こんにちは、たか子です!
春の陽気が心地よくなってくると、
ふと「そろそろサンダル出そうかな?
」って考えちゃいますよね。
でも、まだ肌寒い日もあって、
いつから履き始めていいのか迷っちゃうこともあります。
今日は私の経験も交えながら、
サンダルを履き始める時期や
コーディネートのコツについてお話ししていきますね!
サンダルはいつから履き始めるべきか
「サンダルっていつから履けるの?」って質問、よく聞かれるんですよね。
結論から言うと、一般的には4月下旬から10月上旬くらいまでがサンダルシーズンとされています。
でも、地域によって気候が違うから、その年の気温によっても変わってくるんだよね。
春の訪れとサンダルの必要性
春になると、なんだかワクワクしてクローゼットの奥からサンダルを引っ張り出したくなりません?
私も毎年そうなんだけど、春先のファッションって本当に楽しいんだよね。
春は気温の変化が激しい季節。
朝晩は冷えるけど、日中は暖かくなることも多いから、足元も季節の変わり目を感じさせるアイテムが欲しくなります。
サンダルは春の装いに軽やかさを加えてくれる優秀なアイテムなんですよ!
私の長女も「ママ、サンダル履きたい!」ってせがむんだけど、まだ早いときは「もう少し待ってね」って伝えるのが毎年の恒例行事です(笑)。
気温による履き始めのタイミング
サンダルを履き始めるベストなタイミングは、気温が20度を超える日が続き始めたころ。
足の指先って案外冷えやすいから、寒いと思ったら無理して履く必要はないんだよね。
私の場合は、次のような目安にしています
・日中の最高気温が20度以上の日が続いたとき
・朝晩の冷え込みが和らいできたとき
・雨の日が少なくなってきたとき
この条件が揃ってきたら、そろそろサンダルデビューしても良い時期かなって思います。
でも、無理は禁物!体調を崩しちゃうと何も楽しめなくなっちゃうからね。
3月から履くのはおかしい?
「3月からサンダル履いてる人、見かけるけどおかしいの?」って思うこともあるよね。
でも、これに正解はないんです!
3月でも暖かい日があれば、サンダルを履く人もいます。
特に若い世代は季節を先取りするファッションを好む傾向があるから、早めに夏モードに切り替える人も多いんだよね。
ただ、3月はまだ寒い日も多いし、急に天気が崩れることもあるから、私としては靴下と合わせるなど工夫が必要だと思います。
私の長男なんか、「友達が履いてるから」って3月からサンダル履きたがるけど、冷え性だからやめさせてるんだよね(笑)。
4月のサンダル事情
4月になると、いよいよサンダルを履き始める人が増えてきますよね。
桜の季節とサンダルって、なんだか春を感じられて素敵じゃない?
4月の気温とサンダルのコーデ
4月の平均気温は地域によって違うけど、だいたい15度〜20度くらい。
まだ完全な夏用サンダルを履くには少し早いかもしれないけど、春らしいデザインのサンダルなら全然アリだと思います!
例えば、私が去年の4月に愛用していたのは、パステルカラーのストラップサンダル。
淡いピンクやライトブルーって春らしくて、デニムやワンピースに合わせるとすごく可愛いんだよね♪
4月のコーデのポイントは、まだ肌寒い日もあるから上半身はカーディガンや薄手のジャケットを羽織るなど、調整できるアイテムを取り入れることかな。
4月に最適なサンダルスタイル
4月に履くのにおすすめのサンダルスタイルはこんな感じ
・カバードサンダル:つま先が隠れるデザインで、まだ少し肌寒い時期に最適
・ローヒールサンダル:安定感があって歩きやすいから、春の行楽シーズンにぴったり
・リボン付きスポーツサンダル:カジュアルだけど可愛らしさもあって、春のお出かけに最適
私は去年、リボン付きのスポーツサンダルを買ったんだけど、小学校の参観日にも履いていけるし、カジュアルだけど可愛いから大活躍だったよ!
靴下とのコーディネート
4月はまだ肌寒い日もあるから、靴下とサンダルの組み合わせも全然アリ!
実はこの組み合わせ、今ではおしゃれな着こなしとして定着してるんだよ。
おすすめの組み合わせ方としては
・薄手のショートソックスと女性らしいストラップサンダル
・カラフルな靴下とシンプルなサンダル
・柄物の靴下とスポーツサンダル
特に白ソックス×サンダルは、清楚で可愛い雰囲気になるからおすすめ!
