ツナ缶を使ったお弁当の保存方法について説明

広告
食べ物

こんにちは、たか子です!
今日はみんな大好きなツナ缶のお話。

うちの小2の娘も6年生の息子も大好きなツナ缶料理、
みなさんもよく使いますよね?

お弁当に入れるとき、
「これって常温で大丈夫かな…」
って不安になったことありませんか?

私もスーパーでパートをしていると、
お昼休みにツナのおにぎりやサンドイッチを食べたいけど、
朝から常温だと心配だなって思うことが多いんです。

今日はそんなツナ缶を使ったお弁当の保存方法について、
私の経験を交えながらお話しますね!

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

  1. ツナ缶を使ったお弁当の保存方法
    1. ツナ缶の賞味期限と保存方法
    2. お弁当の保存に適した温度管理
    3. ツナのお弁当を冷凍するメリットとデメリット
  2. ツナ缶を使ったメインおかずのレシピ
    1. ツナマヨの基本レシピ
    2. 混ぜご飯やおにぎりのアレンジレシピ
    3. 時短調理!ツナ缶を使った簡単料理
  3. お弁当に使うツナの種類とその特徴
    1. 水煮ツナとオイルツナの違い
    2. 人気のツナ缶ブランドとその選び方
    3. ツナ缶の栄養価と健康効果
  4. ツナ缶の安全性と食中毒対策
    1. ツナ缶の保存上の注意点
    2. 弁当での食中毒を防ぐための工夫
    3. 安心して食べるためのツナ缶の扱い方
  5. ツナ缶を使ったお弁当の彩りと栄養バランス
    1. 野菜を加えたお弁当の作り方
    2. 食感豊かなおかずの組み合わせ
    3. 副菜とのバランスを考えたメニュー
  6. ツナ缶保存時の注意点とNG行動
    1. 保存容器の選び方とお弁当箱の工夫
    2. 汁気があるツナ缶の取り扱い注意
    3. 常温保存のリスクと保冷剤の使用
  7. ツナ缶を使用したお弁当が人気な理由
    1. 手軽さとコストパフォーマンス
    2. 子供向けのお弁当アイデア
    3. 行楽シーズンにおすすめのメニュー
  8. ツナ缶を活用した作り置きお弁当
    1. 忙しい日のためのツナ缶スタミナ弁当
    2. 保存方法にこだわった作り置きレシピ
    3. 一週間分のまとめて作り
  9. ツナ缶のお弁当を美味しく保つ工夫
    1. 風味を引き立てる調味料の使い方
    2. 食感をよくする具材の組み合わせ
    3. 冷蔵庫での保存方法のベストプラクティス
  10. まとめ

ツナ缶を使ったお弁当の保存方法

まず最初に、ツナ缶を使ったお弁当の基本的な保存方法についてお話しますね。
みんな大好きなツナ缶!でも、お弁当に入れると傷みやすいんじゃないかって心配になりますよね。
実は、ちょっとした工夫で安心して美味しく食べられるんですよ!

ツナ缶の賞味期限と保存方法

ツナ缶って未開封なら結構長持ちするんだよね。
一般的に2~3年は大丈夫なものが多いの。
でもね、開けちゃったらそうはいかないんだよね。
開封したツナ缶は冷蔵庫で保存して、2~3日以内に使い切るのがベスト!
うちでは週末に買い物に行くとき、翌週のお弁当用にツナ缶をまとめ買いしておくんだ。
それで月曜日から順番に使っていく感じかな。
「あ、でもツナ缶開けたらすぐ使わなきゃ」って焦ることないよ。
プラスチック容器に移して冷蔵庫に入れておけば2~3日は全然大丈夫!

