母の日に贈るのを控えるべき花や色の特徴

広告
気付き

こんにちは!たか子です。

母の日ってどんな花を贈ればいいか、
迷っちゃうことありませんか?

カーネーションでもいいけど、
花の種類を変えてみたいんですよ!

私も毎年、子どもたちと一緒に
義母へのプレゼントを選ぶとき、
「これって喜んでもらえるかな?」
ってドキドキしちゃうんです。

でもね、実は母の日に贈る花には
「ちょっと避けた方がいいかも」
っていう種類があるって知ってました?

せっかくの感謝の気持ちが、
花の選び方一つで台無しになっちゃうなんて悲しいですよね。

今日は、そんな「母の日に控えた方がいい花や色」について、
私の経験も交えながらお話ししていきますね!

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

  1. 母の日に贈るのを控えるべき花の種類
    1. カーネーションの花言葉とその意味
    2. 注意が必要な花の代表例
    3. タブー視される花の特徴
  2. 母の日に選ぶべきでない色合い
    1. 赤色の持つネガティブなイメージ
    2. 黄色や白系の花がダメな理由
    3. ピンクカーネーション以外の色の選び方
  3. 贈り物としてのカーネーション以外の選択肢
    1. 人気の胡蝶蘭とはどんな花か
    2. 誕生日やお祝いに向けた花のランキング
    3. 母親に贈るのに最適な花の種類
  4. 状況別で避けるべき花と色
    1. 結婚やお見舞いの場合の注意点
    2. 葬儀やお供えで使うべき花とは
    3. 参加するイベントに応じた花の選び方
  5. 母の日のギフトに関するマナー
    1. 花を贈る際のメッセージカードの注意点
    2. 予算設定と花本数のポイント
    3. おしゃれなフラワーアレンジメントの考慮点
  6. ネガティブな花の連想とその影響
    1. 拒絶を感じさせる花の種類
    2. 母の日に贈ることがタブーとされる理由
    3. 悪い印象を与える色の検証
  7. 選び方のルールとチェックポイント
    1. 見た目の印象を良くするためのアドバイス
    2. フラワーショップでの注意点
    3. 郵送時のマナーとアレンジについて
  8. 母の日におすすめのアレンジメント
    1. 季節ごとの花の選び方
    2. トゲのある花を避ける理由
    3. 長持ちする花の選定法
  9. 母への感謝を伝えるための花の選び方
    1. 感謝の気持ちを伝えるためのNGフラワー
    2. 伝えたいメッセージ別の花の例
    3. お母さんの好みに合った花の見つけ方
  10. まとめ

母の日に贈るのを控えるべき花の種類

母の日の定番と言えばカーネーションですが、実は種類や色によっては避けた方がいい場合もあるんです。

カーネーションの花言葉とその意味

カーネーションはとっても素敵な花なんですけど、色によって花言葉がけっこう違うんですよ。
ピンクのカーネーションは「感謝」「温かい愛情」という素敵な花言葉を持っていて、母の日にぴったり!

でも、白いカーネーションは「純粋な愛」という意味もある一方で、「亡くなった母への追悼」という意味合いもあるんです。

特におばあちゃん世代の方は、白いカーネーションに「お悔やみ」のイメージを持っている方も多いので、気をつけた方がいいかもしれませんね。

私の母も「白い花は仏花っぽい」って言うんですよね。

注意が必要な花の代表例

母の日に避けた方がいい花には、ほかにもいくつか代表的なものがあります。

まず「菊」は、日本では仏花としてよく使われるので、お祝いの日に贈るのはちょっと避けたほうが無難かも。
うちの長男が小学校2年生のとき、学校で「お母さんへの贈り物」で菊の絵を描いてきたことがあって。
先生に「菊はお葬式のイメージがあるから、別の花にしようね」って優しく教えてもらったんだよね。

子どもは知らないことも多いから、大人がちゃんと教えてあげるといいですね。
「椿」も要注意!花が丸ごと落ちる様子が「首が落ちる」と昔から縁起が悪いとされてきたんです。
特に年配の方には避けた方が無難かもしれません。

タブー視される花の特徴

母の日に避けた方がいい花の特徴として、いくつかのポイントがあります。
・花びらがぽろぽろと散る花(別れを連想させる)
・強い香りのする花(苦手な方もいる)
・とげのある花(痛い思いをさせてしまう)

スーパーでパートをしていると、母の日前になるとお花コーナーがにぎわうんですが、お客さんから「これって母の日に贈っても大丈夫かしら?」って質問をよく受けるんです。

そんなとき、私は「お母さんの好きな花が一番ですよ」って答えるようにしています。
でも、もし好みがわからなければ、やっぱりピンクのカーネーションが無難かなぁって思います。

母の日に選ぶべきでない色合い

花の種類だけでなく、色も重要なポイントなんです!

