こんにちは、たか子です!
今日は、アサリとシジミの違いについて
詳しくお話ししていきたいと思います。
私も普段からよく料理に使うんですが、
最近、長女が「ママ、アサリとシジミって何が違うの?」
って聞いてきたんです。
みなさんも、なんとなく使い分けてるけど、
実は詳しい違いがわからないって方も多いんじゃないでしょうか?
アサリとシジミの違いを知ろう
アサリとシジミの基本情報
まずは基本的な違いからお話ししますね。
アサリは3〜4cmくらいの大きさで、シジミは2cmくらいなんです。
私の子どもたちに説明するときは、
「アサリはお兄ちゃん、シジミは妹みたいなもんだよ」
って言うと、すごく分かりやすいみたい(笑)。
見た目も結構違うんですよ。
アサリは薄い茶色っぽくて、
シジミは黒っぽい色をしているのが特徴です。
これは私なりの覚え方なんですけど、
「シジミは忍者みたいに黒いの!」って覚えています。
アサリとシジミの生息環境の違い
ここが大事なポイントなんです!
アサリは海に住んでいて、シジミは川や湖に住んでいるんです。
でもね、シジミの中には、
海水と淡水が混ざり合う河口にも住んでいる種類もいるんですよ。
これ、スーパーのお魚売り場で働いている先輩から
教えてもらった知識なんです!
アサリとシジミの栄養価比較
両方とも栄養たっぷりなんですが、
ちょっとずつ違いがあるんです。
アサリはタウリンが豊富で、
シジミはオルニチンが豊富。
うちの夫が休肝日の翌日によく
「シジミ味噌汁作って~」って言ってくるんですけど、
理由があったんですね(笑)。
アサリとシジミの味わい
アサリの味と旨味
アサリって、すっきりした磯の香りと程よい旨味があるんです。
私の6年生の息子が「海のミルクみたいだね」って言ってて、
なるほど!って思いました。
特に蒸し物にすると、甘みが出てきて本当に美味しいんですよ。
シジミの味と特徴
シジミは、アサリより少し濃い味わいなんです。
クセがあるって言う人もいるんですけど、
私はそれが魅力だと思います。
特に味噌汁にしたときの深い味わいったら、最高ですよね!
アサリとシジミ、どっちが美味しい?
これはもう好みの問題なんです。
うちの家族だと、夫と私はシジミ派、
子どもたちはアサリ派に分かれています。
でもね、どっちも美味しいから困っちゃう!って感じです(笑)。
アサリとシジミの健康効果
アサリの効能と健康効果
アサリには、貧血予防に効果的な鉄分が
たくさん含まれているんです。
実は私も貧血気味だったときに、
意識して食べるようにしていました。
お肌にも良いコラーゲンも豊富ですよ!
シジミの働きと効能
シジミの特徴は、なんといっても
肝機能を助けてくれる成分が豊富なこと。
二日酔いにも効果的なんです。
これ、うちの夫が実証済み(笑)。
栄養ドリンクを飲むより、
シジミ味噌汁の方が体に優しいですよね。
肝臓に良い食材としての違い
両方とも肝臓に良いんですが、
シジミの方が特に効果が高いんです。
でも、アサリにも独自の良さがあって、
ビタミンB12が豊富なんですよ。
これ、実は私が栄養士の友達に教えてもらった情報なんです!
アサリとシジミの保存方法
アサリの砂抜きと保存方法
アサリの砂抜きって、けっこう重要なポイントなんです。
私は3%の塩水に30分くらい浸けて、
冷蔵庫で保存します。
砂抜きをしっかりやると、
料理の味も格段に良くなりますよ!
シジミの冷凍保存のポイント
シジミって意外と冷凍保存が効くんです!
私の場合は、砂抜きしたシジミを小分けにして冷凍しています。
朝、味噌汁を作りたいときにサッと使えて便利ですよ。
調理前の注意点とテクニック
どちらも生きているものを選ぶのがポイント!
殻が開いているものは、軽く叩いて閉じなかったら要注意です。
これ、スーパーで働いている私からの、ちょっとしたアドバイスです♪
アサリとシジミを使った美味しい料理
アサリの調理法とアイディア
アサリは和風パスタが定番ですけど、
実はカレーに入れても美味しいんですよ!
うちの子どもたちも大好きなんです。
軽く蒸して冷凍しておくと、
いろんな料理に使えて便利ですよ。
シジミ料理の楽しみ方
シジミは、やっぱり味噌汁が王道です。
でも、最近私が発見したのは、シジミの佃煮!
市販のものも美味しいですけど、
自分で作るともっと美味しいんです。
お弁当のおかずにもぴったりですよ。
両者の調理法の違い
アサリは火の通りが早いので、
サッと調理するのがコツ。
シジミはじっくり煮込んでも美味しいんです。
うちでは、アサリは5分以内、
シジミは10分くらい火を通すようにしています。
まとめ
アサリとシジミ、似ているようで違う個性を持った貝なんです。
アサリは繊細な味わいで、パスタや酒蒸しに最適。
シジミは濃厚な味わいで、味噌汁や佃煮に向いています。
どちらも栄養たっぷりで、家計に優しい食材なんです。
私みたいな主婦の味方ですよね!
砂抜きや保存方法を知っておくと、
もっと気軽に使えるようになりますよ。
みなさんも、アサリとシジミの違いを活かして、
いろんな料理に挑戦してみてください!
きっと、新しい発見があると思います。