こんにちは!
2児のママ、たか子です。
今日は私がスーパーのパート中に発見した、
とっても衝撃的な話をシェアしたいと思います!
最近の野菜高騰がすごいですよね。
我が家も食費が気になって仕方がないんです。
でも、そんな中で見つけた驚きの事実に、
私の料理ライフが変わっちゃいました!
まさかの発見!かぼちゃの皮って実は…
スーパーで働いていると、
お客様からいろんな質問を受けるんです。
先日もかぼちゃコーナーで、
「この皮、オレンジ色だけど大丈夫なの?」
って聞かれて、私もハッとしちゃいました。
きっかけは、その質問をされた時に
私の担当売り場の先輩に聞いてみたこと。
そしたらね、驚くべき事実が次々と明らかになったんです!
実は皆さん、かぼちゃの皮が
オレンジ色になってても全然問題ないんですよ!
むしろ、その皮には実の3倍ものβカロテンが含まれているんです。
これ、知った時には本当にビックリしちゃいました!
私、その場でスマホで調べちゃったんですけど、
βカロテンって美容と健康に超重要な栄養素なんですって。
なんだか得した気分になっちゃいました♪
主婦なら知っておきたい!皮の色が変わる理由
私も最初は「え?腐ってるの?」
って思っちゃったんですけど、
実はこれ、かぼちゃが育つ過程で日光が
当たらなかった部分なんですって。
なんか、子どもが理科の実験で
豆を育てるのと似てるなーって思いません?
うちの6年生の息子に聞いたら、
「それ、光合成の関係だよ!」
って教えてくれました。
最近の子って賢いですよね~。
息子が学校で習ってきた話によると、
植物の緑色って「クロロフィル」
っていう色素によるものなんだとか。
日光が当たらないと、
このクロロフィルが作られないから、ナチュラルな
オレンジ色が見えてくるんですって!
これ、私の中では今年一番の発見かも!?
驚きの栄養価!捨てるなんてもったいない
このことを知ってから、
私の料理方法が180度変わりました!
今まで捨ててた皮がこんなに栄養たっぷりだったなんて…。
しかも、皮まで使えば食材も無駄にならないし、
家計にも優しいんです。
実際に計算してみたら、我が家の場合、
月に2~3回はかぼちゃ料理を作るので、
皮まで使うようになってからは食材費が
意外と節約できてるんです。
これって私みたいな主婦には嬉しい発見ですよね!
夫が「最近の料理、なんかパワーアップした?」
って言ってくれて、密かに嬉しかったりします(笑)。
実は皮に秘密があるなんて言えてないんですけどね♪
家庭菜園でわかった!おいしいかぼちゃの見分け方
実は私、休日の趣味で家庭菜園もやってるんです。
去年からかぼちゃも育て始めて、これが結構な収穫があって♪
その経験から、おいしいかぼちゃの選び方のコツを発見しました!
・重みをしっかり感じられるもの
・ヘタの周りがコルク状になっているもの
・つるが茶色く枯れているもの
・たたくと「ポンポン」と空洞っぽい音がするもの
これらの特徴があるかぼちゃは、
甘みが強くて美味しいんです!
スーパーで売り場に出す時も、
お客様にこっそりアドバイスしてたりします(笑)
我が家で大人気!皮まで美味しく食べるレシピ3選
ほくほくかぼちゃの甘辛炒め
これ、うちの小2の娘のお気に入り!
皮がカリッとして、お肉みたいな食感になるんです。
作り方はとっても簡単!
・かぼちゃは皮付きのまま一口大に切る
・フライパンでオリーブオイルを熱する
・かぼちゃを入れて中火で炒める
・醤油、みりん、砂糖で味付け
・最後に黒こしょうを振る
これだけなのに、家族みんな「もっと!」って言うんですよ。
お弁当のおかずにもピッタリです。
皮ごと使う絶品ポタージュ
寒い日にピッタリ!材料を鍋に入れてグツグツ煮るだけなのに、
まるでお店みたいな味に。
・かぼちゃは皮付きのまま一口大に
・玉ねぎとにんにくをみじん切り
・バターで野菜を炒める
・コンソメと水を入れて煮る
・柔らかくなったらミキサーでなめらかに
・生クリームを加えて完成
・お好みでパセリをトッピング
これ、私のパート仲間にレシピ聞かれちゃいました!
特に寒い日のランチタイムに人気なんです。
かぼちゃの皮きんぴら
これ、お弁当のおかずに最高なんです!作り置きもできて便利!
・皮を細切りにする
・ごま油で炒める
・砂糖、醤油、唐辛子で味付け
・最後にごまを振る
作り置きもできるし、お弁当が華やかになるんですよ。
うちの息子が「お友達に見せたら、
すごく興味持ってた!」って教えてくれました。
失敗しないコツ!皮の下処理方法
最初は皮の扱い方に戸惑うかもしれません。
私も最初は失敗続きでした(苦笑)。
でもね、こつさえつかめば簡単なんです!
・よく洗う:これ超重要!私は古歯ブラシを使ってます
・乾いた布でしっかり水気を拭く
・包丁は必ず切れ味の良いものを使う
・皮の緑色部分とオレンジ色部分は同じように扱ってOK
・気になる部分だけ軽く削る程度でOK
このポイントを押さえるだけで、
料理の出来栄えがグッと良くなりますよ。
かぼちゃ保存のワンポイントアドバイス
せっかく皮まで使えることがわかったので、
保存方法もバッチリ覚えておきたいですよね。
我が家で実践している保存方法を紹介します!
・常温(カット前):風通しの良い場所で1ヶ月程度
・冷蔵(カット後):ラップをして4日程度
・冷凍(カット後):下処理して1ヶ月程度
私の場合、週末に下処理して小分け冷凍しておくと、
平日の夕食準備がすっごく楽になりました!
まとめ、もう皮は捨てない!
かぼちゃの皮、オレンジ色でも全然OK!
むしろ栄養の宝庫なんです。
最近の野菜高騰で家計が大変な時期だからこそ、
こういう新発見って嬉しいですよね。
うちの場合、この発見のおかげで食費も少し抑えられるようになったし、
なにより家族の健康に良いことしてるって思えるのが嬉しいんです。
皆さんも、ぜひかぼちゃの皮まで美味しく食べてみてください!
きっと新しい料理の世界が広がるはず♪
最後まで読んでくれてありがとうございます!