私も春先によく取り入れてるスタイルだよ。
5月に向けたサンダル選び
5月になると、いよいよ本格的なサンダルシーズンの始まり!
この時期のサンダル選びのコツを紹介するね。
人気のデザインとタイプ
5月に人気のサンダルデザインって、やっぱりこれからの季節を見据えたものが多いよね。
今年のトレンドを見ていると、こんなタイプが人気みたい
・フラットストラップサンダル:シンプルで合わせやすいから一足持っていると便利
・スポーツサンダル:アウトドアにも対応できる機能性が魅力
・ウェッジソールサンダル:安定感があって、ちょっとしたお出かけにも使える
私も先日、6年生の長男の運動会を見に行くために、歩きやすいスポーツサンダルを買ったんだ。
長時間立ち見になるから、足が痛くならないものを選んだよ!
ミュール vs トング:どちらを選ぶ?
サンダルを選ぶとき、「ミュールにするか、トングにするか」迷うことない?
それぞれに良さがあるんだよね。
ミュールは、かかとがないスリッポンタイプのサンダルで、簡単に履けるのが魅力。
ちょっとしたお出かけや、スーパーへの買い物など、サッと履きたいときに便利!
一方、トングサンダルは、足指の間にストラップが通るデザインで、歩行中の安定感があります。
長時間歩くときや、アクティブに動きたいときに適してるんだよね。
私の場合、家の近くのスーパーに行くときはミュール、子供たちの学校行事など長時間出かけるときはトングサンダルって感じで使い分けてます。
シーンによって選ぶのがベストだよ♪
サイズと快適さの重要性
サンダル選びで一番大切なのは、やっぱりサイズと快適さ!
特に夏場は足がむくみやすいから、少し余裕のあるサイズを選ぶのがポイントなんだよね。
私が気をつけていることは
・午後に試着する(足は午後にかけて若干大きくなるから)
・実際に歩いてみて確認する
・ストラップが当たる部分に違和感がないか確認する
昨年、セールで安かったからとサイズが少しきつめのサンダルを買ったら、結局履けなくて失敗しちゃったんだ。
サンダルは特に足に直接当たるから、サイズ選びは妥協しない方がいいよ!
夏に向けたサンダルの選び方
いよいよ夏本番!
この季節こそサンダルが大活躍する時期です。
夏らしい足元を演出するサンダル選びのポイントを紹介するね。
おしゃれな足元を演出するアイテム
夏のファッションって足元が目立つから、サンダル選びはとっても重要!
おしゃれな足元を演出するには、こんなサンダルがおすすめ
・メタリックカラーのサンダル:シンプルな夏服に映えて華やかに
・クリアストラップサンダル:今年のトレンドで、スタイリッシュな印象に
・ビジューやフラワーモチーフ付きサンダル:女性らしさをアピールできる
私も夏のママ友ランチには、ちょっとビジューが付いたサンダルを履いて行くんだけど、いつも「かわいいね!」って言ってもらえるんだ。
ちょっとしたアクセントがあるだけで、印象が全然違うよ!
カジュアルとスポーツスタイルの違い
夏のサンダルって、大きく分けるとカジュアルタイプとスポーツタイプがあるよね。
どっちを選ぶかは、その日の予定によって変えると良いかも!
カジュアルサンダルは、レザー素材やシンプルなデザインが多くて、普段使いやファッション重視の場面に最適。
ランチや買い物、カフェなどにぴったりだよ。
スポーツサンダルは、クッション性が高くて歩きやすいのが特徴。
公園での子供の遊び相手や、夏のレジャーなどアクティブに動く日におすすめ!
私は子供の習い事の送り迎えや公園遊びの日はスポーツサンダル、ママ友とのランチや買い物の日はカジュアルサンダルって感じで使い分けてます。
TPOに合わせて選ぶのがポイントかな!
露出の多い季節に適したデザイン
夏は肌の露出が増える季節だから、サンダルも開放的なデザインが多くなるよね。
でも、シーンによっては露出度を考慮する必要もあるんだ。
例えば
・カジュアルな場面なら:トングサンダルやスリッパタイプなど開放的なもの
・少しフォーマルな場面なら:ストラップで足をキレイに見せるデザイン
・職場などでは:つま先とかかとが隠れるミュールタイプが安心
私が小学校の保護者会に行くときは、あまりにもカジュアルすぎないよう、つま先が少し隠れるデザインのサンダルを選んでるよ。
TPOに合わせた露出度を意識すると、大人の女性としてセンスの良さが伝わるんじゃないかな。
サンダルの季節的な変化
夏が終わってもサンダルシーズンはまだまだ続くよ!
