警戒必須!+888の危険な電話、実態を解説

広告
気付き

みなさん、こんにちは!
たか子です。

最近、うちの家族みんなが「+888」から始まる
電話番号からの着信に悩まされているの。

特に私の母親なんて、見慣れない番号だから
心配になっちゃって。

そこで今日は、この+888電話の実態について
詳しく調べてみたので、
同じような不安を抱えているあなたに
シェアしたいと思うよ!

\お買い物マラソン開催中/ お買い物マラソンの情報はこちら<PR>

警戒必須!+888電話の実態

+888の電話番号とは?

+888って番号、見たことある?
私も最初は「どこの国からかかってきてるんだろう」って思ったんだけど、実はこれって特定の国の番号じゃないのよ。

ITU(国際電気通信連合)っていう機関が管理している特別な番号なの。
本来は国際的な組織や公式機関のサービスで使われることが多いんだって。

でもね、最近はこの番号を悪用した迷惑電話や詐欺が急増しているから要注意よ!

国際電話888の背景と目的

正式には、+888は国際NGOや救援活動、グローバルなカスタマーサービスなんかで使われる番号なの。

例えば、国際的な緊急連絡とかで見かけることがあるよ。
でも普通に生活していて、こういう正式な機関から連絡が来ることってそうそうないよね?

だから、突然+888から電話がかかってきたら「おかしいな」って思った方がいいの。
私たち一般人には縁遠い番号だからこそ、詐欺師たちが「特別感」を演出するために悪用してるのかもしれないわ。

888から始まる迷惑電話の特徴

最近の+888からの迷惑電話にはいくつかの特徴があるの。

・無言電話やワン切りが多い
・自動音声での案内が流れる
・金融機関や行政機関を名乗ってくる
・「緊急」「至急」といった言葉で不安を煽る
・個人情報を聞き出そうとする

うちの近所のおばさんも、「銀行から緊急の連絡です」って録音メッセージが入ってたって言ってたよ。

でも本物の銀行なら、電話でカード番号なんて絶対に聞かないからね!

留守電に残る888のメッセージ

留守番電話に+888からのメッセージが残ってたら、まずは内容をよく聞いてみて。
多くの場合、以下のような内容が多いの

・「お客様のアカウントに問題が発生しています」
・「未払い金があります」
・「法的措置を取ります」
・「今すぐ折り返してください」

こういうメッセージって、聞いてるだけで不安になっちゃうよね。
でも冷静に考えてみて。

本当に大切な連絡なら、きちんとした方法で連絡してくるはずよ。
私の経験では、怪しいメッセージは削除するのが一番!

888電話が抱えるリスクを解説

+888からの電話には、いくつものリスクが潜んでいるの。
まず一番怖いのが、折り返し電話による高額請求。

国際電話だから、かけ直すだけで数千円の通話料がかかることもあるのよ。
それから個人情報の搾取も深刻な問題。

うっかり名前や住所、クレジットカード番号なんかを教えちゃうと、後で大変なことになるかも。
さらに、一度でも応答しちゃうと「この番号は繋がる」ってリストに載せられて、もっとたくさんの迷惑電話がかかってくるリスクもあるの。
本当に気をつけなきゃいけないよね。

888電話が引き起こす詐欺被害

高額請求の手口とは

+888を使った詐欺の中でも特に悪質なのが、高額請求の手口よ。
例えば、「利用した覚えのないサービスの料金を払え」って言ってきたり、「法的措置を避けるために今すぐ9万円を振り込め」なんて脅してきたりするの。

私の友人も、「アダルトサイトの未払い金が7万円あります」って電話がかかってきて、びっくりしちゃったって言ってた。

でも冷静に考えれば、そんなサイト見た覚えもないし、おかしいよね?
こういう時は絶対に相手の言いなりになっちゃダメ。
お金を払う前に、まずは家族や警察に相談することが大切よ。

海外からの不審な着信

+888からの着信は国際電話扱いになるから、かけ直すと高い通話料がかかっちゃうの。
これを利用して、わざと短時間で切って折り返しを狙う「ワン切り詐欺」も多発してるよ。
「あれ?今電話鳴ったよね?」って思って、つい折り返しちゃうと、1分で500円とか、とんでもない料金を請求されることがあるの。

海外の番号だから、日本の法律では対処が難しいのも問題なのよね。
だから私たちが自分で身を守るしかないの。

多発する迷惑電話の事例

最近よく聞く+888迷惑電話の事例をいくつか紹介するね。
まず、「中国領事館です」って名乗って、「あなたのパスポートに問題があります」って言ってくるパターン。

これは特に外国人の方が狙われやすいみたい。
それから「NHKの受信料が未払いです」とか「税務署からの連絡です」って嘘をつくケースも。
公的機関を名乗られると、つい信じちゃいそうになるよね。

あと最近増えてるのが、AI音声を使った詐欺。
本物の人間みたいに自然に話すから、だまされる人も多いんだって。
本当に手口が巧妙になってて怖いわ。

詐欺の真実を見抜く方法

詐欺かどうかを見抜くポイントがいくつかあるから、覚えておいてね。

・電話で個人情報を聞いてくる(本物の機関は電話では聞かない)
・「今すぐ」「緊急」といった言葉で急かしてくる
・振込先が個人名義の口座
・コンビニでプリペイドカードを買わせようとする
・「誰にも言わないで」と口止めしてくる

こういう特徴があったら、99%詐欺だと思って間違いないよ。
私はいつも「一度電話を切って、正式な窓口に確認します」って言うことにしてるの。
本物なら絶対に嫌がらないからね。

電話888に対する対策と対応

着信拒否の方法

+888からの迷惑電話を防ぐ一番確実な方法は、着信拒否設定よ。

iPhoneの場合は、「設定」→「電話」→「着信拒否設定」から番号を登録できるの。

Androidなら、「電話アプリ」→「設定」→「ブロック」で同じことができるよ。
でも+888って番号のパターンがたくさんあるから、一個一個登録するのは大変よね。

そんな時は、国際電話自体をブロックする設定もあるから、調べてみて。
私は海外に知り合いがいないから、国際電話は全部ブロックしちゃってるの。
おかげで平和な毎日よ!

