こんにちは!たか子です。
ことにの夏も厚くなりそうです。
どうやって乗り切っていこうか?
小学生の子どもたち2人と夫の4人暮らしの私は、
ネッククーラーが手放せないんです!
特に100均のネッククーラーがコスパ最高で重宝してるんですよね〜。
今日は私が実際に使ってみて分かった、
100均で買えるネッククーラーの魅力や使い方について、
お話ししちゃいます!
100均で買えるネッククーラーの魅力
暑い夏、首元をひんやりさせるだけで体感温度がぐっと下がるんですよね。
それなのに高いネッククーラーを買うのはちょっともったいないと思いません?
そこで登場するのが100均ネッククーラー!お財布に優しくて機能性も十分なんです。
ネッククーラーとは?基本知識
ネッククーラーって、首に巻いて使う冷却グッズのことなんですよ。
首の血管を冷やすことで、体全体の熱を効率よく逃がしてくれるんです!
ジェルタイプやバンドタイプなど色々あって、使用する場所や好みによって選べるのが嬉しいポイント。
私の長男は部活の野球で使うために持っていくし、長女は学校の休み時間に友達と一緒に使ったりしてるんですよ。
子どもたちにとっても暑さ対策の強い味方になってます!
100均アイテムの特長と利点
なんといっても値段が安いのが最大の魅力!
けっこう壊れやすいものだから、高いのを買うと子どもが壊したときにガッカリしちゃいますよね。
100均なら気軽に買い替えられるから、気兼ねなく使えるのがいいんです。
それに意外と侮れないのが品質。
安いのにちゃんと冷えるし、デザインもかわいいものが多いんですよ!
うちの子どもたちも自分の好きな柄を選んで喜んでました。
人気のネッククーラーの種類と違い
100均でもいろんな種類のネッククーラーが売ってるんですよ〜。
・ジェルタイプ:中にジェルが入っていて、冷凍庫で冷やして使います
・バンドタイプ:水で濡らして使うタイプで、乾きやすい素材でできてます
・アイスシートタイプ:薄いシートに保冷剤が入っているタイプ
私の場合は、家事をしているときはジェルタイプが長持ちするから好きだけど、子どもたちは軽いバンドタイプを好んで使ってますね。
その日の暑さや予定によって使い分けるのがコツかも!
ダイソーとキャンドゥのネッククーラー比較
100均の代表格と言えばダイソーとキャンドゥですよね!
この2つのお店のネッククーラー、実は結構違いがあるんですよ。
ダイソーのおすすめネッククーラー
ダイソーのネッククーラーは種類が豊富なのが特徴!
110円のシンプルなものから220円の少し機能性が高いものまであります。
私のイチオシは冷感持続タイプのもの。
水で濡らして使うタイプなんだけど、乾いても何度でも使えるから、長男の野球の練習にぴったりなんです。
汗かいても大丈夫だし、カラーバリエーションも豊富で男の子でも使いやすいデザインが多いですよ!
ただ、ジェルタイプは冷凍庫で固まるまで時間がかかるのがちょっと難点かな。
前の日から準備しておかないと間に合わないことも…。
キャンドゥのおすすめネッククーラー
キャンドゥのネッククーラーは冷却力が高いものが多い印象!
特にジェルタイプは冷たさが長持ちするんですよ。
私が気に入ってるのは、キャンドゥの保冷剤付きネッククーラー。
これが330円するんだけど、100均とは思えないくらいの冷却力なんです!
家族でお出かけするときには必ず持っていくアイテムになってます。
長女も「友達がキャンドゥのネッククーラー持ってて、すごく冷たくてうらやましい!」って言ってたので、誕生日にプレゼントしたら大喜びでした。
メーカーによる違いと選び方
ダイソーとキャンドゥ、どっちがいいか迷っちゃいますよね。
でも、用途によって使い分けるのがベストだと思います!
・長時間使いたい:キャンドゥのジェルタイプ
・軽さを重視:ダイソーのバンドタイプ
・デザイン重視:どちらもかわいいけど、ダイソーの方が種類多め
・コスパ重視:基本的な機能なら110円のダイソー製
うちでは、夫は仕事用にキャンドゥの冷却力が高いもの、子どもたちは学校用にダイソーの軽いもの、私は家事用に両方…と使い分けてます。
みなさんも自分の生活スタイルに合わせて選んでみてくださいね!
ネッククーラーの素材と性能
安いからって侮れないのが100均ネッククーラーの素材と性能。
ちゃんと知って選べば、もっと快適に使えるんですよ!