赤色の持つネガティブなイメージ

赤い花って情熱的で素敵ですよね。

でも、赤いバラなど鮮やかな赤色の花は「情熱的な愛」「恋愛」を意味することが多くて、母の日にはちょっと違和感があるかも。

私の夫が一度、赤いバラを母の日に義母に贈ったことがあって、義母は喜んでくれたけど、後で「赤いバラって恋人に贈るものじゃない?」って言われちゃいました(笑)

もちろん、お母さんが赤い花が大好き!っていう場合は別ですけどね。
その場合は「お母さんの好きな色だから選びました」ってメッセージを添えるといいかも。

黄色や白系の花がダメな理由

黄色い花は「嫉妬」や「別れ」を意味することがあるんです。

特に黄色いバラは昔から「嫉妬」や「絶望」という花言葉があるので、注意が必要。
白い花も、前にも少し触れたけど、仏事に使われることが多いので、特に年配の方には避けた方がいいかも。

でもね、うちの子どもたちと一緒に家庭菜園で育てたかわいい黄色いパンジーを小さな鉢植えにして贈ったら、私の母はすごく喜んでくれたんです。

やっぱり育てた花には特別な思いが込められているから、そういう場合は色のイメージよりも気持ちが大事かなって思います。

ピンクカーネーション以外の色の選び方

ピンクのカーネーション以外にも、母の日に贈れる素敵な色合いはたくさんあります!
オレンジ系の花は「元気」や「活力」を意味して、明るい印象を与えます。
紫系も「気品」や「上品さ」があって素敵なんですが、濃すぎる紫は弔事に使われることもあるので、ラベンダーカラーのような明るめの紫がおすすめ。

色選びで迷ったら、明るくて優しい色合いを選ぶのが無難ですね。
パステルカラーは母の日にぴったりです!

贈り物としてのカーネーション以外の選択肢

カーネーション以外にも、母の日に喜ばれるお花はたくさんあるんですよ!

人気の胡蝶蘭とはどんな花か

胡蝶蘭は高級感があって長持ちする花として人気があります。

白やピンクの美しい花が蝶が舞っているように見えることから、その名前がついたんですって。
花言葉も「幸福が飛んでくる」という素敵な意味があって、母の日のプレゼントとしても素敵ですよね。

ただ、お値段が少しお高めなのと、管理が少し難しいので、お花の手入れが好きなお母さんに贈るといいかも。

私の家族は庭いじりが好きな義母に6年生の長男と相談して胡蝶蘭を贈ったことがあるんですが、大切に育ててくれて、今でも元気に咲いているんですよ!

誕生日やお祝いに向けた花のランキング

母の日だけでなく、誕生日やお祝いに人気の花をご紹介します。

1位:バラ(色によって意味が違うので要注意!)
2位:ガーベラ(明るく元気な印象で「希望」の花言葉)
3位:ユリ(華やかで「気品」や「純粋」を意味する)
4位:チューリップ(「思いやり」「感謝」の花言葉があります)
5位:アジサイ(季節感があり「家族団らん」という意味も)

私は夫の誕生日に、家で育てたハーブと一緒にガーベラの小さな花束をプレゼントすることが多いんです。

明るい色が多いガーベラは、男性へのプレゼントにも喜ばれますよ!

母親に贈るのに最適な花の種類

母の日にぴったりの花をいくつかご紹介します。

・ピンクのカーネーション(定番ですが、やっぱり間違いなし!)
・ガーベラ(明るく元気な印象で様々な色があります)
・アレンジメント(カーネーションとバラなど、組み合わせも素敵)
・鉢植え(長く楽しめるのでガーデニング好きの方に)
・ハーブ(料理好きのお母さんにはミントやバジルなどの鉢植えも)