お弁当の保存に適した温度管理

これ、すごく大事なポイントなの!
ツナ缶を使ったお弁当は、やっぱり10℃以下で保存するのが理想的。
常温だと特に夏場は細菌が増えやすくなっちゃうんだよね。
うちの子供たちのお弁当には必ず保冷剤を入れるようにしてるの。
学校のロッカーに入れっぱなしだと温度が上がっちゃうからね。
私のランチバッグにも小さい保冷剤を忍ばせてるよ。
スーパーでパートしてると休憩室が暖かいから、保冷剤があると安心なんだ。
ちなみに、冬場でも油断は禁物!
暖房の効いた室内だと案外温度が高くなるから、季節問わず温度管理には気をつけたいところ。

ツナのお弁当を冷凍するメリットとデメリット

実はね、ツナ缶のおかずって冷凍もできるんだよ!
私、忙しい日のために週末にまとめて作り置きして冷凍しておくことあるの。
メリットは何と言っても時短になること!
朝バタバタしてるときでも、前の晩に冷蔵庫に移しておけば朝には解凍されてて便利。
あと、冷凍すると細菌の増殖を抑えられるから保存の面でも安心。
でもデメリットもあって、解凍するとちょっと水っぽくなることがあるの。
特にマヨネーズと和えたツナマヨは、冷凍・解凍すると分離しちゃうことも…。
だから私は、ツナそのものは冷凍しておいて、マヨネーズは食べる直前に和えるようにしてるよ。
ねぇ、みんなはどうしてる?

ツナ缶を使ったメインおかずのレシピ

ツナ缶って本当に便利で、いろんなおかずに変身させられるんだよね!
我が家ではツナ缶のストックが切れると、なんだか不安になっちゃうくらい(笑)

ツナマヨの基本レシピ

ツナマヨって言葉を聞くだけでお腹が鳴っちゃう!
基本のレシピはとっても簡単。
ツナ缶1缶(70g程度)に対して、マヨネーズ大さじ1~2、塩コショウを少々。
これだけでも十分美味しいんだけど、私はいつも玉ねぎのみじん切りを小さじ1くらい入れるの。
シャキシャキ感が出て、味にアクセントが出るんだよね。
あと、子供たちが喜ぶのはコーンを入れたバージョン!
冷凍コーンをチンして混ぜるだけで、見た目も華やかになるし甘みも加わって美味しいの。
ちなみに、ツナ缶を使うときの超重要ポイント!
汁気はしっかり切ること!
これ、お弁当の場合は特に大事。
ザルにあけて、軽く押して水気や油を切っておくと、後で汁気が出てベチャッとなるのを防げるよ。

混ぜご飯やおにぎりのアレンジレシピ

ツナ缶を使った混ぜご飯やおにぎりって、本当に助かるメニューだよね!
我が家の定番は、ツナマヨに醤油を少し足して混ぜご飯にするバージョン。
これにごま油を数滴たらすと、香りが豊かになって更に美味しいの。
おにぎりにするなら、ツナマヨに青海苔を混ぜたものが子供たちに大人気!
「お母さん、学校で友達に自慢しちゃった」って息子が言ってたよ(笑)
他にも、ツナ缶に味噌と砂糖を混ぜた「ツナ味噌」もおにぎりの具にするとすごく美味しいんだ。
これ、夫も大好きで、休日のお昼ごはんによく作るよ。
あと、カレー粉を混ぜた「カレーツナ」も子供のお弁当に入れると喜ばれるよ。
「今日のおにぎりなに?」って毎朝聞いてくる娘が可愛くて、いろんなバリエーションを考えるのが楽しいんだ。

時短調理!ツナ缶を使った簡単料理

忙しい朝でも簡単に作れるツナ缶レシピをいくつか紹介するね!
まず超時短なのが「ツナチーズトースト」。
食パンにツナマヨを塗って、スライスチーズをのせて焼くだけ。
これをお弁当用に作るなら、冷めてもおいしいように少し多めにマヨネーズを入れるといいよ。
あとは「ツナと卵の炒め物」。
ツナ缶と溶き卵を混ぜて、フライパンで炒めるだけ。
味付けは塩コショウだけでも十分だけど、めんつゆを少し入れると和風の味わいになっておいしいよ。
忙しい朝でも5分くらいで作れちゃうの。
我が家の救世主といえば「ツナポテトサラダ」!
じゃがいもは前の晩に茹でておいて、朝はツナ缶と混ぜるだけ。
マヨネーズと塩コショウで味付けして、きゅうりやコーンを加えれば立派なおかずの完成!
パートの日は朝6時起きだから、こういう時短テクは本当に助かるんだ。