冷感素材の効果と種類
100均のネッククーラーにもいろんな冷感素材が使われてるんです。
・ポリマー素材:水を吸収して膨らむ素材で、濡らすと冷たくなる
・PCM(相変化物質):特定の温度で固体と液体を行き来する素材
・吸水性ポリエステル:汗を吸って冷感を感じさせる素材
うちの長女が使ってるダイソーのネッククーラーはポリマー素材で、水に5分くらい浸すとプニプニになって気持ちいいんですよ。
「お母さん、これスライムみたいで楽しい!」って喜んでました。
冷蔵庫で冷やすタイプよりも、水で濡らすタイプの方が外出先でも復活できるから便利だなって思います。
ジェルタイプとバンドタイプの違い
大きく分けるとジェルタイプとバンドタイプの2種類があるんですよ。
ジェルタイプは冷凍庫で冷やして使うもので、冷たさが長持ちするのがいいところ。
私がスーパーでパートしてるときは、休憩時間にジェルタイプを付け替えて乗り切ってます。
仕事場の冷凍庫に何個か入れておくんですよ。
バンドタイプは水で濡らして使うもので、ひんやり感は短いけど、軽くて邪魔にならないのがメリット。
長男は野球の練習のときに使ってるけど、動きを妨げないから重宝してるみたい。
重さやサイズの選び方
意外と重要なのが重さとサイズ。
特に子どもが使う場合は、首に負担がかからないように軽いものを選ぶのがポイントです。
うちの子どもたちは、最初は大人用の重いネッククーラーを使ってたんですけど、「首が痛い」って言うので、子ども用の軽いタイプに変えたら快適になったみたい。
サイズも大事で、きつすぎても緩すぎてもダメ。
ダイソーなら子ども用と大人用があるので、家族全員分揃えても800円くらいでOKなんですよ!
これって本当にお得だと思いません?
ネッククーラーの使い方と活用法
単に首に巻くだけじゃもったいない!
いろんな使い方で100均ネッククーラーを活用しましょう!
首に巻くタオルとしての使い方
基本的な使い方は首に巻くことですが、実はちょっとしたコツがあるんです。
首の後ろの「うなじ」部分にしっかり当てると、冷却効果が高まるんですよ。
私もスーパーでレジ打ちしてるとき、首の後ろにピタッと当てると、全身がひんやりする感じがして本当に助かってます。
それに、汗をかいたときのタオル代わりにもなるのがいいところ。
長男は野球の練習で、汗を拭うタオルとしても使ってるみたいです。
ネックカバーやネックピローの活用
実は首を冷やすだけじゃなく、いろんな使い方ができるんですよ!
・ネックピロー:車の移動中やお昼寝のとき、首の後ろに挟んで使う
・クールマット:小さいけどパソコン作業中の手首の下に敷くと快適
・アイスノン代わり:熱っぽいときに、おでこに当てて使う
この前、長女が少し熱っぽかったときに、冷やしたネッククーラーをおでこに当ててあげたら「気持ちいい〜」って喜んでました。
いろんな用途で使えるから、一家に何個かあると本当に便利です!
冷却ジェルの正しい使用法
ジェルタイプのネッククーラーは使い方で冷たさが全然違うんですよ!
まず、冷凍庫で凍らせる時間は最低4時間以上。
けど、カチカチに凍らせすぎると首に当たって痛いから、ちょうどいい固さになるように調整するのがコツです。
あと、ジェルが偏らないように、凍らせる前に平らな状態で冷凍庫に入れるのも大事。
うちでは製氷皿の上に置いて凍らせてます。
使い終わったら、アルコールスプレーで軽く拭いておくと清潔に保てますよ。
これ、ママ友から教えてもらったんですけど、本当に長持ちするようになりました!
熱中症対策としてのネッククーラーの効果
100均ネッククーラーの最大の目的といえば、やっぱり熱中症対策ですよね。
実際どれくらい効果があるのか、私の体験をシェアします!
暑さを和らげる効果と時間
結論から言うと、100均のネッククーラーでも十分に暑さを和らげる効果はあります!
体感温度でいうと、2〜3度くらい下がる感じがするんですよね。
特に首の後ろの血管を冷やすと、脳への血流が冷やされるので、体全体がひんやりする感じがします。
ただ、持続時間は限られていて、ジェルタイプでも1時間程度が限界かな。
暑い日は30分くらいで効果が薄れてきます。
だから私は、スーパーのパートの休憩時間ごとに付け替えるようにしてるんです。
8万円のパート代は家族旅行のために貯めてるので、少しでも快適に働きたいんですよね!
保冷剤を使った冷却方法
持続時間を伸ばすには、保冷剤と一緒に使うのがおすすめ!