秋に向けてのサンダルの楽しみ方を紹介するね。
9月・10月のサンダル活用法
9月、10月になっても、まだまだ日中は温かい日が続くことが多いよね。
この時期のサンダル活用法としては
・晴れた日中はまだサンダルを楽しむ
・朝晩の冷え込みに備えて、靴下と合わせる
・秋らしいカラー(ブラウン、バーガンディなど)のサンダルにシフト
実は去年の10月初旬まで、私はサンダルを履いていたんだよね。
流石に夏のビビッドカラーではなく、深みのあるカラーのサンダルに切り替えたけど。
季節が変わると履き方も変わる
サンダルといっても、季節によって履き方は変わってくるよね。
夏は素足で爽やかに、秋になるとソックスを合わせたり、全体のコーディネートも少しずつ秋色に変えていくと季節感が出るよ。
例えば、9月頃からは
サンダル×ソックスのコーデを楽しむ
・ワイドパンツやロングスカートなど、秋らしいボトムスと合わせる
・カーディガンや薄手のジャケットを羽織る
私も夏の終わりから秋にかけては、サンダルを履きつつも、上半身は秋っぽくするコーデが多いかな。
トップスをシャツやニットに変えるだけでも、グッと秋らしくなるよ!
秋冬に向けた履き替えのタイミング
じゃあ、いつサンダルから秋冬の靴に履き替えるべきなの?って思うよね。
私の場合は、こんな目安で履き替えるタイミングを決めています
・気温が15度を下回る日が続くようになったとき
・雨や曇りの日が多くなってきたとき
・足元が冷たく感じるようになったとき
特に10月中旬以降は朝晩の冷え込みが厳しくなるから、足元からの冷えには注意が必要!
子供たちにも「そろそろサンダルはお休みね」って言うタイミングでもあります。
無理してサンダルを履き続けるより、季節に合った靴に切り替えた方が健康的だし、次の夏に向けてサンダルを長持ちさせることにもつながるよ。
サンダルを選ぶ際の注意点
サンダルを選ぶときには、見た目だけじゃなく機能性も大事!
ここでは、選ぶ際の注意点を詳しく紹介するね。
素材の違いとその特性
サンダルの素材によって履き心地や耐久性は全然違うんだよね。
主な素材とその特徴をまとめてみました
・レザー(革):高級感があり、足に馴染む。お手入れ次第で長く使える
・合皮:リーズナブルで手入れが簡単。雨に弱いものも
・ラバー(ゴム):水に強く、ビーチや雨の日にも活躍
・布素材:軽くて通気性が良いが、汚れやすい
私は普段使いにはレザーのサンダル、家族でビーチに行くときはラバーサンダルという風に、用途によって素材を変えています。
特に子供用は汚れても気にならないラバー素材が便利だよ!
ヒールの高さによる快適さの変化
サンダルのヒールの高さによって、履き心地や用途が変わってくるよね。
ヒールの高さ別の特徴はこんな感じ
・フラット(0〜2cm):長時間歩いても疲れにくく、カジュアルな場面に最適
・ローヒール(3〜5cm):少し女性らしさが出て、普段使いにもきれいめにも対応
・ミドルヒール(6〜8cm):足をきれいに見せるけど、長時間の歩行には向かない
私は家事や子供との外出が多いから、基本的にはフラットかローヒールを選んでるよ。
年に数回のお呼ばれやパーティーのときだけ、ミドルヒールを履くかな。
足が痛くなって子供の世話ができなくなったら大変だもんね(笑)。
キッズ向けサンダルのおすすめ
子供用サンダルを選ぶときのポイントも紹介しておくね!
私の経験から、子供向けサンダルで重要なのはこんなポイント
・脱げにくいデザイン:アクティブに動く子供が履いても脱げないよう、ストラップでしっかり固定できるもの
・洗えるもの:遊び盛りの子供はすぐに汚すから、水洗いできる素材が便利
・クッション性:長時間遊んでも足が痛くならないよう、ソールのクッション性がしっかりしているもの
我が家の長女は2年生だけど、去年はマジックテープ式のスポーツサンダルが大活躍したよ。
自分で着脱できるし、公園で遊んだ後は水で洗えるからすごく便利だった!
長男は6年生で足のサイズも大きくなってきたから、大人と同じようなデザインのものを好むようになってきたなぁ。
サンダルを購入する際のポイント
サンダルを購入するとき、いつ買えばお得?どんなものを選べばいいの?という疑問に答えるよ!