お弁当に使うツナの種類とその特徴

ツナ缶って種類がいろいろあって迷っちゃうよね。
スーパーで働いてると、「どれがいいですか?」って聞かれることも多いんだ。

水煮ツナとオイルツナの違い

ツナ缶の大きな分類として「水煮」と「オイル漬け」があるんだよね。
水煮ツナはその名の通り、水で煮たもの。
カロリーが低いから、ダイエット中の人には嬉しいよね。
あっさりした味わいだから、和風の料理に合わせるのがおすすめ。
一方、オイル漬けはサラダ油やオリーブオイルに漬けたもの。
水煮より少し高カロリーだけど、その分コクがあって風味豊か!
マヨネーズと合わせるなら、このオイル漬けが相性バッチリ。
うちの夫はオイル漬け派、私は水煮派で、いつも2種類買ってるよ(笑)
お弁当用なら、私はオイル漬けをよく使うかな。
味が染み込みやすくて、冷めても美味しいからね。

人気のツナ缶ブランドとその選び方

スーパーで働いてると、どのツナ缶がよく売れてるか分かるんだけど、やっぱり老舗ブランドの人気は根強いね。
定番のはごろもフーズの「シーチキン」は安定した品質で、特にL(ライト)タイプは脂肪が少なめで使いやすいよ。
いなばの「ライトツナ」も人気で、パウチタイプは開けやすくて便利!
最近気になるのは、オリーブオイル漬けのちょっと高級なツナ缶。
サラダに使うとすごく美味しいんだよね。
あと、子供のお弁当用なら小さいサイズ(50~70g)が使い切りで便利。
大人数分作るなら大きいサイズ(100~150g)がコスパ良くておすすめ。
私がツナ缶を選ぶときのポイントは「フレーク」か「ほぐし」か。
フレークタイプは細かくほぐれていて混ぜやすいから、おにぎりやサンドイッチ向き。
ほぐしタイプは大きめの身が残っているから、サラダやパスタに使うと食べ応えがあっていいんだ。

ツナ缶の栄養価と健康効果

ツナ缶ってただ美味しいだけじゃなくて、実は栄養価もすごいんだよ!
良質なタンパク質がたっぷり含まれてるから、成長期の子供にもぴったり。
うちの息子は部活で体を使うから、タンパク質たっぷりのお弁当を意識して作ってるんだ。
DHAやEPAも豊富に含まれてて、頭の良い子になるかも?なんて期待してる(笑)
あと、ビタミンDやビタミンBも含まれてるから、骨や皮膚の健康にも良いんだって。
「毎日ツナばっかりじゃ飽きない?」って夫に聞かれたことあるけど、栄養バランスを考えるとツナ缶は本当に優秀な食材だと思うんだよね。
家庭菜園で育てた野菜と組み合わせると、まさに理想的なお弁当になるよ!

ツナ缶の安全性と食中毒対策

お弁当とツナ缶の組み合わせで一番気になるのは安全性だよね。
特に夏場は気をつけたいポイントがいくつかあるの。

ツナ缶の保存上の注意点

ツナ缶を開けたら、使い切れない分はすぐに別の容器に移して冷蔵庫へ!
缶のまま保存するのはNG行動なんだよ。
開けた缶は空気に触れて酸化しやすくなるし、金属の影響で風味も落ちちゃうんだ。
うちではいつも、密閉できるガラスの小さな容器に移し替えてる。
それと、夏場は特に注意!
開封後のツナ缶は2日以内に使い切るようにしてるよ。
一度開けたものを、1週間も冷蔵庫に入れっぱなしにするのは絶対ダメ!
「あれ?このツナ缶いつ開けたっけ?」と思ったら、匂いをかいでみて少しでも怪しいと思ったら思い切って捨てること。
食中毒になったら大変だからね。

弁当での食中毒を防ぐための工夫

お弁当でツナを使うなら、いくつか気をつけるポイントがあるよ!
まず、朝早めに起きて、お弁当はできるだけ食べる直前まで冷やしておくこと。
長女がまだ保育園の頃、夏場に一度お弁当が傷んじゃったことがあって、それからは毎朝5時起きでお弁当を作るようになったの。
ちょっと大変だけど、子供の健康を考えたらこれも愛情だよね。
あと、ツナマヨをおにぎりの具にする場合は、塩気を少し強めにするのがポイント。
塩分は防腐効果があるから、夏場のお弁当には特に意識して使うといいよ。
それと、お酢を少し加えるのも効果的!
マヨネーズだけじゃなく、レモン汁やお酢を数滴入れると、防腐効果が高まるんだって。
私はいつも、ツナマヨに小さじ半分くらいのお酢を加えてるよ。