ダイソーで売ってる小さな保冷剤をネッククーラーと一緒に保冷バッグに入れておくと、休憩時間に取り出したときも冷たさがキープされてるんです。
実際にやってみた効果は抜群で、真夏の暑い日でも3回くらい付け替えれば、8時間の勤務を乗り切れます。
これ、同僚にも教えたらみんな真似してるんですよ!
熱中症予防のための便利アイテム
ネッククーラーだけじゃなく、組み合わせて使うとさらに効果的な100均アイテムもあります。
・冷感スプレー:ネッククーラーの上からシュッとするとさらに冷たい
・扇子や携帯扇風機:風を当てることで冷却効果がアップ
・保冷バッグ:ネッククーラーを冷たく保つのに必須
この前、家族で遊園地に行ったときは、この3点セットを持っていったおかげで、35度の暑い日でも子どもたちが熱中症にならずに済みました。
100均でほとんど揃うから、コスパ最高なんですよね!
ペット用ネッククーラーの選び方
実は、ペットにもネッククーラーを使えるって知ってました?
うちには犬も猫もいないんですが、ママ友の家のワンちゃんが100均ネッククーラーで快適そうにしてたんですよ!
犬や猫におすすめの製品
ペット用としては、柔らかい素材のバンドタイプがいいみたい。
ダイソーの子ども用サイズが小型犬や猫にちょうどいいんだって。
ママ友が使ってたのは、ダイソーの水で濡らして使うタイプ。
毛が濡れにくいし、軽いから犬も気にならないみたいです。
「最初は嫌がってたけど、暑い日は自分から首を出してくるようになった」って言ってました。
かわいいですよね〜!
効果的な使用法とアイデア
ペットにネッククーラーを使うときのポイントは、あまりきつく巻かないこと。
少し緩めにして、呼吸を妨げないようにするのが大事みたい。
あと、直接毛に当てるんじゃなくて、薄いタオルを間に挟むといいんだって。
特に長毛種は毛が絡まる心配があるから気をつけた方がいいみたいです。
「お散歩の前に冷やしておいて、帰ってきたら外す」という使い方が効果的らしいですよ。
ペットの体温管理と安全性
ペットは人間よりも体温が高いから、熱中症のリスクも高いんですよね。
だからこそ、暑さ対策は重要!
ただ、ずっと付けっぱなしにするのはNGなんだそう。
30分を目安に外して、様子を見るのがいいみたいです。
あと、ペットが噛んでジェルを飲み込まないように注意することも大事。
だから、バンドタイプの方が安全性は高いかも。
「うちの犬はネッククーラーのおかげで、夏のお散歩も快適になった」ってママ友は喜んでました。
みなさんもペットを飼ってる方は、試してみる価値ありかも!
自分に合ったネッククーラーの選び方
100均とはいえ、自分に合ったものを選ばないと効果半減!
私が実際に使って分かった選び方のポイントをお伝えします。
首周りのサイズとフィット感
ネッククーラーを選ぶときに一番大事なのが、首周りのサイズ。
きつすぎても緩すぎても効果が薄れちゃうんです。
私は首が細めなので、子ども用を使うこともあるくらい。
逆に夫は首が太いので、大人用でもきつめに感じるみたい。
100均のダイソーなら「子ども用」と「大人用」の表記があるから選びやすいですよ。
迷ったら、大人用Sサイズみたいな感じで選ぶといいかも!
お好みのデザインや色
意外と見落としがちなのがデザインや色。
でも、毎日使うものだから、自分の好きなデザインを選ぶのも大事です!
私は青色が好きなので、ブルー系を選びがち。
長女はピンクやパープルの可愛いものが好きだし、長男はシンプルな黒や紺のものを選んでます。
100均でも意外とデザインのバリエーションがあるので、家族全員分揃えても見分けがつきやすいのがいいところ!
購入時の注意点とポイント
100均で買うときのポイントをいくつか紹介します!
・時期を見極める:夏の始まりには品揃えが豊富、真夏には売り切れることも
・セットで買う:ネッククーラーと保冷バッグをセットで買うと便利
・個数をチェック:家族の分+予備で何個か買っておくと安心
この前、夏本番に入る前の6月初めにダイソーで家族全員分のネッククーラーを買い換えたんですが、これが正解でした!
7月になったら売り切れで、ママ友が「どこで買ったの?」って聞いてくるほどでした。
それと、110円の基本タイプと220円の少し高機能なタイプ、両方買って比べてみるのもおすすめですよ!
ネッククーラーの保管とメンテナンス
せっかく買ったネッククーラー、長く使いたいですよね!
