みなさん、こんにちは!
2児のママのたか子です。
今日はね、私の毎日のタンスお手入れについて、
衝撃の事実を知ってしまったので、
急いで記事にしちゃいました!
ショックのあまり、夕飯の支度も手につかなかったくらい。
でもね、この情報は絶対にみなさんと共有しなきゃって思ったの。
毎日やってたタンス掃除、実は逆効果だった!?
私ね、几帳面な性格なもんだから、
毎日のようにタンスの引き出しを開けて換気してたの。
子どもたちが学校に行く前とか、お迎えから帰ってとか。
これが20年以上続けてきた私の「こだわり」だったんです。
家族からは「お母さん、やりすぎじゃない?」なんて言われてたけど、
「これが正しいタンスケアなのよ!」
って信じて疑わなかったの。
でもね、これがとんでもない間違いだったみたい。
むしろカビを増やしてた可能性が…!
思わず、座り込んじゃったよ。
主人の何気ない一言で気づいた盲点
先週の日曜日、いつものように朝から
タンスの引き出しを全開にしてたら、
「なんで毎日タンス開けてんの?」
って主人に言われて。
私は「え?当たり前じゃない!」
って答えたんだけど、
その時の主人の表情が忘れられないの。
「湿気の多い時間帯に開けるのは逆効果だよ。会社の保管庫も、湿度の低い時間帯しか開けないんだ」って。
そう言えば、最近6年生の息子のスクールシャツに
シミができてて、すごく気になってたんです。
週末に制服を買い替えようかって考えてたくらい。
でも、もしかして、これって私の”愛情深すぎる”お手入れのせい!?
って思ったらゾッとしちゃって。
湿度計を置いてみたらビックリ!
早速、100均で湿度計を買ってきて、
タンスの中に入れてみたんです。朝から夜まで、
1時間ごとに記録を取ってみたの。
そしたらね、朝と夕方って湿度がめちゃくちゃ高い時間帯なの!
私が換気してた時間がまさにその時間帯で…
これって完全に逆効果でした(>_<)
1週間の測定結果を見てみると
・朝7時:湿度75%前後
・昼2時:湿度55%前後
・夕方6時:湿度70%前後
・夜9時:湿度65%前後
なんと!私が開けてた時間帯が最悪だったってことね。
高温多湿の空気を取り込んで、
大切な洋服たちを痛めつけてたなんて…。
スクールシャツのシミも、
これが原因だったのかもしれないって思うと、胸が痛くなっちゃう。
ママ友も衝撃の事実に驚愕!
この話を学校の運動会の時にママ友に話したら、
みんな「えぇ!そうなの!?」って驚いてたわ。
特に専業主婦のAさんなんか、
「私も毎朝やってたわ…」って顔が真っ青に。
中には「だから最近、セーターがなんだかモワモワしてると思ったのよ!」
って言う人も。みんな私と同じように、
こまめな換気が正しいケアだって思ってたみたいなの。
正しいタンスケア、始めてみました!
じゃあどうすればいいの?って必死で調べまくって、
新しい方法を実践し始めたんです。
・換気は湿度の低い昼間の2時頃
・除湿剤は下段重視で配置
・天気のいい日は2時間だけ開ける
・詰め込みすぎない(これ大事!)
・衣類の間に新聞紙を挟まない
・防虫剤は上段と下段の両方に置く
・引き出しの奥に小さな換気扇を設置
特に驚いたのが、長女の制服!新しい方法に変えて1週間で、
なんだかイヤな臭いが消えたの。
これには私もビックリ!今まで気づかなかった匂いまでなくなってるの。
毎日が良かったなんて大間違い!
今まで丁寧にお手入れしてるつもりが、実は逆効果だったなんて…。
でもね、これって私だけじゃないと思うの。
みんなも「こまめな換気が良い」って思ってない?
小学2年生の娘なんか
「ママ、お洋服さんお昼寝の時間なんだね!」
って言ってくれて、可愛い表現に励まされちゃいました(´ω`)
それに、パートのシフトも昼間なので、
新しいタンスケアの時間帯にちょうど家にいられるのよね。
これって私にとってはラッキーかも!
新発見!温度管理も超重要だった
湿度だけじゃなくて、温度管理も大切ってことも分かってきたの。
エアコンの設定温度を見直して、
タンスの中の温度変化も気にするようになりました。
朝晩の気温差が激しい時期は特に注意が必要みたい。
寒暖差が大きいと、タンスの中で結露が起きやすくなるんですって!
これも初めて知った!
まとめ、新しい習慣で服が生き返る!
今までの習慣を180度転換するのは正直大変だったけど、
効果は絶大!私の場合
・洗濯物の匂いが改善
・シワが減った
・なんとなーく色あせも軽減された気が…!
・セーターの毛玉も減った気がする
・なにより、子供たちの制服が長持ちする!
特に洗濯物の匂いには主人も気づいたみたい。
「なんか最近、シャツの匂いが違うね」って。
こういう何気ない一言が嬉しいんですよね♪
しかも、今まで毎日2回やってた換気が1日1回になったから、
その分の時間を家庭菜園に使えるようになったの。
プチトマトの収穫が楽しみ!