安心して食べるためのツナ缶の扱い方

ツナ缶を開ける時のちょっとしたコツを紹介するね!
まず、開ける前に缶の上部をきれいに拭くこと。
スーパーの棚に並んでる間に、ほこりがついてることもあるからね。
それから、開けたらすぐに使う分だけ取り出して、残りは別容器に移すのを忘れずに!
うちでは週に1度、冷蔵庫の大掃除をする時に、古いツナ缶がないかチェックするようにしてるよ。
あとは手の清潔さも大事!
ツナ缶を扱う前には必ず手を洗うこと。
これ当たり前のことだけど、忙しい朝だと「ちょっとだけ」と手を洗わずに調理しちゃうこともあるよね。
でも、そこは妥協しないほうがいいと思うんだ。
うちの子供たちにもしっかり教えてるよ!

ツナ缶を使ったお弁当の彩りと栄養バランス

ツナだけだとちょっと地味になりがちだから、彩り良くするためのアイデアをシェアするね!

野菜を加えたお弁当の作り方

ツナのお弁当に野菜を加えると、見た目も栄養もアップするよね!
家庭菜園でミニトマトを育ててるから、赤い色のアクセントとしてよく使ってるよ。
ツナと相性がいいのは、きゅうり、パプリカ、コーン、グリーンピースなど。
特に緑と赤の野菜を入れると、ぱっと見た目が華やかになるんだ。
うちの長女は野菜が苦手だけど、ツナと一緒に混ぜ込むと気づかないうちに食べてくれるから、ママの秘密のワザだよ(笑)
ツナサラダを作るときは、レタスやベビーリーフをたっぷり敷いて、その上にツナを盛り付けると見栄えがよくなるよ。
あとは、ブロッコリーの小さな房をツナマヨで和えたおかずも彩り鮮やか!
子供たちには「ツナマヨの森」って名前をつけたら、喜んで食べてくれるようになったんだ。

食感豊かなおかずの組み合わせ

お弁当って見た目も大事だけど、食感のバリエーションも重要だよね!
ツナ缶のふわふわした食感に合わせて、シャキシャキ、コリコリ、モチモチといった違う食感の具材を組み合わせると、飽きずに食べられるんだ。
例えば、ツナマヨにコーンやれんこんを加えると、食感が楽しいおかずになるよ。
うちの息子のお気に入りは、ツナとゆで卵とクルトンを混ぜたサラダ。
これをお弁当に入れると「今日のお弁当、最高だった!」って言ってくれるんだ。
ツナコロッケもいいよね!
ツナとじゃがいもを混ぜて小さなコロッケにすると、揚げ立てを冷ましてお弁当に入れても、カリカリ・ホクホクの食感が楽しめるんだ。
休日のピクニックのときは特に凝ったお弁当を作るんだけど、食感の変化を意識するとみんなに喜ばれるよ。

副菜とのバランスを考えたメニュー

ツナをメインにしたお弁当を作るときは、副菜とのバランスも考えたいよね。
ツナは動物性タンパク質だから、植物性タンパク質や食物繊維が豊富な副菜を組み合わせるといいんだ。
私がよく作る組み合わせは、ツナマヨおにぎりを主食に、小松菜のおひたしとひじきの煮物を副菜にするパターン。
これなら栄養バランスも良くて、彩りも鮮やか!
あとは、ツナ入りのスパニッシュオムレツをメインに、ミニトマトときゅうりのピクルスを添えるのも定番だな。
お弁当作りで大事なのは「主食・主菜・副菜」のバランス。
ツナを使う時は主菜になることが多いから、副菜は野菜をたっぷり使ったものを選ぶと良いよ。
うちでは週末に副菜を作り置きしておいて、平日のお弁当に活用してるんだ。
これでバランスの良いお弁当が簡単に作れるよ!

