こんにちは!
2児のママのたか子です。
小学2年生の長女と6年生の長男の上履き洗いに奮闘中の主婦です。
今日は私が実際に試してみて効果があった、
洗剤を使わない上履きの洗い方を紹介したいと思います。
毎週の上履き洗いって、本当に大変ですよね。
特に我が家は子どもが2人いるので、
週末はダブルで大変なんです(笑)
でも、この方法を知ってからは、
上履き洗いがグッと楽になりましたよ!
洗剤なしで上履きを白くする方法
みなさん、上履きって毎週どうやって洗っていますか?
私も最初は市販の洗剤を使っていたんですが、
なんだか子どもの足に良くないんじゃないかなって心配になってきて…。
上履きの汚れの原因とは
実は上履きの汚れって、ほとんどが汗や皮脂なんです。
それに教室の床のホコリが混ざって、
黒ずみの原因になっているんですよ。
だから、必ずしも強い洗剤は必要ないんです!
洗濯機やバケツを使った洗浄法
まずは、洗濯機を使う方法からご紹介します。
洗濯ネットに入れて、お水だけでぐるぐる回すだけでも、
意外と汚れが落ちるんですよ。
これ、私が偶然発見した方法なんです!
簡単な手順でできる洗い方
私のおすすめは、まずお水でサッと予洗いしてから、
下で紹介する裏ワザを使う方法です。
これだけでも、かなり違いますよ!
ヒルナンデスで紹介された裏ワザ
テレビでも色々な裏ワザが紹介されていますよね。
でも、実際に試してみると、効果がイマイチだったりすることも…。
そんな中で、本当に効果があった方法を紹介します!
ウタマロクリーナーの効果
これは番組で紹介されていましたが、
私も使ってみました。
確かに汚れは落ちるんですが、やっぱり洗剤なので、
今回は別の方法をご紹介しますね。
オキシクリーンを使った漂白方法
これも定番ですが、今回は洗剤なしでいきたいので、
スキップ!
キッチンハイターでの漂白テクニック
漂白剤系も今回はパス。もっと自然な方法で、
上履きをピカピカにする方法があるんです!
特別なアイテムなしでできる洗剤の代替品
さて、ここからが本題!特別なものを買わなくても、
家にあるもので上履きは十分キレイになるんです。
重曹を使った洗浄法
我が家の定番になっているのが重曹です。
お水で溶いて、ペースト状にして使うんですよ。
これが意外と強力!
歯磨き粉の驚きの効果
これ、私の長女が偶然発見した方法なんです。
歯磨き粉を古い歯ブラシにつけて、
上履きをこすってみてください。
ビックリするくらいキレイになりますよ!
メラミンスポンジを使ったお手入れ
これも超おすすめ!特に上履きの横の部分の汚れには、
メラミンスポンジが効果抜群です。
子ども用上履きのお手入れポイント
子どもの上履きって、本当によく汚れますよね。
特に我が家の長男なんて、
休み時間にサッカーをするので大変です(笑)
頑固な汚れを落とすためのヒント
私のイチオシは、メラミンスポンジと歯磨き粉の合わせ技!
これなら、サッカーで付いた黒い汚れもスッキリ落ちます。
内側の掃除方法と注意点
内側は重曹水でさっと拭くだけにしています。
あまり濡らしすぎると乾きにくくなるので要注意!
黒ずみを防ぐための対策
毎週の掃除が大切なんです。
めんどくさがらずに、コツコツやることをおすすめします。
つけおき洗いでラクラクお手入れ
時間がある時は、つけおき洗いも効果的です。
でも、洗剤なしでできるつけおき方法があるんですよ!
ぬるま湯を使った効果的な方法
40度くらいのぬるま湯に、重曹を溶かしてつけおきします。
これだけでも、かなり汚れが浮いてきますよ。
漬けおき時間の目安
30分くらいで十分です。
長すぎると、上履きが傷んじゃうかもしれないので注意!
タオルを使った仕上げ方
つけおき後は、清潔なタオルでしっかり水気を取ります。
これ、乾きも早くなるポイントです!
上履きのソールのワンダフルクリーニング
ソールって意外と見落としがちですよね。
でも、ここをキレイにすると見違えるように変身します!
ホコリや皮脂の取り方
まずは、乾いた布で軽く拭いてホコリを取ります。
その後、メラミンスポンジで優しくこすると◎
スポンジでのこすり洗いテクニック
力を入れすぎずに、
円を描くようにやさしくこすることがコツです。
クリーナーなしで艶を出す方法
最後に乾いたタオルでしっかり磨くと、
自然な艶が出てきますよ。
学校での上履き管理のコツ
学校での管理も大切です!我が家の子どもたちには、
こんなアドバイスをしています。
教室での上履きの扱い方
「履いてない時は、ちゃんと立てて置くんだよ」って。
横に倒しておくと、汚れがつきやすいんです。
汚れをためないための対策
金曜日に持って帰ってきた時、
すぐにホコリを払うクセをつけさせています。
家事を楽にする管理法
我が家では、上履き用の専用置き場を作っています。
これで、洗う時もスムーズ!
洗濯機での効率的な洗い方
どうしても洗濯機で洗いたい時は、
こんな工夫をしています。
適した洗剤・洗濯モードの選び方
洗剤なしの場合は、短時間モードがおすすめ。
これなら、上履きも傷みにくいです。
脱水設定の最適化
脱水は弱めに設定。強すぎると、
上履きが傷んじゃうかも。
洗濯機に入れる前の準備
必ず洗濯ネットに入れること!
これは絶対です。
裏ワザで実現するプロの仕上がり
最後に、私が見つけた究極の裏ワザをご紹介します!
人気の洗浄テクニックの紹介
重曹→歯磨き粉→メラミンスポンジの3段活用が、
私のイチオシです!
他の家庭用品の利用法
キッチンペーパーを使って水気を取るのも、
実は効果的なんです。
時間短縮のための駆使法
土曜の午前中に洗って、午後は天日干し。
これが一番効率的です!
【まとめ】
・洗剤なしでも、家にあるもので十分キレイにできる
・重曹、歯磨き粉、メラミンスポンジが3大救世主
・こまめなお手入れが長持ちの秘訣
・つけおきは30分が目安
・洗濯機を使う時は必ずネットに入れる
みなさん、いかがでしたか?
洗剤を使わなくても、上履きはピカピカになるんです。
私も最初は半信半疑でしたが、試してみたらビックリ!
ぜひ、みなさんも試してみてくださいね。
毎週の上履き洗い、一緒に楽しくやっていきましょう!