私は料理が好きなので、長女が学校で育てたバジルの鉢植えをもらったときは本当に嬉しかったです。

「ママの料理に使ってね」って言ってくれて、パスタや魚料理に使うたびに娘の顔を思い出すんです。
そういう「使える」プレゼントって特別な気がしますね。

状況別で避けるべき花と色

母の日以外にも、様々なシーンで花を贈る機会がありますよね。
状況に合わせた花選びのポイントをご紹介します。

結婚やお見舞いの場合の注意点

結婚式のお祝いには、白やピンク、パステルカラーの花が喜ばれます。
でも、黄色いバラは「嫉妬」を意味するので避けた方が無難。
お見舞いの場合は、香りの強すぎない花を選ぶことがポイント。

また、病室では水替えなどの管理が大変なので、持ち運びやすい小ぶりなアレンジメントがおすすめです。

長女が小学2年生のとき、入院していたおばあちゃんにお見舞いの花を持っていったんだけど、あとで看護師さんに「香りの強い花は他の患者さんに影響があるから次からは注意してね」って言われちゃったことがあるの。
気をつけないとね。

葬儀やお供えで使うべき花とは

葬儀やお供えには、白や黄色の菊、ユリなどが一般的です。
派手な色の花や赤い花は避けるのがマナーです。

地域や宗教によって違いがあるので、迷ったら葬儀社の方に相談するといいですよ。
私の母方の実家は仏教で、父方は神道なんですが、それぞれお供えの花のしきたりが少し違っていて、最初は戸惑いました。

でも、こういう文化の違いを知ることも大切だなって思います。

参加するイベントに応じた花の選び方

卒業式には「旅立ち」や「成功」を意味する花がぴったり。
バラやガーベラ、チューリップなどが人気です。
入学式や就職祝いには、「希望」や「幸運」を意味する花を。
ひまわりやアイリス、ガーベラなどが喜ばれます。

長男の小学校卒業式のとき、担任の先生にクラスみんなでガーベラの花束をプレゼントしたんですが、「新しい門出にぴったりの花をありがとう」って喜んでくれました。

 

花には本当に素敵なメッセージが込められているんだなって実感しました。

母の日のギフトに関するマナー

花を贈る際のマナーやポイントについてもお話ししますね。

花を贈る際のメッセージカードの注意点

メッセージカードは短くても心のこもった言葉を書くのがポイント。

「いつもありがとう」だけでも十分ですが、具体的なエピソードを添えるとより心に響きます。
字が苦手な方は、印刷されたカードに一言添えるだけでも大丈夫!
気持ちが伝わればいいんです。

うちの長女は字を書くのが苦手で、母の日のカードを書くのをいつも嫌がるんだけど、「おばあちゃんが喜ぶから、名前だけでも書いてみよう」って声をかけると、頑張って書いてくれるんです。
子どもの手書きのメッセージって、下手でも本当に宝物だと思います。

予算設定と花本数のポイント

予算は3,000円から5,000円くらいが一般的です。

でも、手作りのアレンジメントなら、1,000円程度でも十分素敵なプレゼントになりますよ。
花の本数は奇数が基本。3本、5本、7本など、奇数が「縁起がいい」とされています。

ただし、4本は「死」を連想させる「し」につながるので避けた方がいいかも。
私は毎年、スーパーで買った花と庭で摘んだグリーンを組み合わせて、手作りのアレンジメントを義母に贈っています。
「たか子さんの愛情がこもってるわ」って言ってくれて、市販のものより喜んでもらえる気がします。

おしゃれなフラワーアレンジメントの考慮点

フラワーアレンジメントを選ぶなら、季節感を大切にしましょう。
母の日の5月なら、春から初夏の花が入ったものがおすすめです。
花瓶やリボンの色も重要なポイント。

派手すぎず、品のあるデザインを選ぶと間違いないですよ。
私の夫は花を選ぶのが苦手で、いつも「どれがいいと思う?」って聞いてくるんですけど、そんなときは「お母さんの好きな色の花と、グリーンがバランスよく入ったものを選ぶといいよ」ってアドバイスしています。

 

シンプルなポイントを押さえるだけで、素敵な選択ができますよね。

ネガティブな花の連想とその影響

花には時に、意外なネガティブなイメージが隠れていることがあります。

拒絶を感じさせる花の種類

「サボテン」は「拒絶」という花言葉を持っています。
とげとげしている見た目からそんなイメージがついたのかもしれませんね。

「アネモネ」には「見捨てられた」という花言葉もあるので、要注意。
でも、同時に「期待」という素敵な意味もあるので、メッセージ次第では大丈夫です。
長男が私へのプレゼントでアネモネを選んできたことがあって、花屋さんに「これには『見捨てられた』という花言葉もあるんだよ」って教えてもらったみたい。