ツナ缶保存時の注意点とNG行動

ツナ缶を長持ちさせるためには、いくつか気をつけたいポイントがあるんだよね。

保存容器の選び方とお弁当箱の工夫

ツナ缶の保存には、密閉性の高い容器を選ぶのが一番!
プラスチックでもガラスでもいいけど、しっかり蓋が閉まるものを選んでね。
うちでは100均で買った小分け容器をよく使ってるよ。
お弁当箱も大事なポイント!
ツナを入れるなら、汁漏れしない密閉タイプがおすすめ。
特にツナマヨはどうしても水分が出てくるから、仕切りのしっかりしたお弁当箱か、小さなカップに入れるといいよ。
我が家では、シリコンのカップをよく使ってるんだ。
柔らかくて洗いやすいし、何より汁漏れしにくいから重宝してるよ。
あとは、ふりかけや海苔を敷いて、ご飯がベタつくのを防ぐ工夫も忘れずに!
これ、ツナマヨおにぎりを作るときの必須テクニックだよ。

汁気があるツナ缶の取り扱い注意

ツナ缶を開けたとき、あの汁気どうしてる?
実はこの扱いが重要なんだよね!
スーパーのパートをしていると、お客さんから「ツナ缶の汁って捨てるべき?」ってよく聞かれるんだ。
オイル漬けの場合は、基本的に油は軽く切った方がいいよ。
特にお弁当に使うなら、キッチンペーパーでしっかり油を吸い取ると、べちゃっとならなくて◎
逆に、水煮タイプは汁にも旨味があるから、少し残してもOK。
でも、お弁当用なら水気もしっかり切った方がいいかな。
ザルにあけて5分くらい置いておくと、ちょうどよく水気が切れるよ。
一度開けたツナ缶の汁は取っておかないでね!
「もったいない」と思って汁だけ容器に入れて冷蔵庫に入れてたこともあったけど、これは絶対NGだよ。
すぐに傷んじゃうから、開けたら汁は思い切って捨てた方がいいんだ。

常温保存のリスクと保冷剤の使用

お弁当のツナを常温で保存するリスク、知ってる?
特に気温が25℃を超える日は要注意!
細菌が急速に増えて、食中毒の原因になることもあるんだよ。
だから、ツナを使ったお弁当には必ず保冷剤を入れるようにしてね。
でも、「保冷剤忘れちゃった!」ってこともあるよね。
そんなときは、ペットボトルの水を凍らせたものを代用すると便利。
うちでは500mlのペットボトルに水を入れて凍らせておいて、朝お弁当と一緒に持たせるようにしてるよ。
お昼には少し溶けて冷たい水も飲めるから、一石二鳥なんだ。
あと、冬場でも油断は禁物!
暖房の効いた室内に置いておくと、思ったより温度が上がることもあるから気をつけてね。
常温で4時間以上経ったツナのお弁当は、できれば食べない方が安全だよ。

ツナ缶を使用したお弁当が人気な理由

ツナ缶って本当に魔法のような食材だよね。
どんな料理にも合うし、子供から大人まで大好きな人が多いんだ。

手軽さとコストパフォーマンス

ツナ缶が人気な理由、それは何と言っても手軽さだよね!
開けてすぐ使えるし、調理も簡単。
朝の忙しい時間でもパパッと一品作れるから、働くママの強い味方なんだ。
スーパーでパートをしてると、売り場でツナ缶を手に取るママさんたちを見かけるんだけど、みんな「これ一つあるだけで安心」って言うんだよね。
コスパも最高!
小さな缶で8万円ほどで、これで4人家族のおかずが一品作れちゃうなんて、家計にも優しいよね。
特売で買いだめしておくと、もっとお得!
うちでは特売を見つけたら、まとめ買いして備蓄しておくようにしてるよ。
それに賞味期限も長いから、買い置きしておいても安心なんだ。

子供向けのお弁当アイデア

子供が喜ぶツナのお弁当アイデア、いくつか紹介するね!
うちの娘のお気に入りは「ツナマヨおにぎらず」。
海苔で包んで四角く切ると、断面がかわいくて、同級生にも人気なんだって。
あとは「ツナキャラ弁」も楽しいよ!
ツナマヨをクマやウサギの形にして、プチトマトやゆで卵で顔を作ると、子供が大喜び。
娘の運動会のときは、ツナマヨで応援団の顔を作ったら、友達のママたちに「器用ね~」って言われたよ(笑)
小学生の息子は「ツナコーンマヨパン」が大好き。
ちぎりパンにツナマヨを挟んで持たせると、「みんなから羨ましがられた!」って喜んで帰ってくるんだ。
子供のお弁当作りは大変だけど、喜んでもらえると嬉しいよね。