セール時期の見極め方
サンダルをお得に購入するには、セール時期を狙うのがおすすめ!
サンダルのセール時期と特徴はこんな感じ
・シーズン開始前(3月頃):早割りセールで、新作を少しお得に買える
・シーズン中盤(6月下旬〜7月):中間セールで、人気デザインが少し値下がり
・シーズン終盤(8月下旬〜9月):クリアランスセールで大幅値下げも
個人的には、7月のセールがおすすめ!
まだ夏は長いし、品揃えも悪くなっていないから、使える期間を考えるとコスパが良いと思う。
私も昨年は7月のセールで、来年も使えるベーシックなデザインのサンダルを買ったよ。
8,000円くらいするものが4,500円で買えたから大満足だった!
ファッションと実用性のバランス
サンダルを選ぶとき、可愛さだけ、または機能性だけで選んで後悔したことない?
理想は、ファッション性と実用性のバランスが取れたサンダルだよね。
私がサンダル選びで気をつけていることはこんな感じ
・デザインは気に入ったか?
・どんな服と合わせやすいか?
・実際に履いて歩きやすいか?
・どのくらいの時間・距離なら快適に歩けそうか?
例えば、とっても可愛いけど10分も歩くと足が痛くなるサンダルより、デザインは少しシンプルでも1日中履いていられるサンダルの方が結局出番が多くなるんだよね。
私も学習したよ…。去年買った可愛いサンダルは、結局足が痛くなって3回しか履かなかったんだ。
その分のお金で実用的なものを買えばよかったなぁ。
トレンドを踏まえたサンダル選び
毎年、サンダルのトレンドって変わってくるよね。
でも、トレンドに振り回されすぎるのもよくないかも。
私がトレンドを取り入れる際のポイントはこんな感じ
・定番デザイン+トレンドカラーなど、部分的に取り入れる
・複数シーズン使えそうなデザインを選ぶ
・自分の好みやスタイルと合うかどうかを最優先する
今年のトレンドを追いかけすぎると、来年には着なくなっちゃうことも多いから、私は「ちょっとだけトレンド感」を取り入れるようにしてるよ。
例えば今年はメタリックカラーがトレンドみたいだけど、派手すぎるゴールドじゃなくて、上品なシルバーを選んだりとか。
そうすれば来年も再来年も使えるしね!
サンダルのコーディネートアイデア
サンダルを履くなら、コーディネートも楽しみたいよね!
季節ごとのスタイリングアイデアを紹介するよ。
あらゆるシーンに合うスタイル提案
シーン別のサンダルコーデを考えてみたよ
【カジュアルな買い物やランチに】
・ワイドデニム×シンプルTシャツ×フラットサンダル
・フレアスカート×カットソー×ストラップサンダル
【ママ友とのお茶会や食事会に】
・ワンピース×ローヒールサンダル
・ガウチョパンツ×ブラウス×ウェッジソールサンダル
【子供の行事や参観日に】
・きれいめパンツ×ブラウス×フラットストラップサンダル
・プリーツスカート×カーディガン×ローヒールサンダル
私は先日、小学校の参観日に、ネイビーのプリーツスカートにベージュのブラウス、そして肌馴染みの良いベージュのストラップサンダルを合わせたんだけど、他のママからも「素敵だね!」って声をかけてもらえたよ。
きちんと感もありつつ、重くならないコーデを意識してみてね。
足元を引き立てるアクセサリー
サンダルコーデをもっと素敵に見せる小物使いのコツも紹介するね!
・アンクレット:シンプルなサンダルに合わせると女性らしさアップ
・ペディキュア:サンダルの色と合わせたり、差し色にしたり
・足首ベルト付きサンダル:足首を細く見せる効果も
私は夏場、シンプルなサンダルを履くときは必ずシルバーのアンクレットをつけるようにしているよ。
それだけで足元の印象が全然違うから不思議!
子供が小さいママは派手なネイルはできないけど、ペディキュアなら落ちにくいから、サンダルシーズンに思い切り楽しんじゃおう♪
シーズンごとのおしゃれなコーデ
季節ごとのサンダルコーデのポイントをまとめてみたよ:
【春】(4月〜5月)
・パステルカラーのサンダル×デニム
・ライトカラーのサンダル×花柄スカート
・サンダル×靴下の組み合わせも◎
【夏】(6月〜8月)
・ビビッドカラーや白サンダル×マリンコーデ
・メタリックサンダル×シンプルワンピース
・スポーツサンダル×カジュアルパンツ
【秋】(9月〜10月)
・落ち着いたカラーのサンダル×秋色コーデ
・サンダル×ソックス×ワイドパンツ
・ウェッジソールサンダル×デニム×カーディガン
昨年の初秋、私はブラウンのサンダルにベージュのソックスを合わせて、キャメル色のワイドパンツを履いたコーデが気に入ってたな。
一気に秋らしくなるのに、まだサンダルを楽しめるからおすすめだよ!
