SDGsの観点からも意義のあることだと思います。