行楽シーズンにおすすめのメニュー

行楽シーズンのお弁当といえば、やっぱりみんなで分け合って食べるのが楽しいよね!
ツナ缶を使った行楽弁当の定番は「ツナサンドイッチ」かな。

うちでは運動会や遠足のとき、食パン1斤使ってツナサンドをどっさり作るんだ。
切り方を工夫すると見た目も華やかになるよ。
三角に切ったり、くるくる巻いたりすると、子供たちも喜んで食べてくれるんだ。
あとは「ツナポテトサラダ」も、みんなで取り分けて食べるのにぴったり!
大きめのタッパーに作っておいて、その場でスプーンですくって食べられるから便利。
行楽シーズンに大活躍するのが「ツナとトマトの冷製パスタ」。
これは前日に作って冷蔵庫で冷やしておくと、当日はそのまま食べられて超便利!
夏場のピクニックには、冷たいパスタが爽やかで人気なんだよね。

ツナ缶を活用した作り置きお弁当

忙しい毎日を送るママにとって、作り置きって本当に救世主だよね。
ツナ缶を使った作り置きレシピもたくさんあるんだよ!

忙しい日のためのツナ缶スタミナ弁当

平日のお弁当作りって大変だよね。
特に月曜日は何かと忙しくて、お弁当に時間をかけられないことも多いんじゃない?
そんなときこそツナ缶の出番!
私のイチオシは「ツナと卵の炒め物」の作り置き。
ツナ缶に溶き卵を混ぜて、醤油とみりんで味付けして炒めるだけ。
これを日曜日の夜に作っておくと、月曜の朝はご飯に乗せるだけでOK!
子供たちの部活や習い事で夕方忙しい日は、作り置きのおかずが本当に助かるんだ。
あとは「ツナとひじきの煮物」も日持ちするし栄養満点!
ひじき、にんじん、油揚げにツナを加えて甘辛く煮ておくと、冷蔵庫で3日くらい持つから便利だよ。
お弁当のメインおかずに困ったら、これを入れとけば間違いないんだ。

保存方法にこだわった作り置きレシピ

作り置きって、保存方法によって美味しさが全然変わるよね。
特にツナを使った料理は、ちょっとした工夫で日持ちも風味も変わってくるんだ。
まず大事なのは、清潔な容器に入れること!
耐熱ガラス容器か、密閉性の高いプラスチック容器がおすすめ。
私はいつも100均で買った仕切り付きの保存容器を使ってるよ。
それから、ツナを使った煮物や炒め物は、完全に冷ましてから容器に入れること。
温かいまま蓋をすると、中で結露して水っぽくなっちゃうから注意!
あと、作り置きのツナカレーは最高!
日が経つほど味が馴染んで美味しくなるから、前の週末に作っておくと平日のお弁当が楽チンなんだ。
小分けにして冷凍しておけば、1ヶ月くらいは大丈夫だよ。
朝、電子レンジでチンして、お弁当箱に詰めるだけ。
忙しい朝でも手抜き感ゼロのお弁当ができちゃうよ!

一週間分のまとめて作り

週末に一週間分のお弁当おかずをまとめて作っちゃう作戦、試したことある?
私、この方法に変えてから平日の朝がすごく楽になったんだ!
日曜日に3~4種類のおかずを作って小分けにしておくの。
ツナを使ったおかずだと、「ツナと野菜のマリネ」がおすすめ。
ツナに玉ねぎ、にんじん、ピーマンを加えて、お酢と油、塩コショウで和えるだけ。
これ、冷蔵庫で5日くらい持つから、週末に作って平日のお弁当に少しずつ入れられるんだ。
あとは「ツナとブロッコリーのサラダ」も日持ちするよ。
ブロッコリーを小房に分けて茹でて、ツナマヨと和えるだけ。
これも冷蔵庫で4~5日は大丈夫。
あと、ツナそぼろも便利!
ツナ缶をフライパンで炒めて、砂糖、醤油、みりんで甘辛く味付けしたもの。
冷凍しておけば1ヶ月くらい持つから、たくさん作り置きしておくと安心だよ。
うちの長男は中学生で食べ盛りだから、お弁当のおかずが足りなくなることもあるけど、作り置きがあれば安心なんだ。