でも「でも『期待』っていう花言葉もあるから、ママには『いつも期待してるよ』っていう気持ちで贈るね」って言ってくれたんです。
子どもなりに考えてくれる姿に感動しました。

母の日に贈ることがタブーとされる理由

日本には昔から「花贈りのタブー」があります。
これは日本文化や風習に根ざしたものが多いんです。

例えば、前にも触れた「菊」は仏花というイメージが強いため。
「椿」は花が丸ごと落ちることから「首が落ちる」と連想されるため。
地域によっても違いがあるので、特に年配の方に贈る場合は気をつけた方がいいですね。

義母は東北出身で、西日本出身の私とは花に対する感覚が少し違うことがあります。
地域の文化の違いって面白いですよね。

悪い印象を与える色の検証

色によるイメージも文化や個人差がありますが、一般的には
・濃い紫:喪の色として使われることがある
・黄色:嫉妬や別れを連想させることも
・白:弔事に使われることが多い

でも、これらは絶対的なルールではなく、明るい紫や黄色は逆に「高貴」や「明るさ」を表すことも。

色の印象は個人差が大きいので、贈る相手の好みを知っておくことが一番大切です。
私の母は実は白い花が大好きで、「清潔感があって素敵」と言います。
だから母の日には白いガーベラと明るい色の花を組み合わせたブーケを贈ることが多いです。

やっぱり好みって人それぞれなんだなぁって思います。

選び方のルールとチェックポイント

花選びの基本的なルールをまとめておきますね。

見た目の印象を良くするためのアドバイス

色のバランスを考えよう!

明るい色と落ち着いた色を組み合わせると、上品な印象になります。
大きさや形も重要。
大きな花と小さな花、丸い花と尖った花など、変化をつけると立体的で素敵に。

グリーン(葉物)を忘れずに。
花だけでなく、適度にグリーンを入れることで、より自然な美しさが出ます。
私は家庭菜園で育てているローズマリーやミントをブーケのグリーンとして使うことがあるんです。
香りもいいし、見た目も素敵になりますよ!

フラワーショップでの注意点

お店で花を選ぶときのポイントもお伝えします。
新鮮な花を選ぶには、つぼみがしっかりしていて、茎がみずみずしいものを。
花びらに傷や変色がないかもチェックしましょう。

店員さんに相談するのも大事。
「母の日のプレゼントで、長持ちする花を」など、具体的に伝えると適切なアドバイスがもらえます。
良いお店は花の扱い方も丁寧に教えてくれるので、水の替え方や置き場所などもぜひ聞いてみてくださいね。
スーパーでパートをしていると、母の日前になるとお花コーナーはものすごく忙しくなるんです。

でも、お客さんからの「どの花が長持ちしますか?」という質問には、できるだけ丁寧に答えるようにしています。
親切なアドバイスって大切ですよね。

郵送時のマナーとアレンジについて

遠くに住むお母さんに花を送る場合のポイントです。
日持ちする花を選ぶこと。カーネーションやガーベラ、胡蝶蘭などが郵送に向いています。
到着日を指定できるお店を選ぶと安心。特に母の日は配送が混み合うので、早めの注文がおすすめです。

鉢植えなら、転倒防止の梱包がされているかを確認しましょう。
私の母は九州に住んでいるので毎年送料がかかるんですが、やっぱりお花は特別感があるので頑張って送っています。
昨年は保温パックで包まれた素敵なアレンジメントが届いて、母がとても喜んでくれました。

母の日におすすめのアレンジメント

母の日に喜ばれるアレンジメントについてもご紹介します。

季節ごとの花の選び方

5月の母の日に旬の花を選ぶと、より新鮮で美しい状態で贈れます。

母の日の時期に旬の花
・カーネーション(定番です!)
・バラ(様々な色があります)
・チューリップ(終わりかけの時期ですが、まだ楽しめます)
・スイートピー(香りが素敵です)
・カラー(清楚で上品な印象です)

季節の花を取り入れることで、季節感のある素敵なプレゼントになります。
家庭菜園を始めてから、花の季節感がより分かるようになりました。
自然のリズムに合わせたプレゼント選びって、なんだか特別な気がしますね。