意外と知られていない保管方法やお手入れのコツを紹介します。
長持ちさせるための方法
100均のネッククーラーも、ちゃんとケアすれば結構長持ちするんですよ。
まず、使わないときは平らに保管すること。
丸めたり折り曲げたりすると、ジェルが偏ったり漏れたりする原因になります。
それから、直射日光を避けて、涼しい場所に保管するのも大事。
私は使わないシーズンはクローゼットの奥に収納してます。
「一シーズンで捨てちゃう」っていう人も多いけど、ちゃんと保管すれば3シーズンは使えますよ!
我が家では去年のが今年も現役で活躍中です。
洗濯と乾燥について
ネッククーラーって、汗で汚れやすいんですよね。
でも洗濯機はNG!手洗いが基本です。
バンドタイプは水で軽く揉み洗いして、陰干しするのがベスト。
ジェルタイプは表面を濡れタオルで拭くだけにしましょう。
私はバンドタイプを洗うとき、子どものシャンプーを薄めて使ってます。
優しい洗浄力で、いい香りも付くのでおすすめですよ!
お手入れのポイント
日々のお手入れでポイントになるのは、使った後のケア。
使い終わったら、軽く水気を拭き取って、風通しのいい場所で乾かすこと。
カビの原因になるので、湿ったまま保管するのはNGです。
特に子どものネッククーラーは汚れがちなので、週に1回はアルコールスプレーで拭いてあげると清潔に保てます。
「めんどくさい」って思うかもしれないけど、この一手間で長持ちするから、結局はコスパがいいんですよね!
ネッククーラーと一緒に使いたいアイテム
ネッククーラー単体でも十分効果的だけど、組み合わせるともっと快適になるアイテムがあるんです!
もちろん100均でも手に入りますよ〜。
クールマフラーや冷却グッズ
ネッククーラーと相性がいいのが、同じく100均で買えるクールグッズたち。
・冷感タオル:顔や首に巻いて使える、濡らして振ると冷たくなるタイプ
・冷感スプレー:暑いときにシュッとするだけで涼しくなる
・ひんやりジェルシート:脇や首筋に貼って使う冷却シート
この前、夫の車のエアコンが壊れた日に、ネッククーラーと冷感スプレーを組み合わせて使ったら、なんとか暑さをしのげたんです。
「これがなかったら死んでた」って夫が言うほど効果的でした(笑)
アウトドアイベントでの活用
運動会や花火大会など、暑い中のアウトドアイベントには必須アイテム!
私が実践してるのは「ネッククーラーローテーション作戦」。
家族4人分のネッククーラーを持っていって、2時間おきに保冷バッグから新しいものに交換するんです。
これが本当に効果的で、去年の運動会では周りのお母さんたちが「暑い〜」って言ってる中、うちの家族だけ余裕の表情でした(笑)
あと、ネッククーラーを入れる保冷バッグも100均で手に入るから、セットで持っていくのがおすすめですよ!
子ども向けの涼しさアイデア
子どもたちが喜ぶ冷却アイデアをいくつか紹介します!
・キャラクターデザインのネッククーラー:子どもが進んで使いたくなる
・冷却ミストファン:100均の小型扇風機でも十分冷たい
・冷たい水分補給用ボトル:保冷効果のあるドリンクホルダー
長女が学校で使うときは、友達とお揃いの柄を選んで「姉妹みたいー!」って喜んでました。
子どもって見た目も大事なんですよね。
また、長男の野球の試合には、冷却スプレーと保冷ボトルをセットで持たせてます。
「他のチームの子より元気に動ける!」って言ってるから、効果あるみたいです。
まとめ
100均で買えるネッククーラーの魅力と活用法をたっぷりお伝えしてきました!
改めて要点をまとめると
・100均でも十分な冷却効果が得られる
・ダイソーとキャンドゥでは特徴が違うので用途で選ぼう
・ジェルタイプとバンドタイプ、それぞれメリットがある
・首に巻くだけじゃなく、いろんな使い方ができる
・保冷剤と併用すれば長時間の冷却も可能
・家族それぞれの好みや体型に合わせて選ぶのがベスト
・適切なお手入れで長持ちさせることができる
・他の冷却グッズと組み合わせるとさらに効果的
快適に過ごすために100均グッズは本当に助かってます。
子どもたちも「お母さんが教えてくれたネッククーラー、学校の友達にも教えたよ!」
って言ってくれるので、嬉しいんですよね。
皆さんも、これからの暑い季節を
100均ネッククーラーで乗り切ってくださいね!
ちょっとした工夫で、真夏も快適に過ごせますよ〜♪