危険な電話番号のブロック術

スマホの基本設定だけじゃ限界があるから、迷惑電話対策アプリを使うのもおすすめ。
「Whoscall」とか「トビラフォン」っていうアプリは、迷惑電話のデータベースと照合して、危険な番号を自動でブロックしてくれるの。

それに、他のユーザーからの報告も見られるから、「この番号は詐欺だった」っていう情報を事前に知ることができるよ。

ただし、アプリによっては有料のものもあるから、無料版から試してみるといいかも。
私の周りのママ友たちも、みんなこういうアプリを入れてるって言ってたよ。

スマホでできる通話料の確認

もし間違って+888に折り返し電話をかけちゃった場合は、すぐに通話料を確認して。
各キャリアのマイページで、リアルタイムの通話料をチェックできるの。
・ドコモ:My docomo
・au:My au
・ソフトバンク:My SoftBank

もし高額な請求がされてたら、すぐにキャリアに連絡して事情を説明してみて。
場合によっては、請求を取り消してもらえることもあるからね。
でも一番いいのは、最初から怪しい番号にはかけないこと。
予防が一番大切よ!

入国管理局と法務省の関与

+888と法的な側面

+888を使った詐欺について、日本の法務省や入国管理局も注意喚起を出してるの。
特に外国人の方を狙った「在留資格に問題がある」「強制送還される」といった嘘の連絡が多発してるんだって。

でも本当の入国管理局なら、電話ではなく書面で正式に連絡してくるはず。
それに、いきなり電話で「お金を払え」なんて言うことは絶対にないのよ。
もし入管を名乗る+888からの電話がかかってきたら、一度切って、正式な入管事務所に確認してみて。

中国語での警告メッセージ

最近多いのが、中国語の自動音声で「中国領事館からの重要なお知らせです」っていうメッセージ。
私は中国語がわからないから最初は何を言ってるのかサッパリだったんだけど、調べてみたら詐欺の典型的なパターンなんだって。

内容は大体「あなたのパスポートが悪用されています」とか「犯罪に巻き込まれています」とかいう嘘の警告らしいの。

中国語が話せる友人に聞いてみたら、「絶対に信じちゃダメ」って言ってたよ。
本物の領事館は、そんな曖昧な連絡はしないからね。

インフォメーションと登録の必要性

+888からの電話で「あなたの情報を更新してください」「再登録が必要です」って言われても、絶対に応じちゃダメよ。

本当に何かの登録や更新が必要なら、公式サイトや正式な書面で案内があるはず。
電話で突然「今すぐ手続きして」って言われることはないの。
もし心配になったら、該当する機関の公式ホームページを確認したり、正式な窓口に電話で問い合わせてみて。

私も以前、「銀行の情報更新が必要です」って+888から電話があったけど、銀行に確認したら「そんな連絡はしていません」って言われたよ。
やっぱり怪しいと思った時の直感は大切ね。

証言と経験談から学ぶ

実際の被害者の体験

私の知り合いで、実際に+888詐欺に遭いそうになった人がいるの。
その人は60代の女性なんだけど、「税務署から重要なお知らせがあります」って+888から電話がかかってきたんだって。

最初は「え?税務署?何かやらかしちゃったかな」って不安になったらしいの。
でも冷静に考えて、まずは息子さんに相談したのが良かった。

息子さんが「それ絶対詐欺だよ」って教えてくれて、被害を免れたのよ。
やっぱり一人で判断しないで、誰かに相談するのが大切よね。

884から始まる電話の実態

+888だけじゃなくて、+884から始まる番号からの迷惑電話も増えてるみたい。
こっちはベトナムの国番号を使った詐欺が多いんだって。

手口は+888とほぼ同じで、高額請求や個人情報の搾取を狙ってくるの。
うちのご近所さんも、+884から「宅配便の不在通知です」って電話がかかってきて、変だなと思って調べたら詐欺だったって言ってた。

もう海外の番号は全部怪しいと思った方がいいかもしれないわね。

通話内容の録音と証拠保全

もし+888から怪しい電話がかかってきたら、可能なら録音しておくといいよ。
最近のスマホには通話録音機能があるものも多いし、専用のアプリもあるからね。
証拠があれば、警察や消費者センターに相談する時にも役立つの。
それに、録音していることを相手に伝えると、詐欺師は大抵電話を切っちゃうから、それだけでも効果的よ。

私も「この通話は録音させていただいています」って言うようにしてるの。
正当な理由で電話してるなら、録音されても問題ないはずだからね。

まとめ

+888からの電話について詳しく調べてみたけど、
本当に危険がいっぱいだったわ。

大切なのは、見知らぬ国際電話には
絶対に応答しないこと。

そして、もし出てしまっても、
個人情報は絶対に教えないこと。

怪しいと思ったら、すぐに電話を切って、
正式な機関に確認することよ。

私たち主婦は家族を守る立場だから、
こういう情報はしっかり共有していきたいわね。

特に高齢の両親や、一人暮らしの家族が
いる場合は、定期的に注意喚起することが大切よ。

みんなで力を合わせて、
詐欺の被害を防いでいきましょう!