ツナ缶のお弁当を美味しく保つ工夫

ツナのお弁当を作るとき、どうしても午前中に作って昼に食べることが多いよね。
その間、どうやって美味しさをキープするかって大事なポイントなんだ。

風味を引き立てる調味料の使い方

ツナ缶を使ったお弁当おかずは、調味料の使い方でグッと美味しくなるよ!
マヨネーズは定番だけど、そこにちょっとしたアクセントを加えるとワンランクアップ。
私のおすすめは、マヨネーズに粒マスタードを少し混ぜること。
これだけで大人っぽい味わいになって、夫もハマってるよ。
子供向けには、マヨネーズとケチャップを混ぜた「オーロラソース」がおすすめ。
これでツナを和えると、見た目も可愛くなるし甘酸っぱさが加わって美味しいの。
あとは、和風テイストなら醤油とみりんに加えて、すりおろし生姜を少し入れると香りが立って食欲をそそるよ。
ツナそぼろを作るときは、最後に白ごまをたっぷり振りかけるのがポイント!
香ばしさがアップして、冷めても美味しく食べられるんだ。

食感をよくする具材の組み合わせ

ツナ缶だけだとどうしても単調な食感になりがちだけど、具材を工夫することでずっと楽しく食べられるようになるよ!
シャキシャキした食感を加えるなら、セロリやりんご、水煮たけのこがおすすめ。
特にりんごは甘みも加わって、子供たちにも大人気なんだ。
コリコリ感が欲しいときは、コーンやグリーンピースを混ぜるといいよ。
ツナコーンマヨは定番中の定番だけど、いつも美味しいよね。
それから、茹でたじゃがいもをつぶして混ぜると、まろやかな味わいになって、ホクホクした食感が加わるよ。
これはパンに挟んでもご飯に乗せても美味しい!
あとは、カリカリ食感が欲しいときは、最後にクルトンや細かく砕いたポテトチップスをトッピングすると、お弁当を開けた時に食感が残ってて◎
家庭菜園で育てた野菜を加えると、愛情もたっぷり詰まったお弁当になるよね。

冷蔵庫での保存方法のベストプラクティス

ツナ缶を使ったおかずを冷蔵庫で保存するなら、いくつか守りたいポイントがあるんだ。
まず、保存容器は必ず清潔なものを使うこと!
前に使った容器をそのまま使うのはNG。
洗ってよく乾かしてから使うようにしてね。
次に、冷蔵庫の温度は3~5℃くらいに設定しておくのがベスト。
温度が高すぎると傷みやすくなるから注意。
うちでは冷蔵庫用の温度計を買って、ちゃんと確認するようにしてるよ。
それから、ツナを使ったおかずは冷蔵庫の中でも上の方の棚に置くといいんだって。
冷気が均等に当たって、保存状態がよくなるんだ。
最後に、保存期間はなるべく短く!
ツナマヨサラダなら2日、ツナの煮物なら3~4日を目安にするといいよ。
「まだ大丈夫かな?」と思ったら、思い切って処分するのが鉄則。
食中毒になったら大変だからね。

まとめ

今日はツナ缶を使ったお弁当の保存方法についていろいろお話ししたけど、いかがだった?
ツナ缶って本当に便利な食材で、うまく扱えば安全でおいしいお弁当が作れるんだよね。

特に忙しい朝には強い味方!

私もスーパーでのパートと家事の両立で毎日バタバタしてるけど、ツナ缶のおかげで何とか乗り切ってるって感じ。

大事なポイントをおさらいすると
・ツナ缶は開封後は別容器に移して、2~3日以内に使い切ること
・お弁当には必ず保冷剤を入れて、温度管理に気をつけること
・汁気はしっかり切って、べちゃっとならないようにすること
・色んな野菜や具材と組み合わせて、彩りと栄養バランスを考えること
・作り置きを活用して、忙しい朝を乗り切ること
これさえ守れば、安心してツナ缶お弁当を楽しめるよ!
ちなみにうちの子供たちからは「ママのツナマヨおにぎりが一番好き!」って言ってもらえるのが、なんだか嬉しくて。
小さな幸せだけど、こういう言葉を聞くと、また頑張ろうって思えるんだよね。
みなさんも、ツナ缶をフル活用して、家族が喜ぶお弁当を作ってみてくださいね!
それじゃあ、また次回!たか子でした~♪