こんにちは!
たか子です♪
今日はね、私の失敗談を含めた、
とっても気になる発見を共有したくて記事を書いています!
実は昨日、10年以上使い込んだ魚焼きグリルを
新しいものに買い替えたんですが、
その時に思わぬ発見があって。
これ、絶対みんなにも教えたいなって思ったの!
両面焼きグリルとの衝撃の出会い
ねぇねぇ、みんなは魚焼きグリルって何年くらい使ってる?
私ね、結婚した時に実家からもらった片面焼きのやつを
ずっと愛用してたんだけど、
先日とうとうお別れすることになったの。
で、新しいのを買いに行ったら、
店員さんが「最近は両面焼きが主流なんですよ」
って教えてくれたの。
両面から熱が来るから、面倒なひっくり返しが要らないんだって!
それ聞いた時、目からウロコが落ちた!!
だって、今まで片面焼きで毎回ひっくり返すのに失敗して、
魚がバラバラになっちゃうことあったでしょ?
特に6年生の息子が「焼き魚食べたい!」
って言う日の朝なんて、
急いでるから本当に困ってたのよね。
2年生の娘も「お魚くずくずになっちゃった~」
って言うし。
これで解決!って思ったの。
主婦の間で広がる混乱の輪
実はね、この話、昨日のママ友ランチ会でしたら
大パニックになっちゃったの!
私が「新しいグリル買ったよ~」って話したら、
みんなそれぞれ違う使い方してることが分かって。
スーパーのパート仲間のまきちゃんなんて
「え?私、ずっと逆だったの!?
毎回焦げてたのってそのせい?」
って真っ青になってたし、
PTA仲間の山田さんも
「うちも先月買い替えたけど、毎回迷うのよね~」って。
特に笑えないのが、うちの家庭菜園仲間の木村さんの話。
「新品なのに魚焼くたびに煙だらけで、旦那さんに怒られちゃった」んですって。
これって絶対、向きが関係してるよね?
衝撃の真実!正しい向きとは
じゃあ、本当はどうすればいいの?
って話なんだけど、実は結構奥が深いの!
まず基本的な向きはこう
・切り身の場合→皮目を上向きに置く
(サーモンとかサバの切り身を焼く時ね)
・干物の場合→身を上向きに置く
(アジの開きとか、ホッケの干物はこの向き!)
・丸焼きの場合→頭を奥に向けて置く
(アジの塩焼きとか、イワシの丸焼きはこうするの)
これ、私もビックリしたんだけど、
理由があるの!
両面焼きって上と下で熱の通り方が違うんです。
下の火の方が強いから、
身の厚い部分を下にした方がキレイに焼けるんだって!
失敗しないための裏技アドバイス
でもね、これだけじゃないの。
実は魚焼きグリルって、同じメーカーでも機種が違うと、
火の通り方も全然違うのよ。
だから自分のグリルの特徴を知ることが大切なの!
私の場合、新しいグリルで最初に焼いた時、
皮がちょっと焦げちゃったの。
でも、いろいろ試してたら、こんなコツを発見しちゃった
・予熱は必ずする!
冷たいグリルに生魚を入れると、くっついちゃうことがあるの。
1分くらいカラ焼きして、軽く温めてからの方がいいよ。
・火加減は意外と強めで
弱火だと時間がかかって、かえって身がパサパサになっちゃうの。
中火~強火で、しっかり焼くのがコツ!
・タイマーは控えめにセット
これ、超重要!両面焼きは片面より早く焼けるから、
最初は様子見て。うちの場合、サバの切り身なら4分くらいで完璧!
・アルミホイルを味方につける
最初から最後まで同じ強さで焼くんじゃなくて、
焼き色がついてきたら薄いアルミホイルをかけるの。
これで焦げすぎ防止!
これらのコツを覚えたら、うちの夫ったら
「なんか最近の焼き魚、プロみたい!」って大喜び。
6年生の息子も「給食の焼き魚より美味しい!」
って言ってくれて、嬉しかったな~。
意外と知らない!グリル活用術
実はグリルって魚以外にも使えるって知ってた?
私ね、この前スーパーのパートの先輩に教えてもらって、
いろいろ試してみたの!
例えば
・グラタンや餃子を焼く
・トーストを焼く(忙しい朝に重宝!)
・野菜を軽くグリルする
・ハンバーグを焼く
特に両面焼きだと、上からも熱が来るから、
チーズものがすっごくキレイに焼けるの。
この前、家庭菜園で採れた茄子でグラタンを作ったら、
チーズがこんがりキツネ色!家族みんなで「おお~!」
ってなっちゃった(笑)
最近は2年生の娘と一緒に、
週末のお昼ご飯作りを楽しんでるんだ。
娘が野菜を切って、私がグリルで焼いて…っていう感じで。
こういう時間も、新しいグリルのおかげかな~って思ってます。
安全面での注意点も忘れずに
便利な両面焼きグリルだけど、気をつけることもあるの。
例えば
・初めて使う時は説明書をしっかり読む
(当たり前だけど、意外と見落としがち!)
・調理中はそばを離れない
(両面焼きは早く焼けるから、ちょっと目を離すとオーバーヒートも)
・定期的な手入れを忘れずに
(油が溜まると発火の原因になるんです)
まとめ
結局ね、魚焼きグリルの向きって、
ちょっとした工夫で劇的に変わるものなの。
最初は戸惑うかもしれないけど、
自分のグリルの特徴を知って、
コツをつかめば、プロ級の焼き加減も夢じゃないんです!
今回の記事が、みなさんのお役に立てたら嬉しいな。