トゲのある花を避ける理由

バラなどトゲのある花は、「痛い思いをさせる」というネガティブなイメージにつながることも。
特に小さな子どもがいる家庭や、高齢のお母さんに贈る場合は注意が必要かも。
もしトゲのある花を贈る場合は、きちんとトゲを取ってもらうように花屋さんにお願いするといいですね。

うちの2年生の長女が一度、バラの花に触ってトゲが刺さってしまったことがあるんです。
それ以来、子どものいる家へのプレゼントではトゲのある花には気をつけるようになりました。
安全面も考慮することが大切ですね。

長持ちする花の選定法

せっかく贈る花、長く楽しんでほしいですよね。

長持ちする花の見分け方をご紹介します。
・カーネーション(2週間程度楽しめます)
・ガーベラ(水をこまめに替えれば1週間以上)
・胡蝶蘭(鉢植えなら数か月楽しめます)
・カラー(切り花でも比較的長持ちします)

切り花を長持ちさせるコツは、水を毎日替えること、茎を斜めに切り直すこと、直射日光を避けることです。

私も花瓶の水を替えるのをサボりがちなんですが、ちゃんとケアすると本当に長持ちするんですよね。
夫からもらったガーベラが2週間も咲いていたときは嬉しかったなぁ。

母への感謝を伝えるための花の選び方

最後に、母への感謝の気持ちを花で伝えるポイントをお話しします。

感謝の気持ちを伝えるためのNGフラワー

感謝を伝えるのに避けたい花をまとめると
・強いネガティブな花言葉を持つ花(「別れ」「拒絶」など)
・仏花として一般的な花(白い菊など)
・非常に派手で豪華すぎる花(恋愛感情を表すような)

お母さんの好みや価値観に合わせて選ぶことが一番大切です。
迷ったら、ピンクのカーネーションやガーベラなど、穏やかで明るいイメージの花がおすすめですよ。

伝えたいメッセージ別の花の例

伝えたい気持ちによって、選ぶ花も変わってきます。
「感謝の気持ち」→ ピンクのカーネーション、ピンクのガーベラ
「尊敬の気持ち」→ ひまわり、ピンクや黄色のバラ
「いつまでも元気でいてほしい」→ ガーベラ、マーガレット
「これからもずっと一緒に」→ アジサイ(「家族団らん」の花言葉)
メッセージカードに花言葉を添えると、より気持ちが伝わりますよ。

子どもたちと一緒に花を選ぶとき、「おばあちゃんにどんな気持ちを伝えたい?」って聞くと、「いつも美味しいおやつを作ってくれてありがとう」って言うので、「感謝」の花言葉を持つカーネーションを選ぶことが多いです。
子どもの素直な気持ちが伝わる花選びっていいですよね。

お母さんの好みに合った花の見つけ方

最終的には、お母さんの好みが一番大切です。
普段から好きな花や色をそっとチェックしておくと、喜ばれるプレゼントができますよ。
また、お母さんの性格や趣味に合わせた選び方も。

ガーデニングが好きなら鉢植え、インテリアにこだわりがある方なら洗練されたアレンジメントなど。
そして、花に込められた自分の気持ちを伝えることも忘れずに。
「いつもありがとう」という言葉と一緒に贈られた花は、何倍も価値があります。
私の母は赤い花が好きなので、母の日には一般的には避けるべきとされる赤い花も、少し入れたアレンジメントを選んでいます。
結局は、その人の好みを知ることが一番大切なんだなって思います。

まとめ

母の日に花を贈る際は、花の種類や色の持つイメージに気をつけながらも、最終的にはお母さんの好みを優先することが大切です。

一般的に避けた方がいい花としては
・白い花(特に菊やカーネーション)
・菊(仏花のイメージが強い)
・椿(花が丸ごと落ちることから縁起が悪いとされる)
・赤いバラ(恋愛のイメージが強い)
・強い香りの花(苦手な方もいる)
・トゲのある花(小さな子どもがいる家庭では要注意)

でも、お母さんの好みや価値観によっては、これらの「ダメとされる花」でも喜ばれることがあります。

大切なのは、花に込める「ありがとう」という気持ちですよね。
花と一緒にメッセージカードを添えたり、お花の長持ちの方法を調べておくなど、ちょっとした工夫で、より素敵なプレゼントになります。

私も今年は、スーパーのお花コーナーで見つけたピンクのカーネーションと、家庭菜園で育てたハーブを組み合わせて、手作りのブーケを作る予定です。