こんにちは!
たか子です。
今日は私が最近ハマっている、
お弁当作りの裏ワザをシェアしたいと思います。
実は昨日、長男の修学旅行のお弁当を作ったんですが、
帰ってきた息子が「お母さんのお弁当、
めっちゃ美味しかったよ!クラスの子にも褒められた!」
って言ってくれて、すっごく嬉しかったんです。
私、パートの仕事と家事の合間を縫って
毎日お弁当を作ってるんですけど、
特に焼肉弁当は家族みんな大好きで、
週に1回は必ず作ってるんですよ。
みんなもお弁当作り、頑張ってるよね?
固くなる焼肉弁当にさようなら!
ねぇねぇ、お弁当の焼肉って固くなっちゃうの、
困るよね?
私も前はすっごく悩んでたんです。
せっかく朝、柔らかくて美味しく作ったのに、
お昼になるとパサパサになっちゃって。
特に長女が「お母さん、お肉かたいよ~」って言うたびに、
なんとかしなきゃって思ってたの。
実はスーパーでのパートの先輩に相談したら、
すっごく効果的な方法を教えてもらったんです!
その秘密が、実はキッチンにある「片栗粉」なんです。
この方法を知ってから、
うちの旦那も「会社でみんなに見せびらかしてる」
なんて言ってて(照)。
だって、お昼になっても朝と変わらないくらい柔らかいんですもん。
これ、ホントに画期的!私みたいに料理上手じゃなくても、
誰でも簡単にできちゃうんです。
簡単すぎる!魔法の下準備
まずは肉に片栗粉を薄くまぶすの。
これ、ホントに薄くでいいんです。
私、最初は多めにつけちゃって失敗したことがあるんだけど(笑)。
そのときは粉っぽくなっちゃって、
子どもたちに「なんか変だよ」って言われちゃいました。
でもね、この片栗粉が肉の水分を閉じ込めてくれるから、
お昼になっても柔らかいままなの!
それと、お酒とみりんを同量で混ぜたものを肉に揉み込むと、
さらに美味しくなるんですよ。
これ、うちの夫も大絶賛でした!私の場合は、
大さじ1ずつのお酒とみりんを混ぜて、
肉300gくらいに使ってます。
あと、ここだけの話、ちょっとだけお砂糖も加えると、
子どもたちに大人気の味になるんです。
これ、長女のお友達のママにも教えたら、
すっごく喜んでもらえました!
焼き方にも秘密があるんです
さてさて、実は焼き方にもコツがあるの。
フライパンは中火でじっくりと。
強火だと外は焦げちゃうし、
中はレアのままになっちゃうから要注意!
私の場合は、フライパンを温めてから、
一枚一枚丁寧に焼いていくようにしてます。
これね、朝時間がないときは大変かなって
思うかもしれないけど、実はそんなことないんです。
私、5時45分に起きて、お弁当作りを始めるんですが、
この焼き方でも全然間に合います。
むしろ、急いで強火で焼くより、
失敗が少なくていいんですよ。
そうそう、焼きすぎは厳禁!肉の色が変わって、
ちょっと焼き色がついたくらいでひっくり
返すのがベストなんです。
ここでもう一つ裏ワザ!
フライパンの油は本当に薄くでいいの。
私は、クッキングペーパーで余分な油を
拭き取ってから使ってます。
そうすると、べちゃべちゃせずに、
きれいな焼き色がつくんです。
たれづけのタイミングが決め手!
焼き終わった肉にたれを絡めるタイミング、
実はこれがすっごく重要なんです。
私が失敗続きだった頃は、
焼きながらたれを絡めてたんだけど、
それだと焦げやすくて固くなっちゃうの。
今は、焼き終わってからたれを絡めるようにしてます。
そうすると、お肉がジューシーなまま、
美味しいたれの味もしっかり付くんですよ。
たれも、実は市販のものをちょっとアレンジしてます。
市販のたれに、すりおろし玉ねぎを小さじ1くらい加えるの。
これが、お肉を柔らかくする効果があるんです。
玉ねぎのすりおろしって、冷凍保存もできるから、
週末にまとめて作っておくと便利ですよ。
それと、たれを絡めるときは、
フライパンの火を止めてからにするのがポイント。
余熱だけで十分なんです。
こうすることで、たれが焦げ付かないし、
お肉の柔らかさもキープできるんですよ。
これ、家庭菜園で育てた青ネギを刻んでのせると、
さらに見た目も味も良くなります!
詰め方でも差が出ちゃう!
最後の仕上げも大切!お弁当箱に詰める前に、
必ず粗熱を取るのがポイント。
蒸気で蓋が曇っちゃうと、
せっかくの焼肉が水っぽくなっちゃうからね。
私は、キッチンペーパーで優しく油を拭き取ってから、
少し冷ましてから詰めるようにしてます。
ここでもう一つ、私の工夫を紹介させてね。
お弁当箱に敷くご飯は、少し固めに炊くといいんです。
そうすると、お肉の水分を吸っても、べちゃっとならないの。
これ、うちの長男が教えてくれたんです。
「給食のご飯も、ちょっと固めなんだよ」って。
なるほど、学校の給食って、本当に勉強になりますよね。
あと、焼肉の周りには、彩り野菜を添えるのも忘れずに。
ミニトマトやブロッコリー、家庭菜園で採れた野菜なんかを添えると、
見た目もグッと良くなるし、栄養バランスもバッチリ!
まとめ
今回シェアした方法で作ると、
本当にお昼でも美味しい焼肉弁当が作れちゃうんです。
私の場合、前日の夜に下味をつけて、
朝は焼くだけにしてます。忙しい朝でも全然余裕!
・片栗粉は薄くまぶすだけでOK
・お酒とみりんで下味をつける
・中火でじっくり焼く
・たれは焼き終わってから
・粗熱を取ってから詰める
最初は慣れないかもしれないけど、
コツをつかめば本当に簡単なんです。
私みたいな料理下手でも、
家族に喜んでもらえる焼肉弁当が作れるようになりました。
特に子どもたちが「お母さんのお弁当、大好き!」
って言ってくれるのが、本当に嬉しいんです。