サンダルに関するよくある質問
最後に、みんなが気になるサンダルについての質問に答えるね!
サンダルの適切な保管方法
サンダルを長持ちさせるためには、正しい保管方法がポイント!
特にオフシーズンの保管方法は大切だよ。
サンダルの保管ポイント
・洗って汚れを落としてから保管する
・しっかり乾かしてから収納する
・型崩れ防止のために、中敷や紙を詰めておく
・湿気の少ない場所で保管する
・直射日光の当たらない場所で保管する
・素材ごとに適したお手入れをする(レザーには革用クリームなど)
我が家では、シーズンオフになったら収納ボックスに入れて押入れにしまうんだけど、その前に必ず洗って乾かしてからなの。
特に子供のサンダルは汚れがたまりやすいから、きれいにしてから保管するようにしてるよ。
そうすれば、来年サンダルを出したときにすぐ使えるし、清潔だから気持ちいいんだよね。
靴下との組み合わせはどうするか
「サンダルと靴下って合わせていいの?」というのは、よくある疑問だよね。
結論から言うと、今はサンダル×靴下のコーデはトレンドになってるから全然アリなの!
おすすめの組み合わせ
・スポーツサンダル×リブソックス:カジュアルでこなれ感のある組み合わせ
・ストラップサンダル×シースルーソックス:女性らしさを残しつつオシャレに
・ヒールサンダル×カラーソックス:意外性のあるミックススタイルに
特に春や秋の肌寒い時期には、サンダルを履きつつも靴下で足元を温かく保てるから、コーデの幅が広がるよ。
私も最近は、黒のスポーツサンダル×白ソックスのコーデにハマってるんだ。
シンプルだけど、意外と女性らしく見えるから不思議!
サンダルのメンテナンスについて
サンダルを長く愛用するためには、日々のメンテナンスも大切。
素材別のお手入れ方法を紹介するね
【レザーサンダル】
・使用後は柔らかい布で汚れを拭き取る
・時々革用クリームで栄養を与える
・雨に濡れたら自然乾燥させる(直射日光は避ける)
【ラバーサンダル】
・石けん水で洗い、水で流す
・日陰で乾かす
・クレンザーなど強い洗剤は使わない
【布素材のサンダル】
・中性洗剤で軽く手洗いする
・形を整えて干す
・シミがついたらすぐに対処する
私の愛用しているレザーサンダルは、3年目になるけど、定期的にお手入れしてるからまだまだ綺麗な状態を保ってるよ。
特にレザーは乾燥すると割れてくるから、クリームでのケアが大事なんだ。
子供のサンダルは汚れやすいから、週末にまとめて洗って、月曜日にはピカピカにしてあげてるよ。
特に長女は「きれいになった〜!」って喜ぶから、一緒にお手入れするのも楽しいんだ。
まとめ
今回は「サンダルが履ける季節はいつからなのか」というテーマでお話ししてきました。
いかがだったでしょうか?
サンダルを履き始める時期は、一般的には4月下旬から10月上旬くらいまで。
でも、その年の気温や地域によって変わってくるのが正直なところです。
気温が20度を超える日が続き始めたら、そろそろサンダルデビューのタイミング。
春先は靴下と組み合わせたり、肌寒い日は控えたりと、無理はしないようにするのがポイントですね。
季節ごとに少しずつデザインや色を変えていくと、長いサンダルシーズンを楽しめます。
春はパステルカラー、夏はビビッドカラーや白、秋は落ち着いたカラーといった具合に。
サンダル選びでは、デザインだけでなく機能性も重視して、TPOに合わせて使い分けることが大切です。
特に子供のいるママは、活動的な場面が多いから、見た目と歩きやすさのバランスが取れたものを選ぶといいですね。
また、お手入れをしっかりすることで、サンダルは長く愛用できます。
シーズンオフの保管方法にも気を配れば、来年も気持ちよく履き始められますよ。
私も毎年、サンダルを履き始める季節がくると、なんだかウキウキしちゃいます。
みなさんも、この記事を参考に、素敵なサンダルライフを楽しんでくださいね!